伊豆大島の風景 (リアルタイム)
自然豊かな伊豆大島の風景や樹木・花々・動物や海の生き物・島のみどころ、島のイベント情報・大島を描いた作品や大島今昔などもろもろ紹介するブログです。参加していただける方は gojinka100@yahoo.co.jp へ連絡ください
«
2019·08
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
»
2019’08.27・Tue
珍しい場所にナンバンギセルが
別名オモイグサ 「道のべの尾花が下の思草今更々になどものか思はむ」万葉集 作者不詳 巻10-2270 尾花はススキのこと ススキ ミョウガ サトウキビの根に寄生する。大島では専らススキに寄生します。ところが....イソギクとシダの根元から生えている....
(チョモ)
スポンサーサイト
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’08.21・Wed
神津島 前浜海水浴場の砂浜清掃車
天上山ガイドの前田 正代さんから写真を 送っていただきました。 ガイド依頼 090-5308-6642前田
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’08.20・Tue
高尾山 6号路 (08/17)
ウバユリ
タマアジサイとヤブミョウガ(左下)
シャガ
琵琶滝
ホオノキ
粘板岩⇒碁石 硯 高尾山は1億年前 海の底でした。砂岩や泥岩の溜まった海底が大きく盛り上がって 今の高尾山になりました。
四万十帯 小仏層
出典不詳 高尾山の地質?
明治の森高尾国定公園は、東京都八王子市にある高尾山およびその周辺の一帯を、明治100年記念事業のひとつとして国定公園に指定した公園。1967年(昭和42年)12月11日、大阪府の明治の森箕面国定公園と同時に国定公園に指定された。 面積は770haで、最も小さな国定公園である。全域が第2種特別地域に指定されている。年間利用者数は217万人。出典 Wikipedia
(文武天皇3年(699年)5月24日に、人々を言葉で惑わしていると讒言され、伊豆島(伊豆大島)に流罪となった修験道の祖 役小角(えんのおずぬ)は大宝元年(701年)1月に大赦があり、故郷の茅原に帰るが、同年6月7日に箕面山瀧安寺の奥の院にあたる天上ヶ岳にて入寂したと伝わる。享年68)
海を渡る蝶「アサギマダラ」の食草 キジョラン
イワタバコ
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’08.20・Tue
国立科学博物館の年間展示関係経費は74400万円
出典 国立科学博物館HP
特別展が3回 企画展が10数回 その他展示の 展示関係経費が年間7億4400万円
キーワード 7億円 (火山博物館改修に伴う 展示制作費の業者見積)
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’08.20・Tue
3万年前の航海 徹底再現プロジェクト
明日08/16日から始まる「黒潮を越えた丸木船」の準備会場へ迷い込んだ。 出典 国立科学博物館
大島から来たといって なかば強引に撮影をさせていただきました。お邪魔いたしました。
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’08.19・Mon
恐竜展 国立科学博物館 (2019/08/15)
出典 国立科学博物館 朝日新聞社 NHK
恐竜ルネッサンス
ティノニクスの指先と手首から恐竜研究の新時代ははじまった。
謎の恐竜ディノケイルス
むかわ竜
学名は「カムイサウルス」 日本の竜の神
出典 NHK これが恐竜王国 ニッポンだ
出典 NHK これが恐竜王国 ニッポンだ
「恐竜絶滅」に迫る
岩石から化石を取り出すプレパレーター
出典 国立科学博物館 特別展 恐竜博2019より & 朝日新聞社, NHK
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’08.03・Sat
アイスクリーム引換券付き「サクユリ観察会」
ウイルス(灰色カビ病 班点病 うどん粉病 立ち枯れ病)と害虫による被害
キョンによる食害(先端と葉)
花糸が折られ葯がとられています。煙草を吸う人がやるとウイルスが感染する(大島自然愛好会 小川会長)
新島自然愛好会の皆さん(5名参加)
新島自然愛好会
地表が乾燥せず 地温が上昇しない水はけのよい白石山カルデラ斜面がサクユリの生育適地⇒キョン対策
ネジバナ アルビノ?
サクユリの3problem ①盗掘 ②キョン ➂ウイルスと害虫
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
|
TOP
|
最新記事
筆島の岩脈 (10/01)
ハチの一刺し (09/07)
ヒマラヤ & アルプスの高峰 山口 武 Phot Album (09/01)
シマクサギ(神津島) (08/13)
信州へいこう。神津島へ行こう。 (08/03)
多摩六都科学館 & 田無タワー (08/01)
ritokei 作ろう、島の未来 (08/01)
horse-therapy in Izu-Oshima (07/25)
サクユリが咲き始めました (07/19)
巣鴨学園中2大島巡検再開 (07/14)
神津島 最新情報 天上山ガイド前田 正代 (06/25)
日本初寄港のHanseatic nature号が大島岡田港寄港 (06/19)
おしんドローンスクール開校式 (06/17)
今日からチョモはフリーです。 (06/14)
おしんドローンスクール開設 (06/07)
竹本葵太夫出演の歌舞伎鑑賞会へのお誘いです (06/04)
サイハイランの移植 (05/27)
宮川哲夫 生誕百年 第19回伊豆大島ダンスフェスティバル (05/27)
神津島 天上山「不入が沢」のオオシマツツジ (05/25)
尾形 勝義 展 (05/10)
最新コメント
沖の大夫:ハチの一刺し (09/08)
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
通りすがり:タカサゴユリ (08/11)
内堀 昇一:サクユリ観察会 (07/27)
たぬきらん:サクユリ観察会 (07/24)
内堀 昇一:坂口啓子さん急逝 (07/04)
月別アーカイブ
2023/10 (1)
2023/09 (2)
2023/08 (4)
2023/07 (3)
2023/06 (6)
2023/05 (4)
2023/04 (5)
2023/03 (10)
2023/02 (4)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (4)
2022/10 (1)
2022/09 (8)
2022/08 (6)
2022/07 (4)
2022/06 (7)
2022/05 (2)
2022/04 (8)
2022/03 (4)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (7)
2021/11 (5)
2021/10 (9)
2021/09 (5)
2021/08 (6)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (5)
2021/01 (2)
2020/12 (5)
2020/11 (6)
2020/10 (5)
2020/09 (1)
2020/08 (6)
2020/07 (7)
2020/06 (9)
2020/05 (8)
2020/04 (7)
2020/03 (7)
2020/02 (12)
2020/01 (6)
2019/12 (4)
2019/11 (8)
2019/10 (7)
2019/09 (9)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (12)
2019/05 (6)
2019/04 (9)
2019/03 (2)
2019/02 (8)
2019/01 (8)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (4)
2018/09 (5)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (6)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (10)
2018/02 (9)
2018/01 (9)
2017/12 (5)
2017/11 (6)
2017/10 (4)
2017/09 (6)
2017/08 (9)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (12)
2017/04 (11)
2017/03 (9)
2017/02 (10)
2017/01 (4)
2016/12 (9)
2016/11 (8)
2016/10 (14)
2016/09 (14)
2016/08 (11)
2016/07 (15)
2016/06 (4)
2016/05 (11)
2016/04 (15)
2016/03 (10)
2016/02 (9)
2016/01 (6)
2015/12 (13)
2015/11 (18)
2015/10 (21)
2015/09 (8)
2015/08 (8)
2015/07 (12)
2015/06 (4)
2015/05 (14)
2015/04 (18)
2015/03 (10)
2015/02 (6)
2015/01 (12)
2014/12 (3)
2014/11 (6)
2014/10 (15)
2014/09 (9)
2014/08 (15)
2014/07 (10)
2014/06 (9)
2014/05 (10)
2014/04 (11)
2014/03 (15)
2014/02 (14)
2014/01 (6)
2013/12 (13)
2013/11 (17)
2013/10 (17)
2013/09 (16)
2013/08 (11)
2013/07 (11)
2013/06 (11)
2013/05 (11)
2013/04 (14)
2013/03 (11)
2013/02 (9)
2013/01 (8)
2012/12 (6)
2012/11 (14)
2012/10 (6)
2012/09 (7)
2012/08 (15)
2012/07 (7)
2012/06 (7)
2012/05 (15)
2012/04 (13)
2012/03 (19)
2012/02 (9)
2012/01 (5)
2011/12 (7)
2011/11 (23)
2011/10 (30)
2011/09 (21)
2011/08 (46)
2011/07 (45)
2011/06 (41)
2011/05 (44)
最新トラックバック
カテゴリ
大島の風景 (1104)
木々や花々 (107)
海辺のいきもの (19)
鳥や動物 (29)
大島みどころガイド (40)
大島(自然)イベント情報 (79)
大島今昔・風俗風習 (26)
大島を描いた作品 (6)
大島噴火でロボットは役にたてるか (0)
プロフィール
Author:伊豆の島大文字草
FC2ブログへようこそ!
来島者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
伊豆大島ジオパーク ガイドチョモ
三原山ジオガイド
伊豆大島ナビ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード