fc2ブログ
  • « 2021·02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  •  »
2021’02.23・Tue

美の粋 「画家たちの伊豆大島」 日経新聞 2021/02/14 02/21

DSC_9233_(2)_convert_20210223210657.jpg

DSC_9234_(2)_convert_20210223210726.jpg

DSC_9235_(2)_convert_20210223210753.jpg

DSC_9236_(2)_convert_20210223210818.jpg

画家たちの伊豆大島 身近な南の楽園にあこがれ  吉田 俊宏

IMG_20210223_0001_convert_20210223221240.jpg

IMG_20210223_0002_convert_20210223221315.jpg
背後が「伊豆大島」
IMG_20210223_0003_convert_20210223221354.jpg

IMG_20210223_0004_convert_20210223221416.jpg

中村 黒光 俊子

IMG_20210223_0005_convert_20210223221445.jpg

IMG_20210223_0006_convert_20210223221513.jpg

IMG_20210223_0007_convert_20210223221621.jpg

IMG_20210223_0008_convert_20210223221545.jpg

IMG_20210223_0009_convert_20210223221652.jpg

IMG_20210223_0010_convert_20210223221724.jpg


雄大な自然と独特の風俗を活写 吉田 俊宏
IMG_20210223_0012_convert_20210223232147.jpg

IMG_20210223_0013_convert_20210223232227.jpg

IMG_20210223_0014_convert_20210223232255.jpg

IMG_20210223_0015_convert_20210223232322.jpg

IMG_20210223_0016_convert_20210223232447.jpg

IMG_20210223_0017_convert_20210223232519.jpg

IMG_20210223_0007_convert_20210223221621.jpg

IMG_20210223_0018_convert_20210223232550.jpg
三原山のカルデラと外輪の白石山
IMG_20210223_0019_convert_20210223232620.jpg

IMG_20210223_0020_convert_20210223232652.jpg

あんこさん四方山話
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2021’02.20・Sat

割目噴火 B2 B3火口

左のピークが剣が峰 割目火口 B1 B2 噴気が出ているB3 右端がB4火口
P2192936_convert_20210220090057.jpg

P2192937_convert_20210220090124.jpg

P2192940_convert_20210220090147.jpg

P2192968_(2)_convert_20210220090700.jpg

P2192942_convert_20210220090211.jpg
「ハギマシコ」の群れが瞬時に火口壁の岩棚に.....
P2192943_convert_20210220090238.jpg

P2192944_convert_20210220090314.jpg

P2192946_convert_20210220090346.jpg

P2192952_convert_20210220090412.jpg

P2192957_(2)_convert_20210220090445.jpg
チョモです
P2192964_convert_20210220090510.jpg
中央やや左のへこみが宝永噴火の第1火口
P2192958_(2)_convert_20210220090539.jpg

P2192969_convert_20210220090728.jpg

P2192975_convert_20210220090756.jpg

20210221SS00001 (2)
出典 Wikipedia
ハギマシコ
大島では晩秋から冬にかけて三原山山頂 「A火口」 [B2火口」内のテラスで暖をとります。何百羽もの群れが夕方火口内の岩棚めがけて飛び込みます。一瞬の出来事です。白い煙のような噴気は水蒸気で無毒無臭 安全です。 チョモはハギマシコの写真が撮れません。詳細は大島の鳥博士 望月さん 願法さん にお問い合わせください。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’02.15・Mon

2021/02/15 さるびあ丸を除き全便欠航

P2152926_convert_20210215153525.jpg

P2152931_(2)_convert_20210215153553.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’02.12・Fri

明日は「菜の花忌」

DSC_8279_-_コピー_convert_20201120115503

10椿_(2)_convert_20210212171811
河津桜
DSC_9230_convert_20210212171924.jpg
明日は司馬遼太郎の「菜の花忌」
P2122913_(2)_convert_20210212172011.jpg

P2122917_convert_20210212172037.jpg

P2122916_convert_20210212172106.jpg
明日葉&オオサヤエンドウ 出典M.Hさん
E2FA7724E81848F0B7281E225344B71D_convert_20210212172918.jpg
ふきのとう 右あしたば 左奥が菜の花
P2122921_convert_20210212172954.jpg

P2122922_convert_20210212195619.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2021’02.02・Tue

登山とパルスオキシメータ

ヒマラヤ登山で高所順化に失敗したときの血中酸素飽和度と脈拍数 (備忘山行日記より)  GLはグレーシャー氷河 BCはベースキャンプ HCは最終のハイキャンプ アタックキャンプ ガモウバックは加圧チャンバー  4/14日 朝の計測値は血中酸素濃度83 脈拍数89 夜HCでの計測値は73-92 4/15日登頂を終えてカーレのBCで夜計った値は血中酸素飽和度71 脈拍数90 ひどい値でした。中程度強のいわゆる高山病です。チョモ66歳の若さで無謀ともいえる無理がききました。   出典 オムロン
20210202SS00002 (2)

4/14(月) 83-89 73-92 咳 食欲無し カーレBC(4,900m)8:00発→メラ ラ(5,415m)10:30→ハイキャンプ(5,850m)13:30着

深夜に降雪 雷 石川はBC残留 登頂断念 ガモウバックに2H入る。 体調不良のサーダーとシェルパ1名を残しクライミングシェルパ6名コック1名 
キッチンボーイ2名 高所ポーター5名と計21名がHCに移動する 高所ポーターは荷上げ後BCへ下山
休憩(5,150m 5,350m 5,550m) メラ峠を左に降りHongku Khola右岸沿いに源流を進みHongku GL右岸 
Panch ポカリを左に捲いてAmphu Laptse峠(5,845m)を越えAm phulaptse GLを降りImja TsoとAmphu Laptse Tso
の間を抜けて戻るとアイランドピークBC 背後にピーク41(6,649m) Hongku(6,119m) HCは狭いので設営地
確保のためアンパサンが早朝HCに先行 広大なスノープラトの緩い登りのクレバスをまたぎ3~4ヶ所の
ヒドンクレバスを渡る 左手岩峰基部5,850mがAC 岩稜裏側の岩棚 風除けになるためか雪が無い テント下はスポッと
切れた雪壁 トイレテント無し 移動に要注意 吹雪と雷鳴(4H間) 16:35強風 17:00夕食はルー
ムサービス この天気じゃ 明日は停滞か

4/15(火) Mera Peak(6,654m)登頂日 2:00起床  ―71-90
AC(5,850m)3:10発→4:17~4:25(6,035m)→5:40~5:50(6,230m)→7:40~7:50主峰肩→8:04頂上8:20→肩9:30発→
10:40HC 11:40→12:20メララ上部→14:20カーレ(4,900m)BC着

景気のよいバーナーの音 外人パーティのテントの動き 睡眠不足で頭が冴えない 雑煮下痢で準備遅れる 
手が凍えアイゼン着装に手間取りアンパサン 山口氏の手助けを受ける 50m~100m先に
ヘッドライトの灯かり ソーナがヒドンクレバスに旗を立て登頂を誘導 かすかな 亀裂を探るために時折這うように進む
佐々木 内堀 山口アンザイレン 月明かりの中 昨夜降り積もった雪を踏みしめながらゼイゼー ハーハー内堀が
ブレーキ それでも先頭を進む 指先の感覚が無い 肩からは2ピッチ 60度の斜面を抜け出ると頂上 8:04分から9時
の間に全員が随時登頂疲労困憊頂上で座り込む シャッターが押せない 佐々木リーダーにカメラを預ける 
右手北峰は中央峰より15m高い 深い急峻なクレバスが遮りトレッキングピークのレベルを超える。 
NEPAL MOUNTAINEERING ASSOCIATIONも中央峰登頂で登頂とみなし登頂証明書を発行  
右からマカルー 遠くかすかにカンチとジャヌー ローツェ エベレスト チョーオユー  KHUMBU ROLWALINGの山々
左鼻にツララ ラクパに言われて気がつく 左手指先凍傷 ハイキャンプに降り 出された熱いミルクティの中に指先をつける
ふらふらしながら下山 スキーで滑走したい 800m登って標高1,750m降る この体調でよく登れたものだ 佐々木リーダー12:20分
帰着 2時間遅れで14:20BC到着 最終者帰着15:15

ヒマラヤ&アルプスの高峰 山口 武 目次ー1 ヒマラヤ (7) メラピーク登山 2003.04

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP