fc2ブログ
2020’02.29・Sat

学べる火山地球の息吹体感 日経新聞何でもランキング

出典 日経新聞2020/02/29(土) NIKKEIプラス1
IMG_20200229_0002_convert_20200229095049.jpg

IMG_20200229_0003_convert_20200229095155.jpg

IMG_20200229_0004_convert_20200229095230.jpg

IMG_20200229_0005_convert_20200229095306.jpg

IMG_20200229_0006_convert_20200229095335.jpg

IMG_20200229_0007_convert_20200229095401.jpg

IMG_20200229_0008_convert_20200229095450.jpg
ご参考 大島火山 三原山山頂火口
DSC_3348_convert_20200229113421.jpg
裏砂漠
IMGP2316_-_コピー_convert_20200229113137
地層切断面(バームクーヘン)
_-_コピー_convert_20200229112710
赤だれのスコリア丘
3_convert_20200229115119.jpg
筆島の岩脈
ABC_0104_convert_20200229112815.jpg
火口湖だった波浮港
_convert_20200229112557.jpg

日経記事の今週の専門家 永野 海弁護士
地球の息吹を体感....
(チョモ)





スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.23・Sun

第20回古道探索

第20回古道探索

木更月の仕事道 昔の泉津波浮線まで350m下り320m
上がる 筆島をチラッと俯瞰できる榊やヤマモモの生える落葉
厚いフカフカの径  5時間くらいの行程です(八木)

月と砂漠ライン入口下→黒崎→クサガイガホラ→
波浮差木地財区境界道→筆島上→鉄塔跡→大滝橋下 →都道

2020/02/23 大滝橋08:15集合→月と砂漠ライン入口下 08:30スタート
大滝橋下到着13:35
             
リーダー 八木丈夫
日比野 岳さんが八丈島から参加 小川信正 五味富士男
冨田友子 冨田茜里 内堀昇一

八丈の日比野さんが蔵王のガイドを終えた後 足を延ばして大島に立ち寄ってくれました。
急な話で今回は一般の方の参加募集はいたしませんでした。
IMG_20200223_0002_convert_20200223162412.jpg
(月と砂漠ライン入口)
00105_convert_20200224074039.jpg
入り口
P2231575_convert_20200223162442.jpg

P2231577_convert_20200223162702.jpg
右上の三股の樹が「ヤマモモ」  この辺りは榊の中木が多い
P2231580_convert_20200223162750.jpg
ワレマガの沢  いつ流れた溶岩か 俄然 興味がわく 調べてみよーっと
P2231581_convert_20200223162846.jpg
P2231582_convert_20200223162922.jpg
黒崎
P2231583_convert_20200223163004.jpg
マナーのわるい釣り師ども
P2231585_convert_20200223163057.jpg

P2231586_convert_20200223163119.jpg
P2231587_convert_20200223163137.jpg
P2231588_convert_20200223163155.jpg

P2231589_convert_20200223163356.jpg

P2231590_convert_20200223163442.jpg

P2231591_convert_20200223163512.jpg

P2231594_convert_20200223163533.jpg
ここを登ります
P2231595_convert_20200223163605.jpg
炭焼き窯跡
P2231596_convert_20200223163631.jpg
筆島
P2231597_convert_20200223163658.jpg

P2231600_convert_20200223163731.jpg

P2231601_convert_20200223163800.jpg
二子山
P2231602_convert_20200223163822.jpg
どこか見た景色  十字架が....
P2231603_convert_20200223163850.jpg

P2231604_convert_20200223163915.jpg
P2231605_convert_20200223163934.jpg
樹上生活の名残 軽快なフットワークの高校生
P2231606_convert_20200223164020.jpg

IMG_20200303_0008_convert_20200303225559.jpg

左が昔の茜里ちゃん
IMG_20200223_0002_convert_20200223175239.jpg

P2231607_convert_20200223164048.jpg
道路が見えた
P2231608_convert_20200223164123.jpg

P2231609_convert_20200223164149.jpg

P2231610_convert_20200223164216.jpg
(大滝橋)
00252_convert_20200224074250.jpg
(大滝橋のタイワンザルにとって安全な塒)
dsc_25121_convert_20200224072528.jpg
友遠方より来る 日比野さんは02/23日14:50分のヘリで八丈島へお帰りになりました
昨夜の料理は蕗づくし フキノトウの味噌いため 天ぷら 蕗味噌の田楽 艶蕗の甘酢漬け2種 キクラゲとハンバと艶蕗の油炒め 熱燗にあう酒の肴です。
P2221574_convert_20200223180105.jpg
(チョモ)



























Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.22・Sat

椿の女王コンテスト

DSC_8537_convert_20200222131241.jpg

DSC_8557_convert_20200222131410.jpg
2019年のミス.......
DSC_8554_convert_20200222131505.jpg

DSC_8555_convert_20200222131712.jpg

DSC_8556_convert_20200222131554.jpg

DSC_8540_convert_20200222131639.jpg

DSC_8539_convert_20200222133142.jpg

DSC_8552_convert_20200222131748.jpg

DSC_8560_convert_20200222131837.jpg

DSC_8544_convert_20200222132101.jpg

DSC_8549_convert_20200222132128.jpg
(チョモ)





Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.21・Fri

私の「日本の旅」が終った  山野井 孝有さん

IMG_20200221_0001_convert_20200221142147.jpg

IMG_20200221_0002_convert_20200221142307.jpg
IMG_20200221_0003_convert_20200221142357.jpg

IMG_20200221_0004_convert_20200221142440.jpg

IMG_20200221_0005_convert_20200221142513.jpg
IMG_20200221_0006_convert_20200221151024.jpg

山野井 孝有様
明日は88歳の米寿の誕生日 誠に おめでとうございます。
長年書き溜めた「我慢できない、許せない」が出版の運びになり
重ね重ね おめでとうございます。
この度は千葉の名産品を沢山ご恵与くださり ありがとうございます。
15号台風で傷んだ屋根2面 壁面破損2ヶ所の補修工事がやっと
3月初旬着工です。
夏は是非皆さんで泊まりに来てください。お待ちして 居ります。
まずはお礼まで
                                 内堀 昇一




Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.20・Thu

第20回古道探索

第20回古道探索

木更月の仕事道  昔の泉津波浮線まで350m下り320m
上がる 筆島をチラッと俯瞰できる榊やヤマモモの生える落葉
厚いフカフカの径  5時間くらいの行程です 。

月と砂漠ライン入口→黒崎→クサガイガホラ→
波浮差木地財区境界道→筆島上→鉄塔跡→大滝 →都道

2020/02/23 大滝橋08:15集合→月と砂漠ライン入口 08:30スタート
             
リーダー 八木丈夫
日比野 岳さんが八丈島から参加 小川信正 五味富士男
冨田友子 冨田茜里 内堀昇一

今回は一般の方の参加募集はしておりません。

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.18・Tue

神代植物公園植物多様性保全に関する島嶼部情報連絡会 02/16

P2161470_convert_20200218083045.jpg

P2161472_convert_20200218083112.jpg
(2017/02/18)
P2180207_convert_20200218083139.jpg

P2161473_convert_20200218083215.jpg

P2161474_convert_20200220172643.jpg

P2161477_convert_20200218083324.jpg

P2161478_convert_20200218083350.jpg

P2161553_convert_20200218085230.jpg
09:30~12:30 イソギクの会
IMG_20200218_0001_convert_20200218114924.jpg

IMG_20200218_0002_convert_20200218082354.jpg

P2161552_convert_20200218085459_convert_20200218091858.jpg

IMG_20200218_0003_convert_20200218082546.jpg
IMG_20200218_0004_convert_20200218082637.jpg

IMG_20200218_0001_convert_20200218082302.jpg

IMG_20200218_0005_convert_20200218082706.jpg

P2161551_convert_20200218085721.jpg

IMG_20200218_0006_convert_20200218082735.jpg
IMG_20200218_0007_convert_20200218082802.jpg

P2161544_convert_20200218083635.jpg
P2161549_convert_20200218083706.jpg

IMG_20200218_0008_convert_20200218082831.jpg
IMG_20200218_0009_convert_20200218082856.jpg
IMG_20200218_0010_convert_20200218082922.jpg
IMG_20200218_0011_convert_20200218082949.jpg

P2161526_convert_20200218083436.jpg
大島の八木丈夫さん 小川信正さんが発見した広義のヤマハハコが間もなく論文で公表されます。
P2161530_convert_20200218083507.jpg
P2161531_convert_20200218083536.jpg

P2161532_convert_20200218083605.jpg

IMG_20200218_0012_convert_20200218101603.jpg

P2161559_convert_20200218090152.jpg
P2161556_convert_20200218090109.jpg
P2161568_convert_20200218090303.jpg
P2161561_convert_20200218090232.jpg
植物多様性センター長 堀江 孝之さん←小笠原・奥多摩 前任の照井 進介さんは六義園サービスセンター長として転出
御蔵島の南郷の「大シイ」幹周13.8mの第一発見者の日野 正幸さんがご逝去なさいました。
(チョモ)

















Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.12・Wed

クダッチハウスで習い事

P1011353_convert_20200101211116.jpg

IMG_20200212_0001_convert_20200212160841.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.11・Tue

ハンバ飯をご馳走になる

P2111460_convert_20200211184146.jpg

P2111452_convert_20200211184421.jpg
岩海苔を梳いた自家製  この「板海苔」を食すると市販の海苔は食べられない 
P2111458_convert_20200211185019.jpg

P2111456_convert_20200211185206.jpg

P2111461_convert_20200211193549.jpg

P2111457_convert_20200211184328.jpg
(チョモ)



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.08・Sat

カントリーライフ 島の食材 ツワブキ(石蕗 艶蕗) ハンバ海苔(ハバノリ カシカメ)

沢山いただきました
DSC_8534_convert_20200208143012.jpg
ツワブキとハンバの油炒め 酒の肴に最高  ハンバ飯は来客用もてなし料理
DSC_8535_convert_20200208143101.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.06・Thu

東海汽船 新造船 今夏2隻就航

出典 東海汽船
SN00006_convert_20200206135752.png
3代目さるびあ丸 06/25日就航予定
SN00009_convert_20200206140810.png

SN00010_convert_20200206140853.png

SN00011_convert_20200206140925.png
結(ゆい) 07/13日就航予定
SN00008_convert_20200206140719.png

SN00012_convert_20200206141008.png
2代目さるびあ丸
099_convert_20200206144102.jpg

okadakou_convert_20200206144120.jpg

SN00021_convert_20200206144327.png

SN00023_convert_20200206144410.png

PB210122_convert_20200206144159.jpg

PB200121_convert_20200206144246.jpg

PB200107_convert_20200206144228.jpg

SN00015_convert_20200206145343.jpg

SN00016_convert_20200206145400.jpg

SN00007_convert_20200206135858.png

SN00014_convert_20200206141232.png

SN00013_convert_20200206152103.png

SN00016_-_コピー_-_コピー_convert_20200206141347

SN00019_-_コピー_-_コピー_convert_20200206141620

SN00018_convert_20200206141523.png

SN00020_convert_20200206152150.png
東京→大島 所要時間 1時間45分
1_convert_20170925035408.png
(チョモ)







Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.05・Wed

ぼちぼち

3日が節分 4日が立春 蕗の薹 アシタバがぼちぼち........
P2021451_convert_20200205124830.jpg

IMG_20200205_115312_1_convert_20200205124920.jpg

IMG_20200205_114948_convert_20200205130010.jpg

DSC_8522_convert_20200205125508.jpg

P1291434_convert_20200205131805.jpg

DSC_8523_convert_20200205125104.jpg

IMG_20200205_120144_convert_20200205132736.jpg

IMG_20191210_162825_convert_20200205130722.jpg
源泉かけ流し「浜ノ湯」
ABC_0851_convert_20200205130635.jpg
(チョモ)





Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2020’02.01・Sat

神津島 観音浦の十一面観音像

暮れに神津島 天上山ガイドの前田正代さん(090-5308-6642)から お便りをいただきました。

 12月27日から、和歌山方面に出掛けてきます、西国霊場の二番札所の紀三井寺のご本尊、十一面観音像は50年に一度御開帳されるそうですが来年がその年に当たるとのことです。私の、先祖が、神津島の観音浦に 西国霊場を模した 十一面観音の石仏を収めていますので、一度、先祖の供養をしながら訪ねてきます。串本、太地町などの歴史跡も廻って来ます。 前田 正代

旅行記をいただきましたので搭載いたします。
IMG_20200201_0001_convert_20200201103231.jpg
IMG_20200201_0002_convert_20200201103325.jpg
IMG_8988_convert_20200201103637.jpg

IMG_9040_convert_20200201103817.jpg

去年の5月10日に黒曜石観察で観音浦の急崖を案内していただき 十一面観音像を拝見いたしました。ひときわ目立つ前田さんの先祖 前田市良平が......故里をはるばる ここに紀三井寺 花の都も近くなるらん.......
P5100572_convert_20200201103951.jpg

P5100574_convert_20200201104028.jpg
紀三井寺の住職が前田姓 神津島の前田 ゆかり えにし を感ぜずにはおれません。2~3日前から椎茸の原木栽培 榾木の作り方を教わっています。それからダイヤモンド社の「地球の歩き方」 島旅15 伊豆大島・利島にチョモが載りました。
IMG_20200201_0003_convert_20200201122053.jpg
内堀様-1
5月の連休に娘と神津島にうかがいます ガイドをお願いいたします。日程が決まり次第連絡いたします。

日本とトルコの友情
(チョモ)


Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP