fc2ブログ
  • « 2019·02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  •  »
2019’02.16・Sat

筆島の岩脈を観に行こう

筆島の浜辺が歩きやすくなりました。波の浸食でごつごつした岩が砂に埋まりました。干潮の時なら どなたでも気軽に ご覧になれます。岩脈は、地層や岩石の割れ目にマグマが貫入して板状に固まったもの。中心火道から放射状に伸びる岩脈がしばしば見られます。筆島は海食崖を縦に貫く 幾筋もの岩脈が観られる稀有なジオサイトです。北西の方向を向くものが多く 大島火山が活動する時代になってからできたものです。岩脈自体は筆島火山のものではありません(田澤 堅太郎先生)岩脈や割れ目噴火の集中方位はプレート収束に伴う圧縮力の方位と一致しており北西を向きます(中村 一明先生)
DSC_6765_convert_20190216135416.jpg

DSC_6749_convert_20190216135640.jpg

DSC_6751_convert_20190216135801.jpg
海食崖のところどころから地下水が湧き出しています。空のペットボトルをお忘れなく
DSC_6758_convert_20190216135957.jpg

DSC_6760_convert_20190216140039.jpg
岩脈の始まりです
DSC_6762_convert_20190216140237.jpg

DSC_6753_convert_20190216140432.jpg






(出典 伊豆大島ジオパーク推進委員会事務局 臼井里佳さん撮影)
SN00244_convert_20190216140632.jpg
(出典 伊豆大島ジオパーク推進委員会事務局 臼井里佳さん撮影) 参加メンバーは「古道探索の会」 左から小川  八木  チョモ  五味
SN00243_convert_20190216145926.jpg

DSC_6766_convert_20190216140809.jpg
裸足で歩こう
DSC_6748_convert_20190216140940.jpg
火山豆石 およそ2800年前にカキハラ磯で起こった水蒸気爆発では 空高く立ち昇る多量の火山灰を含んだ積乱雲から この辺り一帯に火山豆石を降らせた。これらの火山豆石は スコリアを核として 火山灰が固まったもので 氷の代わりに火山灰で作られた雹である(田澤 堅太郎先生 火山伊豆大島スケッチ改定・増補版 之潮)

二体の仏様の上に熊の顔が.....


伊豆大島観光
(チョモ)

 ...READ MORE?
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP