fc2ブログ
  • « 2020·01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2020’01.29・Wed

カントリーライフ 椎茸の原木栽培

P1291433_convert_20200129154819.jpg

P1291419_convert_20200129155038.jpg
大島ウオーキングクラブ丸尾会長ご夫妻に  原木の椎茸栽培を これから教わります これで2度目 大島ではクヌギ コナラが自生しませんので丸尾邸屋敷のマテバシイ(トウジガシ)の間伐材が原木 順調にいけば2021年の秋にシイタケの収穫が始まります。
P1291436_convert_20200129155127.jpg
丸尾さんは 大のサイドカーマニア 車庫に5台格納
P1301448_convert_20200130170842.jpg
昨秋12/26日伐採
P1291417_convert_20200129155240.jpg

P1291407_convert_20200129163458.jpg
長短2種(90cm 45cm)に切り分けます 仮伏せ 本伏せ 立てかけのために 寸法を合わせます
P1291408_convert_20200129163625.jpg

P1291405_convert_20200129163539.jpg

P1291406_convert_20200129222633.jpg
× 形状がわるく腐りやすいもの
P1291409_convert_20200129164126.jpg
× こぶのあるもの
P1291411_convert_20200129164217.jpg
× 樹皮のひび割れ 等の原木は除外します
P1291414_convert_20200129164422.jpg

P1291412_convert_20200129170159.jpg

P1291421_convert_20200129170253.jpg

P1291423_convert_20200129170906.jpg

P1291424_convert_20200129170743.jpg
菌を原木全体に蔓延させるために小口にも電気ドリルとキリで穴をあけます  原木→シイタケ菌がくまなくまわると榾木(ホダギ)になります
P1291425_convert_20200129171055.jpg
種駒
P1291426_convert_20200129171125.jpg

P1291429_convert_20200129172001.jpg
トンカチで埋め込みます
P1291430_convert_20200129172250.jpg
丸尾さんちの3年経過のホダギ 埋め込んだところ以外から出てきます   2020/01/29
P1291432_convert_20200129172947.jpg

P1291431_convert_20200129172508.jpg
仮伏せ(蒸し)作業
P1301438_convert_20200130170224.jpg

P1301439_convert_20200130170303.jpg

IMG_20200202_151756_1_convert_20200203051729.jpg
仮伏せのあと6月に「本伏せ」  丸尾方式は「鎧伏せ」です。
IMG_20200202_153100_1_convert_20200203051803.jpg

椎茸が生えるのを見届けるまでは 生きながらえようと目標ができました。丸尾さん 皆さん ありがとうございます。種駒が不足で3000駒(3袋)追加注文 あと約30本強の榾木ができます。明日も作業が続きます。至福な世界です。

2020/02/04 09:00召集 外気温 12℃   仮伏せ 蒸しの温度が20℃まで上がっていないので やり直し。
IMG_20200204_094300_1[1]_convert_20200204150846
2020/03/03 4~5日毎に開封してジョロで水やりを繰り返します。6月に本伏せに移行します。
P3031617_convert_20200303125516.jpg
順調です 菌が回り始めました
P3031618_convert_20200303125541.jpg

P3031619_convert_20200303125926.jpg
蒸しの温度が17℃ほど 25℃以上になってはいけません
P3031620_convert_20200303130004.jpg
2020/04/06 仮伏せ温度 18℃
P4061773_convert_20200406111434.jpg

伊豆大島ジオパークガイド チョモ  63br9u@bma.biglobe.ne.jp

(チョモ)













スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP