2019’06.08・Sat

御岳山ロックガーデンへ 青梅線 「御嶽」下車

吉野街道を 中野で左折 鳥居をくぐる。


バスできた登山客

ケーブルカー「滝本」駅




参道の両側の杉にナンバリング 上から下に向かって 1→785

神代欅

御岳山929m 武蔵御嶽神社



出典 御岳ビジターセンター

ガクウツギ ほかに コゴメウツギも咲いていました

天狗岩




![IMG_1862[1]](https://blog-imgs-126.fc2.com/g/o/j/gojinka100/2019062209523819e.jpg)
ジュウモンジシダ ヒメレンゲ

ユキノシタ ジンジソウ

テバコモミジガサ



地図出典 東京都建設局 奥多摩は 大雑把にいうと 海底に堆積した泥や砂の岩石 チャート 頁岩 石灰岩等の付加体です。
御岳渓谷ではぺらぺらと割れやすくなった黒色の泥岩の中に、砂岩・チャート・石灰岩・凝灰岩などの岩塊が含まれているのが観察できます。御岳渓谷のメランジュ(変成岩)は、プレート運動によりものすごい圧力が地下深部で種々の岩石に加えられることにより、ぐちゃぐちゃに混ぜ合わされ、それが隆起して、現在、地表で見られるようになったものです(四万十帯・秩父帯・三波川帯)
チャート(放散虫などの微生物の死骸が海底にたまって出来た堆積岩)
頁岩(けつがん 薄く割れやすい性質をもつ泥岩、泥岩がさらに固結した粘板岩(スレート)との中間の泥板岩)
石灰岩(サンゴ礁の堆積岩 セメントの原料 秩父セメント→太平洋セメント)
凝灰岩(火山から噴出された火山灰が地上や水中に堆積してできた堆積岩)
_convert_20190608230130.jpg)
綾広の滝



1の杉

帰りは 皆さんケーブルカーを利用 一人も歩いていません。
![IMG_1879[1]_convert_20190622094957](https://blog-imgs-126.fc2.com/g/o/j/gojinka100/20190622095237233.jpg)
784 785の杉

バスに乗らないお蔭で「マタタビ」が観れました。花をつけるつるの先端部の葉は、花期に白化し、送粉昆虫を誘引するサインとなっています。「猫に マタタビ」

ジンジソウ(人字草)

![IMG_1882[1]_convert_20190622095116](https://blog-imgs-126.fc2.com/g/o/j/gojinka100/201906220952374db.jpg)
ヒメレンゲ は湿気のある山地で咲きます。 大島の海辺で咲く「タイトゴメ」に花が似ています

多摩川の清流 「御嶽」の駅はもうすぐです。

(チョモ)
スポンサーサイト