fc2ブログ
2019’07.12・Fri

第10回巣鴨中学校2年生大島巡検

2年生76名 先生4名 同伴父兄2名 計82名の皆さんが来島されました。ガイドをお引き受けして10年目です。あいにくの雨で三原は大幅コース変更 山頂口登山道から反時計回りに お鉢を巡り温泉ホテルまで雨中行軍 三原山も火口も一切何も見えませんでした。
ガイド6名  小川 金川 佐々木 冨田 八木 チョモ
_convert_20190712172446.jpg
噴火直後 
_convert_20190712172614.jpg
三原山山頂A火口
_~_DSC_3348_convert_20190713085705
割れ目噴火 B2火口
IMGP3730_convert_20190713062450.jpg
出典 静岡大学 小山真人教授←アジア航測 千葉達朗先生
山頂A火口からの溶岩よりもB火口列の方が広域に流れ出ています。左上のC火口列からの流出は全体の数パーセントです。
1986AB熔岩流_convert_20190713070732
赤だれ 右のスコリア丘は浸食で もうすこしスリムになりました。
赤だれ

12_convert_20190713070639.jpg
裏からの三原山 櫛形山から写す
IMGP2805_convert_20190713085844.jpg
宝永噴火 第1火口は大島からよく見えます。 出典 不詳
SN00024_convert_20190713100348.jpg
裏砂漠 2013/10/16日の大雨でできた雨裂(ガリー 流水などで浸食されてできたV字状の溝 仏語でクロアール)が見えます。浸透しきれなかった雨水が斜面途中で地表に吹きでました(パイピング孔とガリーの形成) 元町の24時間降雨量 824mm⇒ラハールで39名死亡(うち3名が行方不明)
IMGP2288_convert_20190713092204.jpg
神津島 天上山の流紋岩質火山灰薄層 鍵層になる。
011.jpg
溶岩樹型
PC280649_convert_20190714080153.jpg
地層大切断面
2_convert_20190712172549.jpg

IMGP0007_convert_20190712172325.jpg


波浮港   大きな湖を観たら火口湖を疑え 批判的思考は大事なスキル
_convert_20190712173310.png
筆島の岩脈 筆島は海食崖を縦に貫く 幾筋もの岩脈が観られる稀有なジオサイトです。岩脈は地層や岩石の割れ目にマグマが貫入して板状に固まったものです。
筆島の貫入岩

ABC_0104_convert_20190713062258.jpg
火山豆石
_convert_20190713072655.png

IMGP0012_convert_20190712173556.jpg
大島のクワガタは ノコギリ コ ヒラタ イズミヤマ ネブト マダラ ヒメオオクワガタの7種類  写真出典Wikipedia
images[2]
海を渡る蝶 数年前の10/13日に大島でマーキングした「アサギマダラ」が10/20日鹿児島県の喜界島で再捕獲されています。直線距離で1140km 天候不順で飛べない日もあるでしょう 100~200km/Dayはすごい飛翔力 巣鴨中学2年生 自分に負けるな
IMGP1357_convert_20190713071022.jpg
大島の蛙は外来 3種類 アズマヒキガエル 最近見かけないツチガエル 写真は木登り名人 「モリアオガエル」 卵塊の下は水溜まり
moriao26.jpg

moriao9_(2)_convert_20190713072851.jpg
1986(昭和61年)噴火    山頂A火口からのアア溶岩の流出
IMG_0003_convert_20110707175917.jpg
溶岩イメージ アア溶岩
IMG_0033_convert_20190713100516.jpg
溶岩イメージ パホイホイ溶岩
IMG_0006_convert_20190713100452.jpg
出典 東海汽船
1_convert_20170925035408.png

2018年 大島巡検
お元気で  また来てね。
(チョモ)








スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP