fc2ブログ
  • « 2022·01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2022’01.15・Sat

椿炭(ヤブツバキ) ④沖山窯の窯(竈)開け 01/15

沖山窯 ねらしが終わって いよいよ貴重なヤブツバキ炭の窯開け
00000039_convert_20220115133504.jpg
裏口
00000074_(2)_convert_20220115134538.jpg

00000075_convert_20220115133722.jpg

00000073_convert_20220115134606.jpg
閉ざされた煙突接合部
00000070_convert_20220115134633.jpg
はずされた煙突  左の棒は鍬や鎌の柄に加工される。
00000072_convert_20220115135536.jpg
排煙口の微妙な開閉
00000071_convert_20220115135602.jpg
炭窯正面
00000076_convert_20220115135624.jpg

00000077_convert_20220115135651.jpg

00000081_convert_20220115135714.jpg
密閉蓋の建材は抗火石 新島火山の流紋岩質のマグマが急冷されて出来た石材です。
00000082_convert_20220115135733.jpg
小窯
00000083_convert_20220115142814.jpg

00000086_convert_20220115142833.jpg

00000087_convert_20220115142905.jpg

00000088_convert_20220115142927.jpg

00000093_convert_20220115144133.jpg

00000090_convert_20220115144201.jpg

00000094_convert_20220115144225.jpg
中央部を接合した焚口の材料は大島アワイ浜近くのカタ このカタは火山礫を含んだ凝灰岩(火山灰の固まった岩石)と火山豆石凝灰岩の互層で水蒸気爆発の産物。粘土質の堅土で炭窯普請の材料 竈材にも使った。(竈 カマドは塩焚き窯 台所の竈)
00000098_convert_20220115145124.jpg

00000097_convert_20220115144257.jpg
窯内は まだ熱く椿炭を取り出せません。ほぼ240kgの収量です。15~16箱分
00000095_convert_20220115144322.jpg

00000099_convert_20220115144352.jpg
(新島 抗火石のバーベキュー炉  採石していないので入手困難)  2017/06/11
P6111535_convert_20170612084118.jpg

P6111551_convert_20170612085718.jpg
(もちろん ヤブツバキ炭です)
P6111559_convert_20170612093953.jpg

00000089_(2)_convert_20220115144413.jpg
(2011/12/12)
DSC_1997_convert_20111212172230.jpg
2022/01/17  冷めた窯の中 鋸で炭を切断している炭焼き名人の沖山さん
00000101_convert_20220117153548.jpg

00000103_convert_20220117153640.jpg

00000104_convert_20220117153725.jpg
窯から炭を搬出 右に立てかけてあるのも今回の燻しあがったヤブツバキ炭の長尺
00000107_convert_20220117153843.jpg
クヌギの菊花紋に遜色ありません 直径12cm ×長さ55cm トイレの防臭剤として使います。
00000108_convert_20220119080154.jpg

00000100_(2)_convert_20220116134111.jpg
沖山窯 伊豆大島産ヤブツバキ炭 1箱15kg入り 6000円プラス送料実費 椿炭代金 送料は着払い  問い合わせ先 090-7173-6289 沖山 公彦
椿炭 ①
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’01.13・Thu

神津・大島 冬の海

神津島観光ガイドの前田 正代さん(090-5308-6692)から写真を送っていただきました。 撮影日 2022/01/12
IMG_4436_convert_20220113154143.jpg

IMG_4439_(2)_convert_20220113154232.jpg

IMG_4638_convert_20220113154211.jpg

大島 源泉かけ流し露天風呂 「浜ノ湯」からは富士も見えず  撮影日 2022/01/13
P1130011_convert_20220113154313.jpg
「神津島」も見えず
P1130010_convert_20220113154337.jpg
画面右上に 伊豆半島の「大室山」が かろうじて かすかに観える。
P1130009_convert_20220113154401.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’01.11・Tue

第67回伊豆大島椿まつり

IMG_20220111_0001_convert_20220111155348.jpg

IMG_20220111_0002_convert_20220111155418.jpg

1_convert_20170925035408.png

出典 大島ジオパークガイド養成講座 レジメ(大島支庁作成)
IMG_20190126_0001_convert_20190126094214_convert_20220111155538.jpg

IMG_20190126_0002_convert_20190126133957_convert_20220111155608.jpg

IMG_20190126_0003_convert_20190126113951_convert_20220111155623.jpg

IMG_20190126_0004_convert_20190126094254_convert_20220111155646.jpg

IMG_20220111_0003.jpg

20220111ScreenShot00001_(2)_convert_20220111181925.png

IMG_20220111_0003 - コピー

IMG_20220111_0003 - コピー - コピー

20220111ScreenShot00002_(2)_convert_20220111183534.png

20220111ScreenShot00001_(2)_convert_20220111183553.png

20220117ScreenShot00001_(3)_convert_20220117185933.png

ヤブツバキ炭のご用命は 沖山窯まで お問合せください。
090-7173-6289
沖山窯 伊豆大島産ヤブツバキ炭 1箱15kg入り 6000円プラス送料実費 椿炭代金 送料は着払い  

tu15.jpg
都立大島公園の「金花茶」
15金花茶__convert_20220111172406

 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’01.05・Wed

大自然のスペクタクル  大島町元町  佐々木 睦彦

IMG_20220105_0001_convert_20220105140812.jpg
IMG_20220105_0002_convert_20220105140832.jpg
IMG_20220105_0003_convert_20220105140850.jpg
IMG_20220105_0004_convert_20220105140910.jpg
IMG_20220105_0005_convert_20220105140941.jpg
IMG_20220105_0007_convert_20220105141004.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’01.01・Sat

元旦の三原山お鉢巡り

謹賀新年      壬虎 元旦

PB254138_(2)_convert_20220101133146.jpg

P1014258_(2)_convert_20220101133219.jpg

P1014259_convert_20220101133251.jpg

P1014222_convert_20220101133312.jpg

P1014233_convert_20220101133345.jpg
大室山
P1014229_convert_20220101133412.jpg
逆光で写真が上手く撮れなかったでしょう...黒い筋が1986年11月19日の溶岩流です。素足で踏んだら アア痛い「アア溶岩」です
(2014/03/12)
26三原山_convert_20220102191303

P1014235_convert_20220101133945.jpg

P1014234_convert_20220101134009.jpg

P1014238_convert_20220101134031.jpg

P1014239_convert_20220101134112.jpg

P1014240_convert_20220101134143.jpg

P1014246_convert_20220101134609.jpg

P1014247_convert_20220101134630.jpg

P1014249_convert_20220101134656.jpg

P1014250_convert_20220101134726.jpg

P1014254_convert_20220101134815.jpg

P1014255_convert_20220101134840.jpg

P1014256_convert_20220101134902.jpg
大島温泉ホテルの露天風呂 割れ目噴火口見えましたか 駐車場の神津島天上山の白い火山灰薄層を観ていただけましたか。
4大島温泉ホテル
元町には 源泉かけ流し露天風呂「浜の湯」と「御神火スパ」があります。
P1014260_convert_20220101163434.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP