伊豆大島の風景 (リアルタイム)
自然豊かな伊豆大島の風景や樹木・花々・動物や海の生き物・島のみどころ、島のイベント情報・大島を描いた作品や大島今昔などもろもろ紹介するブログです。参加していただける方は gojinka100@yahoo.co.jp へ連絡ください
«
2019·05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
»
2019’05.20・Mon
ジュリア おた祭と天上山の躑躅
神津島 天上山ガイドの 前田 正代さん(090-5308-6642)から お送りいただいた写真です。
式典会場の「まっちゃーれセンター」に展示されたジュリア祭 第1回~第50回まで のポスターの一部
(チョモ)
スポンサーサイト
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’05.12・Sun
遠路はるばる旭川からのお客さん
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’05.11・Sat
神津島 観音浦の黒曜石
黒曜石の宝庫「恩馳島」が
三宅島と2mの巨大シマヘビがいる祇苗島(ただなえじま)
天上山ガイドの 前田 正代さん 090-5308-6642
イワチドリ
ヤマグルマ
ヒメトケンラン
リュービンタイ
スジヒトツバ
去年行けなかった観音浦の黒曜石露頭
ナゴラン
(花をつけると) 自生は貴重 乱獲されて ほとんど見かけないそうです。
30~60°の急崖を降りてきました。
観音堂
ひときわ目立つ 前田ガイドの先祖 前田市良平が......故里を はるばる ここに紀三井寺 花の都も近くなるらん
背後が「観音浦黒曜石露頭」
黒曜石の大岩
大島では ほとんど観られません。キョンはシュスランが大好き。 ( 話が変わって 今年のキョン駆除対策費は1億円増の 6億円 ありがとうございます。ここからは行政批判 毎月の生活費に直結する 北海道 東北等寒冷地の灯油代 島嶼部の移動に伴うガソリン代について 伊豆諸島9島のガソリン・灯油代が
日本一高いのは何故
大島でレギュラーガソリンがいま1リットル 181円 都の職員は安く給油できる なぜ。 明解に教えて。問い合わせをしても 公正取引委員会と都から なしのつぶてです。 聞いて聞かないふりをする。見て見ないふりをする。高いガソリンの価格が当たり前だと思っている島の皆さんの気持ちが チョモには理解できません。今度 この「からくり」を自民党の二階幹事長に聴いてみましょう)
「Hyuga brewery」 埼玉・蓮田の「神亀」が....チョモが毎晩飲んでいる燗酒です。
前田さんのお宅で「黒曜石」の勉強会
「黒曜石は長石質の流紋岩が急速に冷えて結晶になるための充分な時間がないときに造られる火山硝子」 急冷とは何だ とか..... 侃々諤々の楽しい議論が続く。
静岡 愛鷹山麓 「井出丸山遺跡」から 神津島恩馳島(おんばせじま)の黒曜石が23個出土 出典 明治大学博物館
14C年代測定により後期旧石器時代 38,000年前であったことが判明。蛍光X線分析により黒曜石製石器の原産地分析が大幅に進んだ結果です。38,000年前に「海を渡った沼津(神津島)最古の民」が「神津島」(沼津)に到達 帰還している。その航海術にはただただ驚くばかりです。神津島産黒曜石は現生人の渡航技術と海洋適応を担保します。神津島に後期石器時代 現生人がいたような書き方をいたしましたが 伊豆諸島(大きい島と小さい島が 約100島)に4万年前ごろ定住者がいたのでしょうか。興味増幅。(出典 池谷 信之先生)
出典 最終氷河期の海面低下推定極大帰還
出典 明治大学 池谷信之先生
出典 札幌教育大学 和田 恵治先生
出典 札幌教育大学 和田 恵治先生
出典 遠軽町 白滝ジオパーク
氷河時代のヒト・文化・環境
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’05.03・Fri
Bコース ガイド
「赤だれ」
道なき道を直登
山頂
B2火口で昼食
櫛形の谷
富士山が
「裏砂漠」は大盛況
10台 バイク4台 13:40分
もく星号墜落逸話
「小原院 陽子」 松本清張 「風の息」上下 朝日新聞社 昭和49年2月1日
浜ノ湯
神の根 は三原山噴火に関連する聖地巡礼の起点
トーシキ キャンプ場
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’05.02・Thu
Bコースガイド(三原山と南部のジオサイト)
カルデラへ降りたが濃霧
「赤だれ」 霧が晴れるのを待つこと18分
「山頂火口」の ハハコグサ
「B火口」列へ降ります
B2火口を眺めながら昼食(チョモ弁当) 自家製ジャムはレモンと甘夏
櫛形の谷へ
「裏砂漠」
「風」が馳走
ガイドのチョモ
イタドリ
11台 14:19分 駐車場の回転率がよい 裏砂漠滞在時間は60~90分 一周道路まで出るのに すれ違う車が多い。
神の根の汐吹
パワースポット 「シカマガの滝」
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’05.01・Wed
令和元年5月1日
山は霧 南部のジオサイト巡りをして様子み。 筆島の貫入岩 カキハラ磯の火山豆石 シカマガの滝 神の根の汐吹 トーシキの海食崖 やっとガスが消えました。15:00から雨の予報。そーれ三原へ
車13台 バイク3台 上から観る「裏砂漠」は盛況
もく星号墜落逸話 カルデラ床を時計回りに「赤だれ」へ 赤だれはいまから1400年前の7世紀噴火のスコリア丘です(N4.4部層)
三原山直登 山頂火口758m 老ガイド チョモ
B1 B2割れ目火口 カルデラを下降 櫛形の谷へ
櫛形山 直登 「裏砂漠」 月と砂漠ライン駐車場へ
シイノキ群叢 大島温泉ホテルへ 露天風呂から割れ目火口を ご覧ください。
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
|
TOP
|
最新記事
筆島の岩脈 (10/01)
ハチの一刺し (09/07)
ヒマラヤ & アルプスの高峰 山口 武 Phot Album (09/01)
シマクサギ(神津島) (08/13)
信州へいこう。神津島へ行こう。 (08/03)
多摩六都科学館 & 田無タワー (08/01)
ritokei 作ろう、島の未来 (08/01)
horse-therapy in Izu-Oshima (07/25)
サクユリが咲き始めました (07/19)
巣鴨学園中2大島巡検再開 (07/14)
神津島 最新情報 天上山ガイド前田 正代 (06/25)
日本初寄港のHanseatic nature号が大島岡田港寄港 (06/19)
おしんドローンスクール開校式 (06/17)
今日からチョモはフリーです。 (06/14)
おしんドローンスクール開設 (06/07)
竹本葵太夫出演の歌舞伎鑑賞会へのお誘いです (06/04)
サイハイランの移植 (05/27)
宮川哲夫 生誕百年 第19回伊豆大島ダンスフェスティバル (05/27)
神津島 天上山「不入が沢」のオオシマツツジ (05/25)
尾形 勝義 展 (05/10)
最新コメント
沖の大夫:ハチの一刺し (09/08)
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
通りすがり:タカサゴユリ (08/11)
内堀 昇一:サクユリ観察会 (07/27)
たぬきらん:サクユリ観察会 (07/24)
内堀 昇一:坂口啓子さん急逝 (07/04)
月別アーカイブ
2023/10 (1)
2023/09 (2)
2023/08 (4)
2023/07 (3)
2023/06 (6)
2023/05 (4)
2023/04 (5)
2023/03 (10)
2023/02 (4)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (4)
2022/10 (1)
2022/09 (8)
2022/08 (6)
2022/07 (4)
2022/06 (7)
2022/05 (2)
2022/04 (8)
2022/03 (4)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (7)
2021/11 (5)
2021/10 (9)
2021/09 (5)
2021/08 (6)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (5)
2021/01 (2)
2020/12 (5)
2020/11 (6)
2020/10 (5)
2020/09 (1)
2020/08 (6)
2020/07 (7)
2020/06 (9)
2020/05 (8)
2020/04 (7)
2020/03 (7)
2020/02 (12)
2020/01 (6)
2019/12 (4)
2019/11 (8)
2019/10 (7)
2019/09 (9)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (12)
2019/05 (6)
2019/04 (9)
2019/03 (2)
2019/02 (8)
2019/01 (8)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (4)
2018/09 (5)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (6)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (10)
2018/02 (9)
2018/01 (9)
2017/12 (5)
2017/11 (6)
2017/10 (4)
2017/09 (6)
2017/08 (9)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (12)
2017/04 (11)
2017/03 (9)
2017/02 (10)
2017/01 (4)
2016/12 (9)
2016/11 (8)
2016/10 (14)
2016/09 (14)
2016/08 (11)
2016/07 (15)
2016/06 (4)
2016/05 (11)
2016/04 (15)
2016/03 (10)
2016/02 (9)
2016/01 (6)
2015/12 (13)
2015/11 (18)
2015/10 (21)
2015/09 (8)
2015/08 (8)
2015/07 (12)
2015/06 (4)
2015/05 (14)
2015/04 (18)
2015/03 (10)
2015/02 (6)
2015/01 (12)
2014/12 (3)
2014/11 (6)
2014/10 (15)
2014/09 (9)
2014/08 (15)
2014/07 (10)
2014/06 (9)
2014/05 (10)
2014/04 (11)
2014/03 (15)
2014/02 (14)
2014/01 (6)
2013/12 (13)
2013/11 (17)
2013/10 (17)
2013/09 (16)
2013/08 (11)
2013/07 (11)
2013/06 (11)
2013/05 (11)
2013/04 (14)
2013/03 (11)
2013/02 (9)
2013/01 (8)
2012/12 (6)
2012/11 (14)
2012/10 (6)
2012/09 (7)
2012/08 (15)
2012/07 (7)
2012/06 (7)
2012/05 (15)
2012/04 (13)
2012/03 (19)
2012/02 (9)
2012/01 (5)
2011/12 (7)
2011/11 (23)
2011/10 (30)
2011/09 (21)
2011/08 (46)
2011/07 (45)
2011/06 (41)
2011/05 (44)
最新トラックバック
カテゴリ
大島の風景 (1104)
木々や花々 (107)
海辺のいきもの (19)
鳥や動物 (29)
大島みどころガイド (40)
大島(自然)イベント情報 (79)
大島今昔・風俗風習 (26)
大島を描いた作品 (6)
大島噴火でロボットは役にたてるか (0)
プロフィール
Author:伊豆の島大文字草
FC2ブログへようこそ!
来島者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
伊豆大島ジオパーク ガイドチョモ
三原山ジオガイド
伊豆大島ナビ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード