fc2ブログ
  • « 2021·09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2021’09.28・Tue

09/28 霧雨の裏砂漠

P9283969_convert_20210928155107.jpg
三原山
P9283968_convert_20210928155145.jpg
白石山
P9283967_convert_20210928155215.jpg
櫛形山
P9283952_convert_20210928155252.jpg

P9283953_(2)_convert_20210928155319.jpg

P9283955_convert_20210928155356.jpg
イタドリ
P9283958_convert_20210928160012.jpg
アシタバ 実をつけて世代交代
P9253949_convert_20210928160041.jpg
サクユリ
P9283960_convert_20210928160115.jpg
櫛形山
P9283964_convert_20210928160145.jpg

P9283959_convert_20210928160221.jpg
雨がやみました
P9283971_(2)_convert_20210928161150.jpg
カルデラの風雨紋
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’09.22・Wed

お月見 09/21

P9213940_convert_20210922080055.jpg

P9213939_convert_20210922080134.jpg

P9213934_convert_20210922080827.jpg

P9213944_convert_20210922080202.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’09.14・Tue

「街道女一人歩き」 ~六十二歳から五街道制覇~ 餘目 時江

IMG_20210914_0001_convert_20210914154607.jpg

IMG_20210914_0002_convert_20210914154629.jpg

IMG_20210914_0006_convert_20210914154657.jpg

IMG_20210914_0007_convert_20210914154716.jpg

IMG_20210914_0008_convert_20210914154802.jpg

IMG_20210914_0004_convert_20210914154833.jpg

IMG_20210914_0005_convert_20210914154851.jpg

IMG_20210914_0009_convert_20210914154913.jpg
餘目 時江さんとお会いしたのは 神津島天上山ガイドの前田正代さんと3人で奥多摩の世界的登山家 山野井 泰史さんをお訪ねした 一昨年11月末のことでした。山野井さんが熊に襲われ重傷を負ったときにヘリで運ばれたのが餘目さんが当時勤務していた青梅市立総合病院でした。餘目さん「街道女一人歩き」上梓おめでとうございます。今日届きました。読ませていただきます。
東青梅⇒御嶽 奥多摩むかしみち
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’09.05・Sun

秋の草花観察会

IMG_20210905_0001.jpg
モエジマシダ 日なたに生えるシダ植物の一つ 寒さに弱い 本州南部、四国南部、九州から琉球列島に分布 和名の由来は鹿児島県桜島の北東にある燃島にちなむ。大島公園サンドスキー場あと近くの陽当たりの良い石垣に生える。
P9053874_convert_20210905170823.jpg
ナチシダ 羽片が3つに分かれ左右の羽片がさらに2分したシダで葉全体の形が五角形をしている 。 名前は那智滝周辺で発見されたことにちなむ。伊豆半島以西の海沿いの暖かいところにに生育する。
P9053875_convert_20210905170947.jpg

P9053876_convert_20210905171013.jpg
ハチジョウカグマの交雑種
P9053878_convert_20210905171136.jpg
コモチシダとハチジョウカグマの区別が難しい 熱が入る大島自然愛好会の小川会長 参加者8名
P9053879_(2)_convert_20210905171205.jpg
ハチジョウカグマ  小羽片の先端がとがる  コモチシダはハチジョウカグマほどはとがらない。
P9053880_convert_20210905171233.jpg
ウツギは枝が中空のため「空木」の字をあてる(神津島花図鑑)
P9053881_convert_20210905175734.jpg
コモチシダ 若葉はハチジョウカグマのように紅くならずに緑色。
P9053882_convert_20210905175949.jpg

P9053883_convert_20210905180021.jpg
オトコエシ(男郎花)  秋の七草オミナエシ(女郎花)に対して頑丈に見えることから男郎花の名前がついている。
P9053884_convert_20210905180048.jpg

P9053913_convert_20210905180136.jpg
センニンソウ 
P9053870_convert_20210905182528.jpg
白く花弁のように見えるのは がく片 おしべが沢山あるのはキンポウゲ科の特徴の1つ。
P9053914_convert_20210905182600.jpg
クサギ 
P9053872_convert_20210905183238.jpg
虫えいはクサギハコブフシ(フシダニの一種)?
P9053890_convert_20210905183310.jpg
ヌルデ(ウルシ科) 雌雄異株 
P9053904_(2)_convert_20210905183424.jpg
めしべの目立つ雌花 柱頭が3個で花弁は反り返っている。
P9053905_convert_20210905194149.jpg
コモチシダ 葉に沢山の無性芽ができる 子持ち という名の由来
P9053901_(2)_convert_20210905194223.jpg

P9053903_convert_20210905183504.jpg
ナンバンギセル 「道の辺の尾花がもとの思い草 いまさらになどものか思はむ」と万葉集にうたわれているが 思い草は本種 尾花はこの花が寄生するススキのこと(神津島花図鑑)
P9053894_convert_20210905195630.jpg
イガアザミ
P9053895_convert_20210905195658.jpg
ナキリスゲ(菜切菅)
P9053896_convert_20210905195718.jpg
ミズヒキ
P9053897_(2)_convert_20210905195746.jpg
ヒヨドリバナ 海を渡る蝶アサギマダラが好んで吸蜜
P9053898_convert_20210905195811.jpg

P9053908_convert_20210905195849.jpg
アケボノシュスラン これから蕾を付けます
P9053925_convert_20210905202626.jpg
シュスラン
P9053917_(2)_convert_20210905210905.jpg

P9053909_(3)_convert_20210905202707.jpg

P9053921_convert_20210905202811.jpg

P9053920_convert_20210905202833.jpg

P9053922_convert_20210905202926.jpg
シュスランは「キョン」の食害で絶滅寸前です。ハチジョウシュスラン ツユクサシュスラン カゴメラン等は滅多にお目にかかれません。
P9053869_(2)_convert_20210905205616.jpg
付け足し   島では いま 布草履が大流行
P9053868_(2)_convert_20210905205642.jpg
南瓜(カボチャ)3種
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’09.01・Wed

ミルクは学習しました

今度はおとなの「赤蝮」 ミルクに損傷は全くありませんでした。
P9013864_convert_20210901074505.jpg

P9013862_convert_20210901074556.jpg
マムシは首に大きな損傷。ミルクは無傷。 大島自然愛好会の小川 信正会長は この辺にマムシがいると 独特の匂いを嗅ぎ分けます。案の定 マムシがいます あっという間に首筋を手掴みします。現場を2度チョモは観ています。
P9013863_convert_20210901074622.jpg
付け足し   紫陽花
P9013865_convert_20210901074655.jpg
マムシの赤ちゃんとミルク
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(1) TOP

 |TOP