fc2ブログ
2021’12.28・Tue

12/28日の三原山ガイド

PC284190_convert_20211228183659.jpg
お客様は九十九里浜の白子町からおいでいただきました。
20211228ScreenShot00001_(2)_convert_20211228194818.png

PC284191_convert_20211228183745.jpg

PC284192_convert_20211228183808.jpg

PC284193_convert_20211228183844.jpg

PC284196_convert_20211228183959.jpg

PC284198_convert_20211228184030.jpg

PC284197_convert_20211228184958.jpg

PC284199_convert_20211228185153.jpg

PC284202_convert_20211228185216.jpg

PC284204_convert_20211228185250.jpg

P1014248_convert_20220102195827.jpg

PC284206_convert_20211228185316.jpg

PC284208_convert_20211228185729.jpg

P1024266_convert_20220102203532.jpg

PC284209_convert_20211228185813.jpg
(2012/08/04)
12_convert_20190713070639.jpg

P1024265_convert_20220102200201.jpg

P1024267_convert_20220102201018.jpg

P1024269_convert_20220102201352.jpg

P1024270_convert_20220102201416.jpg

P1024271_convert_20220102201441.jpg

PC284214_convert_20211228190645.jpg
福徳岡の場 海底噴火の漂着軽石
PC284216_convert_20211228190724.jpg

PC284219_convert_20211228190808.jpg

2_convert_20190712172549.jpg

20200901SS00003_(2)_convert_20200901113126.png
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’12.25・Sat

サクユリの種まき

環境省の許可をいただき自然公園法の特別保護地区内にサクユリの種まきをしました。キョンによる食害 ウイルス・害虫 球根の盗掘と種子の採取により大島のサクユリが絶滅に近い状態です。今日の参加者10名 環境省管理官 アクティブレンジャー  町会議員さん 大島ジオパーク研究会 サクユリを守る会 の皆さん方に お手伝いいただきました。

20211225ScreenShot00001 (2)

PC254178_convert_20211225162038.jpg

PC254179_convert_20211225162108.jpg
キョンの足跡
PC254181_convert_20211225162145.jpg
センブリ
PC254189_convert_20211225162211.jpg

PC254184_convert_20211225162243.jpg

PC254185_convert_20211225162339.jpg

PC254188_convert_20211225162415.jpg
15年前の写真です。この場所には 1本も生えていません。いつになったら..........。
DSC00175 - コピー
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’12.21・Tue

伊豆大島の泉津

PC214162_convert_20211221202425.jpg

PC214145_convert_20211221201717.jpg

PC214146_convert_20211221201844.jpg

PC214147_convert_20211221201917.jpg

PC214151_convert_20211221202021.jpg

PC214154_convert_20211221202134.jpg

PC214157_convert_20211221202209.jpg

PC214152_convert_20211221202051.jpg

PC214170_convert_20211221202507.jpg
PC214150_convert_20211221201944.jpg

PC214161_convert_20211221202355.jpg
泉津の大イチョウ
PC214176_convert_20211221202552.jpg

PC214171_convert_20211221202723.jpg

PC214173_convert_20211221202752.jpg
伊豆大島の 精いっぱいの紅葉です。  泉津のヤマハゼ(ウルシ)
PC214175_convert_20211221202825.jpg

役小角(えんのおずぬ)
日本の山岳宗教である修験道の開祖として崇拝され、江戸末期には神変大菩薩の諡号(しごう)を勅賜された。
文武天皇3年5月24日(ユリウス暦699年6月26日)に、人々を言葉で惑わしていると讒言されて伊豆大島に流罪となる。役行者は、流刑先の伊豆大島から、毎晩海上を歩いて富士山へと登っていったとも言われています...「小角は鬼神を使役することができ、水を汲ませたり、薪を採らせたりした。もし鬼神が彼の命令に従わなければ、彼らを呪縛した」との言い伝えがあります。
(出典Wikipedia)

行者祭り
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’12.19・Sun

タミ・ポヒョラ×大越崇史 デュオ・リサイタル

伊豆大島で唯一メセナ活動を続けていただいている 株式会社「椿」 ヴァイオリンとピアノのリサイタルです。
IMG_20211219_0001_convert_20211219192642.jpg

20211219ScreenShot00003 (2)
IMG_20211219_0002 - コピー (4)

IMG_20211219_0002 - コピー (2)

IMG_20211219_0002_-_コピー_(3)_convert_20211219200919

いつも無償で大島町民のために音楽芸術を提供していただきありがとうございます。
IMG_20211219_0003_convert_20211219201046.jpg

IMG_20211219_0004_convert_20211219201143.jpg

20211219ScreenShot00001_(2)_convert_20211219201303.png

IMG_20211219_0008_convert_20211219201444.jpg

IMG_20211219_0009_convert_20211219201507.jpg

IMG_20211219_0010_convert_20211219201540.jpg

IMG_20211219_0006_convert_20211219201642.jpg

IMG_20211219_0005_convert_20211219202703.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’12.12・Sun

三原山ガイド

dc072139_-_コピー_convert_20211212114315

dc072133_-_コピー_convert_20211212114426

ABC_2461.jpg

dc120767_-_コピー_convert_20211212114523

dc121603_-_コピー_convert_20211212114546

IMG_6703_-_コピー_convert_20211212114654

IMG_6148_-_コピー_convert_20211212114735

dc1216145_-_コピー_convert_20211212114807

IMG_20211213_163117_1_convert_20211213185401.jpg

dc121618_-_コピー_convert_20211212114916

dsc_2294_-_コピー_convert_20211213191202

夕日

IMG_6696_-_コピー_convert_20211212115044

dc110227_-_コピー_convert_20211212121934

dc052715_-_コピー_convert_20211212121955

dc031393_-_コピー_convert_20211212122013
(船旅一口メモ)
大島のhospitality おもてなしは 「風と光」 です。観光の由来は「易経」 観國之光 利用寶于王  国の光を観る もっと王に宝たるに利し 国の光 を観るが由来だそうです。 幕末にオランダから贈られた軍艦に「観光丸」の名を付けました。日本最初の旅行社は 1912年(明治45)のちの国鉄となる鉄道院を中心に日本郵船 東洋汽船 帝国ホテル 南満州鉄道などが出資して誕生した ジャパン・ツーリスト・ビューロー(のちのJTB)です。
観光丸 出典はWikipedia
20211224ScreenShot00001 (2)

島嶼を結ぶ東海汽船  竹芝→大島 所要時間 01:45
1_convert_20170925035408.png

下図はBコースの三原です。「月と砂漠ライン駐車場」からのトレック開始です。到着港(宿)→大島公園→月と砂漠ライン駐車場→カルデラ床へ下降→カルデラ内を水平歩行→赤だれ→三原山直登→山頂A火口→お鉢を巡って剣が峰へ→割れ目噴火 B1・B2・B3火口→カルデラをトラバース→櫛形山直登→裏砂漠→月と砂漠ライン駐車場 筆島→波浮港見晴台→トーシキの海食崖→神の根の潮吹き→地層大切断面→宿(出帆港)
逆回りになりますが「大島温泉ホテル」からのBコースもあります。大島温泉ホテル→割れ目噴火B4・B3・B2・B1火口→剣が峰→山頂A火口→カルデラ床へ下降→赤だれ→カルデラ内を水平歩行→櫛形山直登→裏砂漠→大島温泉ホテル→三原山登山口→アワイ浜→地層大切断面→宿(出帆港)です。
202011182208054fa - コピー
装備 小リュック  滑りにくい靴  手袋  帽子  水500ml ×1 (昼食不要)
IMG_20211212_0001_convert_20211212120017.jpg

地域の「光」を観ていただくのが観光の語源だったのですが 地域の闇ダークネスを観ていただくことも観光だと考えています。土石流災害の跡地を観ていいただいて 未来の在り方を考えていただければさいわいです。コースにはありませんが 福徳岡の場 海底噴火にともなう 軽石の漂着海岸も ご案内いたします。

2013/10/16日大量の雨 (24時間降雨量824mm)により土石流が発生し神達の集落が消え 多大な被害を受けました。雪のついている斜面が崩れ落ちました(撮影日2014/01/15)
表層崩壊雪

20211214ScreenShot00001_(2)_convert_20211214072027.png

伊豆大島ジオパークガイド チョモ
04992-4-0279
080-8855-5752
63br9u@bma.biglobe.ne.jp
https://izu-oshima.com/

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’12.08・Wed

伊豆大島近海地震

出典 気象庁
20211208ScreenShot00001_(2)_convert_20211208205744.png

20211208ScreenShot00002_(2)_convert_20211208210531.png
20211208ScreenShot00003_(2)_convert_20211208205803.png
20211208ScreenShot00004_(2)_convert_20211208205822.png
20211208ScreenShot00005_(2)_convert_20211208205838.png

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’12.02・Thu

神津島に漂着した軽石

神津島天上山ガイドの前田 正代さん(090-5308-6692)から情報をいただきました。オイルフェンスは出漁船のために撤去されました。
20D5_convert_20211202193444.jpg
(前浜海岸)
20F5_convert_20211202193507.jpg

2106_convert_20211202193526.jpg
(沢尻海岸)
2116_convert_20211202193549.jpg
(長浜海岸)
2177_convert_20211202193619.jpg
(小浜海岸)
おまけ 奥多摩旅行 11/28日帰島
E9B3_convert_20211202203304.jpg

E993_convert_20211202203324.jpg

E982_convert_20211202203354.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP