fc2ブログ
  • « 2019·12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2019’12.31・Tue

令和2年 庚子元旦

gh567.jpg
2019/12/31
DSC_8493_convert_20191231153534.jpg

DSC_8485_convert_20191231153715.jpg

DSC_8456_convert_20191231153859.jpg

DSC_8484_convert_20191231153957.jpg

DSC_8489_convert_20191231154136.jpg
出典 信州 安曇野の石川 勇治さん
qw123_convert_20191231160941.png

DSC_8279_convert_20191231154231.jpg

P1011296_convert_20200101003507.jpg
It is an Agenda of the people, by the people and for the people
No one (will be) left behind (誰一人取り残さない)
SN00010[1]_convert_20200101124056

tai2_convert_20200204185421.png

伊豆大島ジオパークガイド チョモ
K2 バルトロ氷河





スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’12.11・Wed

「あんこ人形」四方山話 ②

伊豆大島木村五郎・農民美術資料館 藤井虎雄さん
出典は藤井虎雄・上田市立美術館
PC111289_convert_20191212004302.jpg

IMG_20191211_0007_convert_20191211234027.jpg
真田家の家紋 六文銭
SN00008.png 
上田城の攻略に徳川秀忠軍が手間どり、結果的に秀忠は「天下分け目の関ケ原の戦いに遅参した」と歴史上の笑いものになってしまいました。その一方で真田昌幸・信繁(幸村)親子は3000の兵力で「徳川の38000の兵を撃退した」と勇猛さが日本中に響きわたります。
SN00007_convert_20191212075456.png



SN00005.png

PC111278_convert_20191212002512.jpg

SN00002_convert_20191211234807.png

PC111275_convert_20191212002210.jpg

PC111276_convert_20191212002243.jpg
出品   伊豆大島木村五郎・農民美術資料館 藤井 虎雄 
PC111277_convert_20191212002352.jpg
こっぱ 長野県の方言 ⇒木片  この木っ端もらっていいかい
SN00004_convert_20191211234909.png

IMG_20191211_0008.jpg
IMG_20191211_0009.jpg
IMG_20191211_0010_convert_20191211234516.jpg

IMG_20191211_0011_convert_20191211234547.jpg

IMG_20191211_0012_convert_20191211234702.jpg

PC111287_convert_20191212004643.jpg
ここは どこ
PC111282_convert_20191212004822.jpg

PC111283_convert_20191212004937.jpg

PC111284_convert_20191212005123.jpg
和田 三造 「南風」 うしろの島は「伊豆大島」
PC111285_convert_20191212005248.jpg

PC111286_convert_20191212005345.jpg

卵が先か鶏が先なのか、ちょっとわかりませんが、私は父が60年間作り続けた「あんこ人形」が元々は木村五郎が島人に伝授した「農民美術運動の一環で大島で開催した講習会」から生み出された人形であり、人形の伝授を受けた島人が作る人形は昭和初期の大島の観光お土産として喜ばれた、と知りました。
父が作り続けた「あんこ人形」の指導者であった日本美術院彫刻部の「木村五郎」の足跡を追い続けた、できれば木村五郎の全貌を明らかにしつつ、彫刻家としての顕彰をしたいと思い、大島でおこなわれた講習会のこと、全国的に進められた農閑期(厳冬期の副業)の木彫制作と豊かな芸術に触れ会う「農民美術運動」の全国展開の歴史をしらべ、大島のあんこ人形の歴史を明らかにしたいと思いました。
夭折した彫刻家木村五郎は37才で永眠されています。夭折の彫刻家の功績や作品に対する興味を持たれる人の情報を見つけることはこれまでなかなかありませんでした。久しぶりに木村五郎の活動の記述を読む機会が訪れました、木村五郎のご家族のご了解をいただき「伊豆大島木村五郎・農民美術資料館(藤井工房併設)」を名乗り活動を続ける者としてはとてもうれしいことです。
藤井 虎雄

あんこさん四方山話
農民美術作家 三代目中村 実工房
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’12.10・Tue

ジオパーク研修会のPRです(投稿ー藤井工房)

今年の7月に「伊豆大島ジオパーク研究会」が企画してくれた「あんこさんよもやま話」に出させてもらって話しをしたのですが、慣れないもので時間配分がうまく行かず、だいぶ話が残ってしまいました。
それを知った事務局が「もう一回どうですか」と言ってくれて2回目が実現します。せっかくなので興味ある人が聞きに来てくれればうれしいです。(投稿者は講師本人ー藤井工房です)

ジオ研セミナー「あんこさん四方山話パート2」
12月11日(水)19時から21時頃まで
大島町開発総合センター1階和室にて
パーク研修会


こんなレジメを作ってみました、なんとか時間内のおさめられるように努力します

g86.jpeg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’12.08・Sun

天上山賛歌 前田 正代作

神津島天上山ガイド前田 正代さんの「天上山賛歌」  ガイドのご用命は 090-5308-6642
_convert_20191208114126.jpg

2009年06月27日裏の展望地_convert_20191208114406
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP