fc2ブログ
  • « 2020·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2020’06.15・Mon

6月15日は「行者祭り」

行者窟へは行ったが「祭り」は事情があって観れなかった。
P6152017_convert_20200615184542.jpg

P6152027_convert_20200615184743.jpg
昭和40年代にブル道から資材が運ばれてできた行者浜の護岸工事 動物園から行者窟に出る道は人だけが歩ける狭い道でした。当時は松林が多く行者祭りの相撲大会は松の木陰で観戦したそうです。今は松林がありません。
P7015870_convert_20180701212428.jpg

P6152026_convert_20200615184903.jpg

P6152022_convert_20200615185033.jpg
行者浜の砂は金剛沢が運ぶ
P7015864_convert_20180701200154.jpg
中にコーモリが住んでいます
P7015861_convert_20180701200027.jpg

P7015863_convert_20180701200109.jpg
行者浜の砂は「櫛の峰」のルンゼ(岩溝)上部奥左岸の大きな砂段丘からも運ばれる。
P6152019_convert_20200615190138.jpg
(ルンゼの上部左岸 砂段丘)
gyoujakutujoubu-1.jpg

P5141126_convert_20170514174448.jpg

P6152032_convert_20200615190326.jpg

P6152030_convert_20200615190405.jpg

P6152034_convert_20200615190808.jpg

P6152033_convert_20200615190939.jpg
「神変大菩薩」とは、盈仁 (えいにん)法親王がつとめられた「役行者一千百年御遠忌」を機に、聖護院門跡に三年間仮御所を置かれいた光格天皇が、寛政十一年 (1799)、役行者に贈った諡号 (しごう)です。
2017年 行者祭り
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’06.14・Sun

梅雨に映えるスカシユリ

DSC_8668_convert_20200614155246.jpg

IMG_20200614_050102_convert_20200614155019.jpg

IMG_20200614_045709_1_convert_20200614155044.jpg

IMG_20200614_045612_convert_20200614155119.jpg

DSC_8655_convert_20200614155152.jpg

DSC_8667_convert_20200614155217.jpg

IMG_20200629_064803_1_(3)_convert_20200701223423.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’06.09・Tue

ウスキムヨウランとサクノキ

2013年に東京農工大学 地域生態システムの星野 義延先生が来島の際に見つかった「ウスキムヨウラン」(薄黄無葉蘭) 大島が北限?
DSC_8674_convert_20200609101614.jpg
開花のシャッターチャンスが難しい。明日あたりか。
DSC_8681_convert_20200609101652.jpg
(2014/06/17 開花) 
2014061717054224e_convert_20200609101714.jpg
出典 「神津島花図鑑」
IMG_20200609_0001_convert_20200609101805.jpg

フシノアワブキ科 サクノキ 利島に自生していることは聞いていました。伊豆大島でもフノーの滝水源桝の下部と長澤の2か所で見つかりました。2013/10/16日の土石流で長澤のサクノキは消失。房総にありませんので大島が北限 ?絶滅危惧Ⅱ類。
IMGP1413_convert_20180228193820.jpg

フノーのサクノキ(絶滅危惧Ⅱ類)
6月頃に白い花を咲かせます アオバセセリ蝶の食草です
6月頃に白い花を咲かせます アオバセセリ蝶の食草です
2019/09/09日の台風15号で水源までの一帯が倒木で埋まりました。「サクノキ」が辛うじて一部残っています。よかったです。
IMG_0001_convert_20120930120107.jpg
(利島 南ヶ山園地内で保護されている「サクノキ」 2011/06/12)
ABC_0637_convert_20110612202234.jpg

台風15号 フノー水源
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’06.08・Mon

ヤマハハコ(広義)が大島で見つかりました。

直近の1986年の三原山噴火前から 裏砂漠で ハハコグサとは一寸違うなと考えていた人がいました。
その人は 大島「古道探索」リーダーの八木丈夫さん。 昔から裏砂漠で「ヤマハハコ」を観続けてきました。大島自然愛好会の小川 信正さんが大島自生の「ハハコグサ」とはかなり異なる ということで標本を伊豆諸島植物研究会「いそぎく」の石橋 正行さん(神津島花図鑑 執筆)に観ていただきました。標本は技術士の飯島幸子さんを経由して 都立神代植物公園で専門家の議論の末に新産地報告されました。受理2019/12/31  訂正 八木文夫→八木丈夫 Fumio Yagi→Takeo Yagi

IMG_20200608_0001_convert_20200608204211.jpg
IMG_20200608_0002_convert_20200608204252.jpg
IMG_20200608_0003_convert_20200608204318.jpg

出典 東京都環境局自然環境部(編) 2014レッドデータブック東京2014(島しょ部) VU(Vulnerable) 絶滅危惧Ⅱ類
IMG_20200609_0001_convert_20200609073107.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’06.07・Sun

ネジの洞窟の真上に降りる

出典 産総研 大島火山地質図 S2 差木地層2 1700年ほど前の山頂カルデラができた時の噴火イベントの産物がネジの洞窟
IMG_20200607_0001_convert_20200607183249.jpg
出典 国土地理院 火山土地条件図 伊豆大島
IMG_20200607_0003_convert_20200607183412.jpg
出典 八木 丈夫さん提供の明治の地図 破線を昔の人は移動していました。フノーの滝の下の出っ張りが「ネジノ鼻」
IMG_20200607_0002_-_コピー_convert_20200607183345

P6071979_convert_20200607183443.jpg
都道「月と砂漠ライン駐車場」入り口集合 「ネジの鼻」の真上めざして下降します。
P6071982_convert_20200607183518.jpg

P6071983_convert_20200607183551.jpg
クマガイソウ 大島にアツモリソウは自生しません。
P6071984_convert_20200607183619.jpg

P6071985_convert_20200607183650.jpg

P6071986_convert_20200607183726.jpg

P6071987_convert_20200607183801.jpg

P6071988_convert_20200607183836.jpg

P6071989_convert_20200607185108.jpg
いま ネジの洞窟の真上にいます  右が新任の環境省伊豆諸島管理官  左がジオ研の田附さん
P6071991_convert_20200607185242.jpg
樹間から昼食場所「荷積ん場」が見えます  左が環境省伊豆諸島管理官事務所の Active Ranger  MIUさん 手ぬぐいでのヒマラヤン被りが上手です。右が八木丈夫さん。
P6071992_convert_20200607185314.jpg
フノーの滝方面
P6071990_convert_20200607185159.jpg
馬の背 黒崎方面
P6071993_convert_20200607185355.jpg

P6071994_convert_20200607192649.jpg

P6071995_convert_20200607192824.jpg

P6071996_convert_20200607192859.jpg
山椒の木 擂粉木には太すぎる。
P6071997_convert_20200607192939.jpg
カキハラ磯方面
P6071998_convert_20200607193025.jpg

P6071999_convert_20200607193133.jpg

P6072000_convert_20200607200723.jpg
荷積ん場
P6072002_convert_20200607200810.jpg

P6072013_convert_20200607203640.jpg
鍋と水を 本日のリーダー小川信正さんが運んでくれました。おみおつけ(御御御付け) の具は現地調達 スゴーク 美味しく 皆さん2~3杯お替り。
P6072012_convert_20200607203559.jpg

P6072004_convert_20200607200840.jpg

P6072005_convert_20200607200922.jpg
さっきまで「ネジノ鼻」の真上にいました。
P6072006_convert_20200607201007.jpg

P6072007_convert_20200607201041.jpg

P6072008_convert_20200607203303.jpg
ネジの洞窟
P6072009_convert_20200607203343.jpg

P6072010_convert_20200607203428.jpg

P6072011_convert_20200607203512.jpg
P6072014_convert_20200607204500.jpg
帰路は別ルート 75分で「月と砂漠ライン駐車場」入り口 帰着
P6072015_convert_20200607204555.jpg
懲りずに また参加してください。
P6072016_convert_20200607204645.jpg

ネジの洞窟を突破できませんでした
第13回古道探索
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’06.06・Sat

岡田火山

ジオ研事務局(田附)です.

緊急事態宣言は解除されたものの,東京アラートが発令され,
現コロナ禍での社会活動についてはアクセルとブレーキを同時
に踏むような状況になっています.
現下の状況を踏まえ,ジオパーク関係者有志を対象とした
屋外活動を計画しました.

岡田港 オタイネ巡検

集合日時 6月6日(土) 午前9時30分
雨天・大波時 中止
集合場所 岡田港 駐車場

当日午前 10:58は大潮にあたるため岡田漁港から風早崎に
至る海岸線を移動しながら岡田火山の痕跡を巡検したいと
思います.
IMG_20200606_0002_convert_20200606210720.jpg

IMG_20200606_0004_convert_20200606210755.jpg
IMG_20200606_0003_convert_20200606210826.jpg
出典 火山 伊豆大島スケッチ 田澤堅太郎 著 発行所 之潮
P6061977_convert_20200606170637.jpg

P6061955_convert_20200606170222.jpg

P6061956_convert_20200606172942.jpg

P6061957_convert_20200606173014.jpg

P6061958_convert_20200606170449.jpg

P6061959_convert_20200606170521.jpg

P6061960_convert_20200606170556.jpg

P6061961_convert_20200606171416.jpg

P6061962_convert_20200606171451.jpg

P6061963_convert_20200606171542.jpg

P6061964_convert_20200606171611.jpg

P6061965_convert_20200606171647.jpg

P6061966_convert_20200606171716.jpg

P6061967_convert_20200606174402.jpg

P6061968_convert_20200606174441.jpg

P6061970_convert_20200606174610.jpg
右先端が「小口岬」
P6061972_convert_20200606174645.jpg

P6061973_convert_20200606174759.jpg

P6061974_convert_20200606180005.jpg
小口岬手前 捲かないと小口岬 風早崎に到達できません
P6061976_convert_20200606180302.jpg

P6061975_convert_20200606180107.jpg

P6061978_convert_20200606180340.jpg
天草の晒し
P6061954_convert_20200607081216.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’06.03・Wed

伊豆大島の風景

DSC_8639_convert_20200603090622.jpg

DSC_8635_convert_20200603090515.jpg

DSC_8637_convert_20200603090544.jpg

DSC_8645_convert_20200603090908.jpg

DSC_8644_convert_20200603090848.jpg

DSC_8640_convert_20200603090657.jpg

DSC_8646_convert_20200603090944.jpg

DSC_8642_convert_20200603090754.jpg

DSC_8643_convert_20200603090821.jpg

DSC_8641_convert_20200603090724.jpg

DSC_8648_convert_20200603093502.jpg

DSC_8647_convert_20200603091017.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’06.01・Mon

神津島の寒天の原料 平草

平草は天草の仲間で 紅藻 やや深い海で採れ 終戦直後から昭和30年代にかけ神津島の経済を支えていたようです、水深の深いところに、竹くしの形をした万鍬(マンガ)という道具を漁船からたらして、海藻をひつかけて収穫して出荷していました。、組合綱領は神津島の平草の採取仲間たちが取り決めた規則のようです(前田 正代)
791D_convert_20200601152214.jpg

5353_convert_20200601150842.jpg

5373_convert_20200601150903.jpg

5393_convert_20200601152614.jpg

53A4_convert_20200601152643.jpg

53A5_convert_20200601152758.jpg

53B6_convert_20200601152824.jpg
以上出典は 神津島天上山ガイドの前田 正代さん

hirakusa.jpg

種子島の平草漁の良き時代 八板 俊輔

 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’06.01・Mon

Googleを騙った詐欺に要注意

SN00003_convert_20200601093047.png
(要旨)グーグルサービスを積極的に使用している あなたは電子オンライン懸賞の10人の当選者に選ばれました。95万ポンド(邦貨で約12500万円)の権利があることをお知らせいたします。つきましてはBrian Carter上級副社長兼最高法務まで支払い請求フォーム 1)~8) を記入してメールください。
当選した賞金は あなたの国のあなたの銀行口座を通じて送金されます。.....Sundar Pichai CEO GOOGLE LLC サイン 
SN00001_convert_20200705131421.png

相手の慌てぶりやアクションを楽しむ愉快犯でしょうか。
Is it a pleasant criminal who enjoys the deceived person's haste and action?

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP