fc2ブログ
2021’10.30・Sat

神津島のオオハクチョウの幼鳥

神津島 天上山ガイドの前田正代さん(090-5308-6642)から情報をいただきました。
E6A9_convert_20211030144453.jpg
迷い込んだオオハクチョウの幼鳥  ヒトを怖がる様子もないそうです
IMG_0781_convert_20211030172153.jpg
オオハクチョウは、一週間くらい前に天上山の千代池に2羽いたそうです、そのうちの一羽が浜の方に降りて来て、相手とははぐれてしまっているようです、このまま、海岸近くでは元気で飛び立っていけるのか心配です。
昨日は温泉近くの、沢尻湾の砂浜で、休んでいましたが、今日は神津島港に浮かんでいました。船揚場で休んでいる時も、人が近づいても警戒していないようだとのことです(前田正代)
IMG_0815_convert_20211030172209.jpg

IMG_0559_convert_20211030172136.jpg
オオハクチョウの幼鳥は、あれからまもなく、神津島港内で浮いて亡くなっていたそうです(11/05 前田)
E6BA_convert_20211030144512.jpg
昨日の天上山のリンドウ
E6CA_convert_20211030144528.jpg
同じくウメバチソウ
E6DB_convert_20211030144543.jpg
同じくキッコウハグマ
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’10.30・Sat

10月 月見の会 大島 元町住  佐々木睦彦

IMG_20211030_0001_convert_20211030131007.jpg
IMG_20211030_0002_convert_20211030131026.jpg
IMG_20211030_0003_convert_20211030131041.jpg
P9213934_convert_20210922080827.jpg
十五夜 09/21
PA184016_convert_20211018221828.jpg
十三夜 10/18
38ガイド_convert_20211030131724
裏砂漠→温泉ホテル
P9053894_convert_20211030132729.jpg
ナンバンギセル
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’10.28・Thu

祝ピオレドール生涯功労賞受賞 山野井 泰史

ピオレドール賞はフランスの登山誌が主宰する国際的な賞で、生涯功労賞は現代アルピニズムに著しい貢献を果たした登山家に贈られます。過去には、エベレストを初めて無酸素で登ったラインホルト・メスナーら名だたる登山家が受賞していて、山野井さんは13人目、日本人として初の受賞です。“登山界のアカデミー賞”です。ピオレドール受賞式典は、11月26日からフランスのブリアンソンで開催される。ピオレドールは仏語で「金のピッケル(手斧)」
 山野井さんは高校を卒業後、世界の壁に挑み続け、現在56歳。2002年、ヒマラヤのギャチュン・カン(7952m)北壁登頂後に悪天候の中、奇跡的に生還したものの、凍傷で手足の指10本を失いました。

山野井さんは、フランスの授賞式から、12月2日に帰国し、3日間はホテルで隔離、今は16日まで自宅待機となっているとのことです。無事、帰国できて、良かったです(神津島の前田 正代さんからの情報 12/07)


201911300446547a9_convert_20211028075844.jpg
2019/11/28 当時お住いの奥多摩の自宅で チョモ初対面 まるで豹のような目つき 動きでした。生き生きとした こんなヒトを観たことがありません。神津島の前田さんも同じようなことを後日 言っていました。
IMG_20211029_0005_convert_20211029115759.jpg
ギャチュンカン 出典 ヒマラヤ名峰事典
IMG_20211029_0001_convert_20211029112924.jpg

IMG_20211029_0004_-_コピー_convert_20211029113832

IMG_20211029_0004_convert_20211029113849.jpg

IMG_20211029_0003_convert_20211029112959.jpg
出典 「垂直の記憶」 山野井泰史著  ヤマケイ文庫
以下出典「Wikipedia」
2010年 45歳:5月6日から約一ヶ月に渡り、中日新聞社の夕刊の『わが道』の連載を行った。
2011年 46歳:パキスタン、タフラタム(6651m)北西壁(敗退)。
2013年 48歳:6月16日 ペルーアンデス、プスカントゥルパ峰(5,410m)南東壁登頂(新ルート初登、野田賢と)。
6月23日トラペシオ峰(5,653m)南壁(新ルート初登、野田賢と)。
2017年 52歳:8月1日 インドヒマラヤ、ラダック、ザンスカールにある未踏峰(6,000m)を初登。「ルーチョ」と命名。東壁も登攀(古畑隆明と)。
受賞歴
1994年:オペル冒険賞
2000年:文部科学大臣スポーツ功労者表彰
2002年:朝日スポーツ賞・植村直己冒険賞
2008年:第34回放送文化基金賞個別分野賞部門出演者賞—山野井夫妻として受賞。NHKスペシャル「夫婦で挑んだ白夜の大岩壁」への出演に対して。
2021年11月:ピオレドール生涯功労賞受賞
 
オルカ
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’10.22・Fri

 島の噴火で還住に40~50年かかった孤島 青ヶ島

出典 日経新聞 2021/10/21
(無所属の新人で元村議の立川佳夫氏(72)が76票(得票率60.3%)を獲得。村議選も投開票され、定数6に対し7人が立候補、現職3人、新人3人が当選しました。当選者の平均年齢は55.83歳、すべて無所属の男性。任期は9月6日から4年間で、青ヶ島の議員報酬は月額14万円 当日有権者数は152人。村長選、村議選ともに投票率は87.5%でした。

一方 東京都の議員報酬は月額102万2000円。期末手当を含めれば、年収は約1660万円に達する。さらに、“第二の報酬”とされる「政務活動費(政務調査費)」も全国一の月額60万円。本会議や委員会に出席する際の交通費などとして「費用弁償」が出席一日当たり、23区と島は1万円、それ以外は1万2000円が議員報酬とは別にその都度支払われる。合計で年に2400万円以上 手にする。現在の東京都議会の定数は127。 選挙区は42。 各選挙区の議員数は、最も少ない「1」の選挙区から、最も多い「8」の選挙区までさまざま。8名は世田谷区 次が練馬区の7名 前回の都議選の投票率は過去2番目の低さ 42.39%辞職勧告を無視して しがみつきたくなりますよ。 定数を減らせませんか)
IMG_20211022_0001_convert_20211022182441.jpg
出典 青ヶ島還住太鼓 代表 荒井 智史さん
P9272106_convert_20170927235737_convert_20211022193622.jpg
三宝港 漁船は直ちに起重機で陸揚げされます。陸に揚げないと 荒波で破壊されてしまいます。
DSC_9524_convert_20170928000028.jpg

SN002880.png

SN002890.png

P9272113_convert_20170927235712.jpg
出典 21/10/04 読売新聞
IMG_20211024_0003_convert_20211024211007.jpg

IMG_20211024_0004_convert_20211024211028.jpg
天明の大飢饉のように 火山噴火による「地球冷却化」の予想は人知を超える。成層圏まで上昇した塵は北半球を覆い 日射量を下げ低温化 冷害を生じさせた。上空の二酸化硫黄ガスSO2→硫化エアゾールH2SO4が原因で 太陽光が反射してしまい冷害化 作物の光合成が出来ず凶作が続いた。
IMG_0001_convert_20141109101426.jpg

sn5_convert_20211024211231.png

IMG_0002_convert_20170928000149.jpg

IMG_20211024_0001_convert_20211024210901.jpg

IMG_20211024_0002_convert_20211024210928.jpg
坂口 一雄さんのお父さんは「青ヶ島」出身 父 中澤 七三良 母 御朝の三男 大島波浮の網元 信吉丸の菊池信吉・かめ夫妻と養子縁組し 夫妻の二女せん の婿となった。
IMG_20211024_0008_convert_20211024211147.jpg

IMG_20211024_0009_convert_20211024211208.jpg
一雄さんの子息「純」さんは啓子さんのお父さん 慶應義塾大学⇒日本興業銀行役員⇒日瀝化学工業社長
IMG_20211024_0005_convert_20211024211058.jpg
伊豆大島在住のアーティスト「坂口啓子」さん は坂口 一雄さんの お孫さん
IMG_20211024_0006_convert_20211024211118.jpg

IMG_20211024_0007_convert_20211024214005.jpg
 伊豆諸島は東京竹芝から直線距離で652km南にある「孀婦岩」までの100程の島嶼(大きい島と小さい島)からなります。人が住む島はいま9島。竹芝から青ヶ島までの直線距離は353.5kmです。① 伊豆七島⇒伊豆九島(新島所属の式根島と伊豆諸島南端の青ヶ島を加えて9島)  ② 青ヶ島が富士箱根伊豆国立公園から外されているのはどうしてでしょう。どなたか その経緯を教えてください。

憧れの青ヶ島
長旅は承知

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’10.18・Mon

今宵は十三夜

花より団子 月よりお酒  来年の十三夜は10月8日
PA184016_convert_20211018221828.jpg
今宵の主人が青森 陸奥国(むつのくに)出身 八戸の「いちご煮」に加えて「しんじょ」添え ホヤの酢の物が美味
PA184017_convert_20211018221913.jpg

PA184018_convert_20211018221949.jpg

PA184019_convert_20211018222027.jpg

PA184026_(2)_convert_20211018222137.jpg

PA184025_convert_20211018222107.jpg

20211018ScreenShot00001_(3)_convert_20211019130623.png
出典不詳 十三夜
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’10.17・Sun

差木地の大地を作った割れ目噴火~600年 (1421年噴火 Y4)

PA174001_(2)_convert_20211017232151.jpg
以下出典 川邉先生
IMG_20211017_0001_-_コピー_(2)_convert_20211017231132

PA174002_(2)_convert_20211017232045.jpg
産総研 川邉 禎久先生
IMG_20211017_0001_convert_20211017231328.jpg

IMG_20211017_0003_-_コピー_(2)_convert_20211017231428

IMG_20211017_0007_-_コピー_-_コピー_-_コピー_(2)_convert_20211017231447

IMG_20211017_0007_-_コピー_-_コピー_(2)_convert_20211017231504

IMG_20211017_0007_-_コピー_(2)_convert_20211017231523

IMG_20211017_0022_convert_20211017235234.jpg

PA174003_(2)_convert_20211017233420.jpg
講師の中田 保さん描く
PA174004_(2)_convert_20211017233441.jpg

IMG_20211017_0028_convert_20211017235159.jpg  
乍恐以書付奉願上候 天保九戌年十二月二十八日(1839/02/11) 藤内と塩入松兵衛が惣代となって廻島先の羽倉代官へ村の苦境について陳情した。この苦境から脱するため初めて漁船の所持を願い出た。 代官所 奉行所に出した訴状は25通 最後は老中「水野忠邦」に打ち首覚悟で籠訴え。(経緯は「伊豆大島志考」p191-p200参照)

羽倉外記 はぐらげき 江戸末期の儒者。名は用九,簡堂(かんどう),天則などと号す。若くして古賀精里に学び,また江川太郎左衛門,広瀬淡窓とも交わる。父は旗本で代官を勤めたが,その死後を継ぎ,関東・東海地方の代官を歴任,伊豆諸島を巡察した。天保改革に抜てきされて政務に参与したが水野忠邦失脚とともに隠退。その後《海防私策》を上申。ほかに《南汎録》《駿城記》等(出典 Wikipedia)
PA174007_(2)_convert_20211017233513.jpg

藤内
記念碑は海を見下ろすフナアの小高い丘にあります
IMG_20211018_0004_convert_20211018013054.jpg

IMG_20211017_0023_convert_20211018000726.jpg
伊能忠敬 享和元年(1801)57歳 第2次測量 三浦半島‐伊豆半島‐房総半島‐東北地方太平洋沿岸‐津軽半島‐奥州街道 230日間
伊豆諸島 伊豆大島の測量は14年後でした。 
文化2年(1815)71歳 第9次測量 忠敬は参加せず。東海道‐三島‐下田‐八丈島‐御蔵島‐三宅島‐神津島‐新島‐利島‐大島‐伊豆半島東岸‐八王子‐熊谷‐江戸    忠敬は大島の測量には参加できませんでした。 3年後の文化15年4月13日(1818年5月17日)逝去
IMG_20211017_0024_convert_20211018000758.jpg

IMG_20211017_0024_-_コピー_(2)_convert_20211018004401
1872年 木戸孝允文部卿の主導により学制が制定されると 山方にいち早く小学校が開設されました。

富国強兵政策において教育制度改革を重視する木戸孝允文部卿の主導により、国民皆学政策・学制が導入された。木戸孝允の諮問に応じた慶應義塾の福澤諭吉も重要な役割を果したとされる。学制は、フランスの教育制度に詳しい箕作麟祥が中心となって策定した日本最初の近代的学校制度を定めた教育法令で、大学・中学校・小学校を規定した。小学校優先で直ちに村ごとに学校建設が開始され、僅か3、4年のうちに全国に2万6千の小学校がつくられ、明治中期には就学率が50%に達した。その後1886年には一県一中学校令が施行され、各府県に尋常中学校が開校した(出典 日本人列伝年表)
PA174009_(2)_convert_20211019120704.jpg

IMG_20211017_0025_convert_20211018000817.jpg

IMG_20211017_0026_convert_20211018000838.jpg

IMG_20211017_0027_convert_20211018000856.jpg

PA174006_(2)_convert_20211018002738.jpg
以下 「伊豆大島火山防災マップ」より
IMG_20211018_0001_convert_20211018002808.jpg

IMG_20211018_0002_convert_20211018002829.jpg

IMG_20211018_0003_convert_20211018002851.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’10.13・Wed

神津島の夏を楽しむ登山家 山野井ご夫妻(2015)

天上山(神津島)ガイドの前田正代さん提供 神津島の海から切り立つ、ゼンシンと呼ばれる岩山
4DD2.jpg

4DF2.jpg

4E02.jpg

4E13.jpg

4E33.jpg

4E53.jpg
奥さんの妙子さんは無酸素(酸素を吸わずに)で8000m峰を4座登頂している日本を代表する女性登山家です
4E64.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’10.01・Fri

海藻おしば協会の秋号の会報から

神津島 天上山ガイドの前田正代さん(090-5308-6642)から情報をいただきました。
20211001SS00001 (2)

_convert_20200831150447.jpg

20211001SS00002 (2)

寒天の原料 平草
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’10.01・Fri

台風16号接近

出典 気象庁
20211001SS00001_(2)_convert_20211001111734.png 

20211001SS00003_(2)_convert_20211001111755.png

20211001SS00001_(2)_convert_20211001134755.png

20211001SS00004_(2)_convert_20211001155504.png


20211001SS00006_(2)_convert_20211001111817.png

20211001SS00001_(3)_convert_20211001112753.png

20211001SS00005_(2)_convert_20211001111842.png

20211001SS00003_(2)_convert_20211001154513.png

20211001SS00009_(2)_convert_20211001111906.png

20211001SS00004_(2)_convert_20211001111857.png

20211001SS00001_(2)_convert_20211001161255.png

20211001SS00002_(2)_convert_20211001120358.png
24時から明日の3時頃までには警報から注意報に変わる。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP