fc2ブログ
2020’03.04・Wed

アンテナショップ in 東京交通会館

くさやの食文化が危機に瀕している。 新島も八丈も店舗が激減 継がせたくない 後継者不足 原料不足 嗜好の変化 このままでは「くさや」が 絶滅危惧発酵食品になってしまう。
三原山が噴火した1986年前後 大島の若いクサヤ生産者5人が足並み揃えて東京交通会館地下にアンテナショップを7年間出店していた。県市町村のアンテナショップが今 東京に70店舗ほどありますが その走りを島の若い経営者が担っていました。北海道の「めふん」 秋田の「しょっつる」 飛島の「塩辛」 新潟の「かんずり」 能登の「いしる・いしり」 滋賀の「鮒寿司(なれずし)」......発酵食品のひとつといえども 置き去りにしたくない。
写真出典 くさやの藤文商店(090-3472-4880)   東京交通会館B1の伊豆大島物産センター 03-201-9381(日本一 クサヤ1番)
IMG_20200303_0006_convert_20200304163450.jpg

IMG_20200303_0006_-_コピー_convert_20200304163514

IMG_20200303_0007_-_コピー_convert_20200304163554
出典 FNN PRIMEより    年間売り上げ10億円以上 230万人の来店者を誇る北海道のアンテナショップ「北海道どさんこプラザ」
SN00003_convert_20200304163655.png
(チョモ)


スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP