fc2ブログ
  • « 2021·03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2021’03.27・Sat

第23回 古道探索 滝川貯水池から滝川溶岩流を遡上 白石山へ

第22回がネジの洞窟の真上に降りる 2020/06/07 日から  10か月振り 作図は古道探索八木 リーダー 参加者小川 五味 チョモ
IMG_20210327_0001_(2)_convert_20210327212752.jpg

P3273129_convert_20210327212820.jpg

P3273130_convert_20210327212838.jpg

P3273132_convert_20210327212859.jpg
溶岩のくぼみの水たまりに「アズマヒキガエル」の卵や.....
P3273134_convert_20210327212918.jpg

P3273136_convert_20210327212936.jpg

P3273138_convert_20210327214629.jpg

P3273139_(2)_convert_20210327214649.jpg

P3273140_convert_20210327214712.jpg

P3273142_(2)_convert_20210327214734.jpg
6か所ほどの滝を左右に捲いて滝川(溶岩)の沢を詰めます。
P3273143_(2)_convert_20210327214752.jpg
間伏林道に出ました
P3273144_(2)_convert_20210327214823.jpg
右の樹は「ユズリハ」
P3273147_convert_20210327215252.jpg
アズマヒキガエルのオタマジャクシが....
P3273149_convert_20210327215309.jpg

P3273150_convert_20210327215334.jpg

P3273151_convert_20210327215353.jpg
コクラン
P3273153_convert_20210327215425.jpg
三原山
P3273154_convert_20210327220657.jpg

P3273156_(2)_convert_20210327220732.jpg
小川(左) 五味さん
DSC_9268_convert_20210327220750.jpg
櫛形山
DSC_9266_convert_20210327220807.jpg
ダイバーシティ
DSC_9264_convert_20210327220821.jpg

P3273164_convert_20210327221229.jpg

P3273167_(2)_convert_20210327221247.jpg

P3273168_(2)_convert_20210327221311.jpg

P3273169_convert_20210327221329.jpg
オオシマザクラの樹海
DSC_9272_convert_20210327221347.jpg
スタート地点の滝川貯水池が見えます
DSC_9273_convert_20210327221404.jpg

P3273172_(2)_convert_20210327222159.jpg
藪こぎが続く
P3273173_convert_20210327222220.jpg

P3273176_(2)_convert_20210327222239.jpg
シガラミの水場 標高278m
P3273179_convert_20210327222303.jpg
左が古道探索のリーダー 八木丈夫さん
P3273180_convert_20210327222321.jpg
「水場」の残置 送水管
P3273181_(2)_convert_20210327222337.jpg

P3273182_(2)_convert_20210327223149.jpg

P3273183_convert_20210327223210.jpg

P3273184_convert_20210327223230.jpg

P3273185_convert_20210327223251.jpg

P3273186_(2)_convert_20210327223313.jpg

P3273187_(2)_convert_20210327223804.jpg

P3273189_convert_20210327223823.jpg

P3273190_(2)_convert_20210327223845.jpg

P3273191_(2)_convert_20210327223903.jpg

P3273192_convert_20210327223924.jpg

P3273193_convert_20210327223940.jpg
出典 野切り屋 あんこ 滝川のオオシマザクラ U-TUBE 野切り屋あんこ で検索 素晴らしいオオシマザクラの空撮動画がご覧いただけます
20210328SS00003_convert_20210328064812.png
同上   ここは伊豆大島  椿の大島  桜の大島
20210328SS00007_convert_20210328064833.png
(チョモ)

スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’03.26・Fri

千波でお花見のあと「Haku」に会いに行く

全山「オオシマザクラ」
P3263058_convert_20210326222101.jpg

P3263059_convert_20210326222134.jpg

P3263060_convert_20210326222200.jpg

P3263062_convert_20210326222227.jpg
噴火ではありません
P3263063_-_コピー_convert_20210326222308

P3263064_(2)_convert_20210326222334.jpg

P3263069_convert_20210326222358.jpg
赤だれ
P3263067_-_コピー_convert_20210326222437
「Haku」ちゃん  ハクガン? 2020/10からの迷鳥
P3263115_(2)_convert_20210326222539.jpg
昨日の昼に露天風呂「浜の湯」に飛来 入浴しました 入浴といっても溢れだまりでの「Hakuの行水」 何人もの方が目撃しています。
P3263111_convert_20210326222630.jpg
仲間はいま北海道(04/23) どうやってシベリアに来月帰る
P3263086_convert_20210326222713.jpg
虐めに遭い羽がボロボロになったHakuちゃん 大島支庁が保護し多磨動物園に移送され元気だそうです(伊豆大島雑記帳2022/01/11 おおむら もりよし)
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’03.24・Wed

波浮の桃源郷

河津桜が散り
DSC_9230_convert_20210324085715.jpg
大島桜が咲き始めました
DSC_9239_convert_20210324085753.jpg
波浮港の桃源郷です
DSC_9263_convert_20210324085828.jpg

DSC_9250_convert_20210324085901.jpg

DSC_9252_convert_20210324085931.jpg

DSC_9253_convert_20210324085954.jpg

DSC_9254_convert_20210324090632.jpg

DSC_9255_convert_20210324090655.jpg

DSC_9257_convert_20210324090729.jpg

DSC_9262_convert_20210324090817.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’03.22・Mon

カントリーライフ 椎茸が.....

P3223043_convert_20210322073523.jpg

PB014032_(2)_convert_20211101083133.jpg

PB014033_(2)_convert_20211101083200.jpg

2020/01/29日に種菌を打ち込み 14か月めに3個初収穫
P3223044_convert_20210322073554.jpg
10本中2本が.....菌が くまなく回り榾木(ほだぎ)になりました 打ち込んだ種駒のところからから生えていません。
P3223046_convert_20210322073625.jpg

P3223047_convert_20210322073650.jpg
カントリーライフ
カントリーライフ

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’03.15・Mon

三原山割れ目噴火 B火口LB-Ⅱ巡検 千葉達朗先生によるガイドスキル強化訓練

IMG_20210315_0001_convert_20210315194035.jpg

14日 その1その2は コロナ禍で中止  15日 ガイドスキル強化巡検実施
P3153042_convert_20210315194014.jpg
千葉 達朗先生
IMG_20210315_0002_convert_20210315194057.jpg
優れモノ「立体赤色地図」考案者 アジア航測勤務 火山学者
1986AB熔岩流_convert_20210315194236
LB-Ⅱ 赤色地図    B火口溶岩流ⅠとⅢに挟まれている 溶岩LB-Ⅱの源流を巡検
201807131948296c5_convert_20210317074723.png
出典 火山噴火予知連 伊豆部会資料
PC052863_(2)_convert_20210315194338.jpg

P3152981_convert_20210315194442.jpg

P3152979_convert_20210315201156.jpg

P3152984_convert_20210315201243.jpg

P3152990_convert_20210315201421.jpg

P3152991_convert_20210315202005.jpg

P3152994_convert_20210315202053.jpg
この傾き オーバーハングに物語があります。
P3152995_convert_20210315202117.jpg

P3152997_convert_20210315202144.jpg

P3152998_convert_20210315202208.jpg

P3153002_convert_20210315202858.jpg

P3153004_convert_20210315202945.jpg

P3153005_convert_20210315203019.jpg

P3153006_convert_20210315203112.jpg
それは それは大きな火山弾 (1年後の置き土産という)由来を知らなかった
P3153007_convert_20210315203136.jpg

P3153008_convert_20210315203158.jpg

P3153009_convert_20210315203223.jpg

P3153010_convert_20210315203836.jpg

P3153011_convert_20210315203855.jpg

P3153012_convert_20210315203926.jpg
LB-Ⅲ(左方)  温泉ホテル斜め右下のの小さな赤い火砕丘が二次溶岩 LB-Ⅱの源流 火砕丘以外は ここからは見えません  LB-Ⅰ(右方)
1986AB熔岩流_convert_20210316060213
出典 アジア航測 千葉 達朗先生
P3153013_convert_20210315203951.jpg
LBⅢ
P3153014_convert_20210315204015.jpg
LBⅠ  クレバス群の左の小さな赤い火砕丘がLB-Ⅱの絞り出し口
P3153018_convert_20210315205419.jpg

P3153019_convert_20210315205500.jpg
中央上がB3火口 右下がB4火口 前面のクレバスがLB-Ⅰ  山頂火口の溶岩流(LA-Ⅰ~LA-Ⅳ)よりスケールがとてつもなく大きい。
P3153020_convert_20210315205524.jpg
二次溶岩 LB-Ⅱ
P3153021_convert_20210315205548.jpg
割れ目噴火2日後の11/23日 コルク栓を持ち上げ二次溶岩が絞り出され 小さな赤い火砕丘と急冷した黒いLB-Ⅱが形成されました。
P3153023_convert_20210315205618.jpg

P3153024_convert_20210315205639.jpg

P3153025_convert_20210315212956.jpg

P3153026_convert_20210315213017.jpg

P3153027_convert_20210315213036.jpg

P3153028_convert_20210315213054.jpg

P3153029_convert_20210315213117.jpg

P3153030_convert_20210315213146.jpg

P3153032_convert_20210315213207.jpg
アンモナイト形状の「縮緬岩」
P3153034_convert_20210315213235.jpg

P3153036_convert_20210315213307.jpg

P3153039_convert_20210315213348.jpg
LB-Ⅱの舌端
P3153040_convert_20210315213411.jpg

P3152988_convert_20210315201322.jpg

P3152986_convert_20210315201349.jpg
直近の三原山噴火の現場に終始立ちあわれた千葉先生のお話は 臨場感があり ユーモアたっぷり 実戦的で ためになりました。実り多い巡検でした。ご指導ありがとうございます。

赤色立体地図
(チョモ)



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP