fc2ブログ
2019’06.08・Sat

御岳山とロックガーデン 19/06/02

P6021079_convert_20190608194555.jpg
御岳山ロックガーデンへ  青梅線 「御嶽」下車
P6021038_convert_20190608194531.jpg
吉野街道を 中野で左折 鳥居をくぐる。
P6021077_convert_20190608194630.jpg

P6021039_convert_20190608194659.jpg
バスできた登山客
P6021040_convert_20190608194718.jpg
ケーブルカー「滝本」駅
P6021041_convert_20190608194738.jpg

P6021072_convert_20190608195932.jpg

P6021071_convert_20190608195910.jpg

P6021073_convert_20190608195956.jpg
参道の両側の杉にナンバリング 上から下に向かって 1→785
P6021070_convert_20190608195848.jpg
神代欅
P6021045_convert_20190608194911.jpg
御岳山929m 武蔵御嶽神社
P6021050_convert_20190608195012.jpg

P6021048_convert_20190608195035.jpg

P6021049_convert_20190608195102.jpg
出典 御岳ビジターセンター
IMG_20190609_0001.jpg
ガクウツギ ほかに コゴメウツギも咲いていました
P6021051_convert_20190608195126.jpg
天狗岩
P6021052_convert_20190608195153.jpg

P6021055_convert_20190608195225.jpg

P6021054_convert_20190608195251.jpg

P6021053_convert_20190608195308.jpg

IMG_1862[1]
ジュウモンジシダ ヒメレンゲ
P6021057_convert_20190608195347.jpg
ユキノシタ ジンジソウ
P6021058_convert_20190608195425.jpg
テバコモミジガサ
P6021060_convert_20190608195449.jpg

P6021061_convert_20190608195509.jpg

P6021063_convert_20190608195556.jpg

地図出典 東京都建設局  奥多摩は 大雑把にいうと 海底に堆積した泥や砂の岩石 チャート 頁岩 石灰岩等の付加体です。
御岳渓谷ではぺらぺらと割れやすくなった黒色の泥岩の中に、砂岩・チャート・石灰岩・凝灰岩などの岩塊が含まれているのが観察できます。御岳渓谷のメランジュ(変成岩)は、プレート運動によりものすごい圧力が地下深部で種々の岩石に加えられることにより、ぐちゃぐちゃに混ぜ合わされ、それが隆起して、現在、地表で見られるようになったものです(四万十帯・秩父帯・三波川帯)
チャート(放散虫などの微生物の死骸が海底にたまって出来た堆積岩)
頁岩(けつがん 薄く割れやすい性質をもつ泥岩、泥岩がさらに固結した粘板岩(スレート)との中間の泥板岩) 
石灰岩(サンゴ礁の堆積岩 セメントの原料 秩父セメント→太平洋セメント)
凝灰岩(火山から噴出された火山灰が地上や水中に堆積してできた堆積岩)
SN00001(5)_convert_20190608230130.jpg
綾広の滝
P6021064_convert_20190612220445.jpg

P6021067_convert_20190608195705.jpg

P6021068_convert_20190608195724.jpg
1の杉
P6021069_convert_20190608195806.jpg
帰りは 皆さんケーブルカーを利用 一人も歩いていません。
IMG_1879[1]_convert_20190622094957
784  785の杉
P6021070_convert_20190608195848.jpg
バスに乗らないお蔭で「マタタビ」が観れました。花をつけるつるの先端部の葉は、花期に白化し、送粉昆虫を誘引するサインとなっています。「猫に マタタビ」
P6021074_convert_20190608200116.jpg
ジンジソウ(人字草)
P6021075_convert_20190608200137.jpg

IMG_1882[1]_convert_20190622095116
ヒメレンゲ は湿気のある山地で咲きます。 大島の海辺で咲く「タイトゴメ」に花が似ています
P6021076_convert_20190608200157.jpg
多摩川の清流  「御嶽」の駅はもうすぐです。
P6021078_convert_20190608200222.jpg
(チョモ)







































スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’06.08・Sat

「横浜ベイスターズ野球観戦と食事会」 19/06/01 中大36元気会

P6010971_convert_20190608163422.jpg

P6010972_convert_20190608163454.jpg

P6010968_convert_20190608163530.jpg

P6010976_convert_20190608163602.jpg
特別室
P6010965_convert_20190608181746.jpg

P6010964_convert_20190608163745.jpg

P6010977_convert_20190608163810.jpg
応援団副将の斎藤 精二君(横浜DeNAベイスターズを応援する会 理事長)の お蔭で野球観戦ができました。
P6011022 - コピー

P6010959.jpg
15連敗中のヤクルト 小川監督 我々が入学の年に誕生 後輩
P6010973_convert_20190608163846.jpg

P6010975_convert_20190608172621.jpg

P6010981_convert_20190608163925.jpg

P6010982_convert_20190608163951.jpg

P6010989_convert_20190608164028.jpg

P6010998_convert_20190608164056.jpg

P6010996_convert_20190608164124.jpg
結果は0:7でヤクルト16連敗 2日は5:3で横浜に勝ちました。
P6010999_convert_20190608164200.jpg

P6011002_convert_20190608164234.jpg
満員御礼 対広島 対巨人戦などを除いた観戦の時は 女性にだけ横浜の着衣が無料配布  商売がうまい。
P6011005_convert_20190608164257.jpg

P6011009_convert_20190608164328.jpg

P6011017_convert_20190608164353.jpg

P6011022_convert_20190608164419.jpg

P6011025_convert_20190608164443.jpg

P6011026_convert_20190608164512.jpg

P6011035_convert_20190608164540.jpg

P6011031_convert_20190608164628.jpg

P6011032_convert_20190608164648.jpg
左が幹事の鈴木 匡君 小川監督に会えたのは彼のお陰です。
P6011027_convert_20190608164604.jpg

P6011033_convert_20190608164715.jpg
(チョモ)




























Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’06.08・Sat

「雪稜」懇親会 2019/05/28 神田神保町 「揚子江菜館」

P5280642_convert_20190608110259.jpg
この中では一番先輩の三原さん   本日参加のメンバーは87~80歳まで
P5280658_convert_20190608110335.jpg
左が スキーでお馴染みの山口さん
P5280643_convert_20190608110414.jpg
江川先輩
P5280666_convert_20190608110503.jpg
安藤先輩 数年前まで大きな山岳会の会長でした
P5280659_convert_20190608110529.jpg
チョモと同期の濱ちゃん 山口 濱野 内堀は今でもスキーで一緒
P5280663_convert_20190608110601.jpg
左が1年先輩の日大山岳部出身の伊東さん
P5280644_convert_20190608110644.jpg
同期の功ちゃん 高林 功  慎重で大胆 いつもザイルのTOPでした。
P5280664_convert_20190608110716.jpg
同期の吉川 嶺郎ちゃん 兄貴が早大山岳部の主将 兄弟で早慶戦のしのぎをけづっていました。
P5280653_convert_20190608110749.jpg
「日本雪稜山岳会」唯一の現役 常に単独行 西村 格さん84歳
P5280652_convert_20190608110823.jpg
80~81歳に年間89日の山行は 狂気ざた
P5280660_convert_20190608110851.jpg
去年
P5280661_convert_20190608110912.jpg
05/27日槍から帰り駆けつけてくれました。
P5280662_convert_20190608110941.jpg
槍の頂上から西村 格 撮影
P5280648_-_コピー_convert_20190608111021

P5280650_convert_20190608111051.jpg
山口 武さん撮影 山はマチャプチャレ みんなで最初のヒマラヤ山行はアンナプルナ トレック
IMG_20190613_0003_convert_20190613111439.jpg
2列目 左がチョモ
P5280670_convert_20190608111118.jpg

P5280671_convert_20190608111212.jpg

P5280672_convert_20190608111236.jpg

西村先輩


05/28~06/07日まで東京にいましたのでリアルタイムではありません。
(チョモ)












Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP