fc2ブログ
2019’07.26・Fri

あんこさん四方山話

IMG_20190726_0001_convert_20190726083252.jpg

P7250006_convert_20190726083346.jpg

ABC_4618_convert_20190726102111.jpg

IMG_20190726_0002.jpg
木村 五郎 明治32年東京に生れ、大正4年東京高工附属徒弟学校卒業後山本端雲に就いて木彫を習つた。後石井鶴三の風を慕つて其の指導を受け、又同氏の推薦で大正8年日本美術院研究会員となつた。翌10年「簸の川上の素盞雄尊」外1点が院展に初入選となり、大正15年には日本美術院の院友に挙げられ、昭和2年9月同院同人に推された。作る所は主として木彫でそれも小品を得意とした。享年37才

長野県農民美術 大正時代に 大川 亮 徳川 義親 山本鼎 等の発案・指導により創始され、長野県の上田地方を中心として制作が広まった美術工芸品。農家の冬の副業として始まり、現代は専業化している。農村の風物などを題材とする、主に木彫りの室内装飾品や実用品。県の伝統工芸品に指定されている。
P7250007_convert_20190726083507.jpg

P7250009_convert_20190726083547.jpg

P7250011_convert_20190726083824.jpg

P7250014_convert_20190726175842.jpg
このころの三原山の噴火は 1933~1935(昭和8-10)の小噴火による降下火砕物 1938(昭和13) 1939(昭和14)年の小噴火による溶岩の流出がありました。

「みやげ御神火堂」
SN00002(3)_convert_20190727120413.jpg

P7250016_convert_20190726084106.jpg

IMG_0008_convert_20190726101201.jpg

SN00008(1)_convert_20190727120502.jpg

SN00009_convert_20190727120540.png

SN00011_convert_20190727120649.png

SN00012_convert_20190727120813.jpg

滑走台11 - コピー

P7250018.jpg

IMG_0009_convert_20190726103145.jpg

P7250021_convert_20190726084409.jpg

SN00013_convert_20190727120847.png

P7250022_convert_20190726084315.jpg

P7250020.jpg

DSC_4209.jpg
チョモ撮影
DSC_4230.jpg

P7250024_convert_20190726084521.jpg
大島農民美術生産組合で人形作りを学び、木彫職人として60年に渡り人形を彫り続けた藤井重治がノミを置いたのは平成5年、「あんこ一刀彫人形」は途絶えてしまいました。私の父である重治は生前に「あんこ姿は実に神々しかった」と話していました。生涯で作り上げた人形は12万体を越したと思われます。そのあんこ姿を後世に伝えてゆくために、工房ではあんこ人形の復活を目指しています。先代82歳の時のテレビ画像です。
P7250025_convert_20190726084931.jpg

DSC_4222.jpg

P7250027.jpg
②みやげ御神火堂 主人 藤井 重治
IMG_20190726_0003_convert_20190726165855.jpg

IMG_20190726_0004_convert_20190726170116.jpg
IMG_20190726_0004_-_コピー_(2)_convert_20190726170522
IMG_20190726_0004_-_コピー_convert_20190726170735

IMG_20190726_0005_-_コピー_convert_20190726170823
IMG_20190726_0005_convert_20190726171058.jpg

出典 大島農民美術資料館(藤井工房)
(チョモ)








スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’07.20・Sat

竹本葵太夫 重要無形文化財保持者に認定

祝 大島から人間国宝誕生

竹本葵太夫


出典 朝日新聞デジタル版
SN00002(5).jpg
出典 竹本 葵太夫 藤井工房
SN00018_convert_20190824074901.png

SN00016_convert_20190824074644.png

SN00017_convert_20190824074730.png
09/30日搭載 出典 広報おおしま 令和元年9月号
IMG_20190830_0001_convert_20190830212911.jpg

IMG_20190830_0002_convert_20190830213111.jpg

IMG_20190830_0003_convert_20190830213311.jpg

IMG_20190830_0004_convert_20190830213424.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’07.20・Sat

速報 伊豆大島出身の人間国宝誕生です

速報です


伊豆大島出身の竹本葵太夫さん(58才 本名柳瀬信吾)が人間国宝に認定されました。

歌舞伎音楽竹本の語りとして活躍、国立劇場研修生から人間国宝に認定されるのは初めてだそうです。

新聞の切抜きとご本人の経歴について画像を添付しましたのでご覧ください、まずは速報第一報です。

今回の認定の方々は70歳代ですが、何と言っても葵太夫は58才の若さです。

大島に帰省するとお茶を飲みに寄っていただけます、8月はお役がないようで島に来られると思いますが、長年の面識がありますがいままで通りで大丈夫でしょうか。生まれてから人間国宝の方に会ったことはまだ一度もありません、握手くらいはさせてもらおうと思います。

まずはおめでとうございます。

出典 朝日新聞 令和元年7月20日朝刊
IMG_20190721_0002.jpg
出典 同上
IMG_20190721_0003_convert_20190721061457.jpg


sukya112.jpg



Categorie大島の風景  - コメント(1) TOP

2019’07.19・Fri

まちづくり地域集会

IMG_20190719_0001_convert_20190719054304.jpg

町長 副町長 教育長 総務課長 政策推進課長が 差木地・クダッチ住民の意見 要望を聴いてくれる機会をつくってくれました。
クダッチ住 内堀要望の机の配置のイメージです。
SN00002(4)_convert_20190719054452.jpg

SN00003(4).jpg

SN00004(2).jpg
以上出典 マサチューセッツ工科大学TEAL  以下は東大駒場KALS
SN00006_convert_20190719054815.jpg

SN00004(3)_convert_20190719054711.jpg

SN00005(3)_convert_20190719054903.jpg
TEAL
(チョモ)



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’07.14・Sun

伊豆大島ジオパーク研究会のセミナー

この「伊豆大島の風景ブログ」は大島のことを自由に書いて発信しようという主旨で有志が参加して作るブログですが、長い間チョモさんが島の情報を積極的に載せてくださり、いつも読ませてもらっています。

私(元町の藤井工房です)もこのブログの正規会員なのですが、最近はフェースブックもブログも更新せず工房にこもり、来年の3月発刊予定の大島町の事業「伊豆大島文学・紀行集」のシリーズ最後となる〈第4巻・画家の描いた大島の絵画作品と紀行記〉の準備、30年ほど前に出版された「島の史跡正・続編」の補訂版発行に向けた最後の校正(7月末に印刷予定)にかかっており相変わらずバタバタと資料とにらめっこの毎日を過ごしています。

そんななかで、大島ジオパーク研究会のセミナーの講師をしてくれないかという話が舞い込み承諾をしてしまいました。

それは大島ジオ研究会が精力的な活動をしていることを知っていること、またテーマが「伊豆大島のあんこさん」に係わること、その他なんでも自由にしゃべらせてくれる、ということだったので受けました。

きっと多くても20人くらいの身内の会員の会で雑談くらいの中身でオッケーなのだろうと受けたのですが、広報おおしま7月号にセミナー案内の記事が載りました。そうしたら知らないおばさんがわざわざ工房に見えて「講習会楽しみにしています」といって帰られました。果たして雑談では済まされそうもない会のような気配です。

私は元町から三原山に登るルートだった旧三原山登山道(昭和3年頃から30年頃まであったと思われる)の茶屋の調査をして資料にまとめたいと長年思っていたのですが、締め切りがないテーマなので延び延びになってしまっており、ここら辺で一度資料を整理して、もう一度聞き取り調査をして刷り物にして残したい、という希望を叶えるためにはこの機会を逃す手はないと思っていつもの事ながら自分を追い込む道を選んだのでした。

その日までもう10日ほどになりました、どこまでできるのかわかりませんが前に「資料館のたより」に書いた茶屋の地図より進化した内容で話せたらいいなと思います。うまくまとめることができれば旧三原登山道の記録が残せます、また昭和5年から11年頃の貴重な動画、最近見せてもらった滑走台スライダーのフィルムや「ソーメンシボリのなぞ」や大島を訪れた文人墨客の話ができたらと思います。もう20年以上一人でやりたいことをやってきたので人前で話したこともありませんし、来てくれる人が何を望んでいるのか、それもわかりませんが何とかなるだろうと妄想しています。
せっかく頂いた機会なので空振り覚悟でおいでいただければ幸いです。

jiosemina-.jpg
旧登山道

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2019’07.12・Fri

第10回巣鴨中学校2年生大島巡検

2年生76名 先生4名 同伴父兄2名 計82名の皆さんが来島されました。ガイドをお引き受けして10年目です。あいにくの雨で三原は大幅コース変更 山頂口登山道から反時計回りに お鉢を巡り温泉ホテルまで雨中行軍 三原山も火口も一切何も見えませんでした。
ガイド6名  小川 金川 佐々木 冨田 八木 チョモ
_convert_20190712172446.jpg
噴火直後 
_convert_20190712172614.jpg
三原山山頂A火口
_~_DSC_3348_convert_20190713085705
割れ目噴火 B2火口
IMGP3730_convert_20190713062450.jpg
出典 静岡大学 小山真人教授←アジア航測 千葉達朗先生
山頂A火口からの溶岩よりもB火口列の方が広域に流れ出ています。左上のC火口列からの流出は全体の数パーセントです。
1986AB熔岩流_convert_20190713070732
赤だれ 右のスコリア丘は浸食で もうすこしスリムになりました。
赤だれ

12_convert_20190713070639.jpg
裏からの三原山 櫛形山から写す
IMGP2805_convert_20190713085844.jpg
宝永噴火 第1火口は大島からよく見えます。 出典 不詳
SN00024_convert_20190713100348.jpg
裏砂漠 2013/10/16日の大雨でできた雨裂(ガリー 流水などで浸食されてできたV字状の溝 仏語でクロアール)が見えます。浸透しきれなかった雨水が斜面途中で地表に吹きでました(パイピング孔とガリーの形成) 元町の24時間降雨量 824mm⇒ラハールで39名死亡(うち3名が行方不明)
IMGP2288_convert_20190713092204.jpg
神津島 天上山の流紋岩質火山灰薄層 鍵層になる。
011.jpg
溶岩樹型
PC280649_convert_20190714080153.jpg
地層大切断面
2_convert_20190712172549.jpg

IMGP0007_convert_20190712172325.jpg


波浮港   大きな湖を観たら火口湖を疑え 批判的思考は大事なスキル
_convert_20190712173310.png
筆島の岩脈 筆島は海食崖を縦に貫く 幾筋もの岩脈が観られる稀有なジオサイトです。岩脈は地層や岩石の割れ目にマグマが貫入して板状に固まったものです。
筆島の貫入岩

ABC_0104_convert_20190713062258.jpg
火山豆石
_convert_20190713072655.png

IMGP0012_convert_20190712173556.jpg
大島のクワガタは ノコギリ コ ヒラタ イズミヤマ ネブト マダラ ヒメオオクワガタの7種類  写真出典Wikipedia
images[2]
海を渡る蝶 数年前の10/13日に大島でマーキングした「アサギマダラ」が10/20日鹿児島県の喜界島で再捕獲されています。直線距離で1140km 天候不順で飛べない日もあるでしょう 100~200km/Dayはすごい飛翔力 巣鴨中学2年生 自分に負けるな
IMGP1357_convert_20190713071022.jpg
大島の蛙は外来 3種類 アズマヒキガエル 最近見かけないツチガエル 写真は木登り名人 「モリアオガエル」 卵塊の下は水溜まり
moriao26.jpg

moriao9_(2)_convert_20190713072851.jpg
1986(昭和61年)噴火    山頂A火口からのアア溶岩の流出
IMG_0003_convert_20110707175917.jpg
溶岩イメージ アア溶岩
IMG_0033_convert_20190713100516.jpg
溶岩イメージ パホイホイ溶岩
IMG_0006_convert_20190713100452.jpg
出典 東海汽船
1_convert_20170925035408.png

2018年 大島巡検
お元気で  また来てね。
(チョモ)








Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’07.08・Mon

ハマユウ(浜木綿 ハマオモト)の種まき

IMG_20190708_0001_convert_20190708184602.jpg

P7070001_convert_20190708185212.jpg

P7070003_convert_20190708185300.jpg

P7070004_convert_20190708185021.jpg
2年前に蒔いた浜木綿
P7070005_convert_20190708185053.jpg

P7070002_convert_20190708184827.jpg
出典 広報 おおしま7月号
IMG_20190708_0002_convert_20190708184649.jpg

(チョモ)




Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP