fc2ブログ
2020’07.31・Fri

「海辺の花園・再生プロジェクト 第3弾」

P7312209_convert_20200731222146.jpg

P7312228_convert_20200731232306.jpg
ニッコウキスゲ
SN00001.png
福島 雄国沼湿原 ニッコウキスゲ
SN00003.png

P7312214.jpg

P7312216_convert_20200731224634.jpg

P7312217_convert_20200731224719.jpg
三浦半島 小網代の森 ノアの箱舟
1212.png

小網代の森
花咲く小網代
IMG_20200731_0001_convert_20200731232132.jpg

P7312221_convert_20200731232217.jpg

IMG_20200801_0013_convert_20200801082713.jpg

IMG_20200801_0014_convert_20200801082753.jpg

P7312226_convert_20200731232242.jpg

P7312231_convert_20200731232331.jpg

P7312234_convert_20200731232355.jpg
敬称略 左より 長谷川 雅美 臼井(ジオ推協)  山本 将 上条 隆志 先生
P7312238_convert_20200731232423.jpg
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’07.31・Fri

祝 東海汽船 THE 130th Anniiversary

_20200731_convert_20200731120745.jpg
_20200731_(2)_convert_20200731120845.jpg
DSC_8692_(2)_convert_20200731121948.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’07.27・Mon

神津島の自然保護条例

IMG_20200727_0001_convert_20200727205906.jpg
出典 「新芽」
神津島村自然保護条例
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’07.25・Sat

利島巡検 18名 ジオ研

P7252080_convert_20200725215942.jpg

P7252076_convert_20200725220012.jpg

P7252070_convert_20200725220032.jpg

P7252072_convert_20200725220127.jpg

P7252077_convert_20200725220150.jpg

P7252074_convert_20200725220217.jpg

IMG_20200726_0002_convert_20200726060226.jpg
出典 「ご神火」 NO3 1996/08
IMG_20200726_0001_convert_20200726115434.jpg

ABC_0675_convert_20200726061402.jpg
(2010/05/08)
DSC_2876_convert_20200726060318.jpg

P7252190_convert_20200725220813.jpg

P7252081_convert_20200725220856.jpg

P7252082_convert_20200725220925.jpg

P7252172_convert_20200725221004.jpg
椿の島 「利島」 下草が刈られ手入れの行き届いた椿畑が宮塚山頂直下まで続きます。
P7252086_convert_20200725221043.jpg

P7252090_convert_20200725221105.jpg

P7252095_convert_20200725222024.jpg

P7252091_convert_20200725222052.jpg

P7252097_convert_20200725222122.jpg
ウスイゴウ園地 朝日のさすところ
P7252103_convert_20200725222202.jpg

P7252102_convert_20200725222234.jpg

P7252108_convert_20200725222307.jpg

P7252104_convert_20200725222919.jpg

P7252107_convert_20200725223001.jpg

P7252109_convert_20200725223037.jpg
よじのぼって 滑空する
P7252114_convert_20200725223105.jpg
オオミズナギドリの営巣穴
P7252110_convert_20200725223127.jpg

P7252112_convert_20200725223150.jpg

P7252113_convert_20200725223742.jpg

P7252115_convert_20200725223906.jpg
オオハクウンラン VU(絶滅危惧Ⅱ類) 
P7252117_convert_20200725223944.jpg
御穴(噴火口跡) 利島の噴火開始年代はわかっていない。最新期の活動は、宮塚山の北に位置する「カジアナ」火口から流れ出し、 北北西に流下した「カジアナ」火口溶岩流と、「カジアナ」火口の東、海抜390m付近の「ミアナ」火口から北東に流下した「ミアナ」火口溶岩流の噴火である。 構成岩石のSiO2量は49.4~55.1 wt.% である。カジアナ火口から噴出した溶岩に覆われる泥流堆積物から約8000年前の年代が、溶岩の上位に位置する縄文時代遺跡から約4000年の年代が得られていることから、溶岩は4000~8000年前の間に噴出したと考えられる。(出典 気象庁)
P7252119_convert_20200725224018.jpg
展望台から
P7252120_convert_20200725224042.jpg

P7252121_convert_20200725224105.jpg
アワブキ科サクノキ VU 大島には長澤とフノー水源桝下に自生していたが2013年の土石流で長澤は流出してしまいました。フノーも2019/09/09の15号台風でサクノキも被害を受けましたが なんとか持ちこたえています。アオバセセリ蝶の幼虫の食樹です。
P7252124_convert_20200725224625.jpg

P7252125_convert_20200725224716.jpg

P7252126_convert_20200725224801.jpg
モロコシソウ VU
P7252129_convert_20200725224826.jpg

P7252132_convert_20200725224910.jpg

P7252131_convert_20200725224848.jpg

P7252134_convert_20200725231436.jpg
南ヶ山園地のサクノキ VU
P7252140_convert_20200725231531.jpg

P7252137_convert_20200725231618.jpg

P7252139_convert_20200725231704.jpg

P7252136_convert_20200725231734.jpg

P7252143_convert_20200725231823.jpg

P7252144_convert_20200725232345.jpg
神津島の「前田 正代」さん お元気でしょうか。チョモは酷使療法?で無頼な日常生活を送っています。
P7252145_convert_20200725232414.jpg

P7252149_convert_20200725232444.jpg

P7252150_convert_20200725232514.jpg

P7252151_convert_20200725232540.jpg

P7252152_convert_20200725232608.jpg

P7252155_convert_20200725233221.jpg

P7252154_convert_20200725233310.jpg
海を渡る「アサギマダラ」の瀕死の♀ 右前翅がボロボロ キジョランの裏葉に命をつなげたか。
P7252156_convert_20200725233340.jpg
利島の「サクユリ」
P7252157_convert_20200725233408.jpg
カラスザンショウ
P7252159_convert_20200725233441.jpg

P7252161_convert_20200725233508.jpg

P7252162_convert_20200725234038.jpg

P7252171_convert_20200725234103.jpg

P7252167_convert_20200725234124.jpg
唯我一人
P7252169_convert_20200725234156.jpg
伊豆9島で幹回りが最大のクロマツ
P7252166_convert_20200725234220.jpg

P7252178_convert_20200725234250.jpg

P7252186_convert_20200725234813.jpg

P7252185_convert_20200725234849.jpg

P7252182_convert_20200725234937.jpg

P7252188_convert_20200725235005.jpg

P7252189_convert_20200725235045.jpg
「かけんま」 凪いでいても潮流が岩礁にぶつかって白波が立つ。潮が欠けるということで「欠け間」と呼んだ。
場所をおしえてもらったので この目で 今度確かめに来ます。艀の第三しらゆり丸も操船に難儀したそうです。
P7252194_convert_20200725235112.jpg

P7252184_convert_20200725235726.jpg

P7252193_convert_20200725235647.jpg

P7252197_convert_20200725235757.jpg

P7252195_convert_20200725235838.jpg

P7252203_convert_20200725235906.jpg
(以下3枚は2011/10/02-03日「御蔵島」の往きと帰りにヘリから写した画像です)
ABC_2312_convert_20200815112518.jpg

ABC_2028_convert_20200815112554.jpg

ABC_2025_convert_20200815112619.jpg

サクノキ
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’07.24・Fri

出身地はネパール 東京で事業展開の お客さん

P7242046_convert_20200724173618.jpg

P7242047_convert_20200724173646.jpg

P7242048_convert_20200724173710.jpg

P7242049_convert_20200724173736.jpg

P7242050_convert_20200724173818.jpg

P7242051_convert_20200724173844.jpg

DSC_3348_convert_20200724185020.jpg

P7242053_convert_20200724173908.jpg
さすがネパール育ち
P7242057_convert_20200724174031.jpg
このあいだの大雨で真上の火口壁が剥落
P7242054_convert_20200724173943.jpg

P7242059_convert_20200724174110.jpg

P7242060_convert_20200724174156.jpg

P7242062_convert_20200724174218.jpg

IMGP2317_convert_20200724182440.jpg

P7242063_convert_20200724174241.jpg

P7242064_convert_20200724174315.jpg

P7242065_convert_20200724174344.jpg

P7242066_convert_20200724174414.jpg

P7242068_convert_20200724174443.jpg

P7242067_convert_20200724174511.jpg
ソウラヤ君 今度は泳ぎにおいで。
ネパールの聖地「ムクチナート」で話が盛り上がりました。2005/11月にチョモは訪れています。山口 武さんは山の先輩です。
ピサンピーク登山&トロン・パス越えトレッキング 出典 山口 武 HP

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’07.20・Mon

ナギランの保護(キョンの食害)

P7202045_convert_20200720171606.jpg

P7202044_convert_20200720171509.jpg

P7202041_convert_20200720171336.jpg

P7202042_convert_20200720171410.jpg

P7202043_convert_20200720171440.jpg
(2015/07/16)
8_convert_20200720171724.jpg
(2015/07/11) 絶滅危惧1B類 伊豆諸島
_convert_20200720195521.jpg
(イワガラミ) 大木の幹を這い気根で張り付いてよじ登り高さ15mほどになる。氷河時代の生き残りといわれ 伊豆諸島には御蔵島と大島の ここだけに自生する。萼片は1枚。絶滅危惧ⅠA類 伊豆諸島
・_convert_20160524181339

シイノキ林の薄暗い アリドウシ オオシマカンスゲの林床に ひっそりとナギランが群生していたが キョンの食害がひどく環境省の許可をいただいて100株ほど移植したのが2016/05/24日.......そのあと支庁土木課に保護ネットを張っていただいて......今日は保護ネットを嵩上げした。

ナギラン
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’07.15・Wed

04/18日から07/15日まで

「朝四時 スナック閉まり 追い出され 酔眼まぶし 梅雨の 晴れ間」  (07/11) 秀作
「布マスク 届いたものの 不良品 御上の仕事 心届かず」        (04/19)

元町の「佐々木 睦彦」さんは チョモの無聊を慰めに04/18日から07/15日まで1日も欠かさず往復26kmの道のりを作品と惣菜を届けてくれました。(88日間 走行距離2288km)
_20200715_(8)_convert_20200715224316.png

_20200715_(6)_convert_20200715224358.jpg

_20200715_(4)_convert_20200715224432.jpg

_20200715_(7)_convert_20200715224501.jpg

_20200715_(5)_convert_20200715224531.jpg

_20200715_(9)_convert_20200715224633.png

DSC_8689_convert_20200716114734.jpg

DSC_8690_convert_20200716114816.jpg


コロナウイルス考
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP