fc2ブログ
  • « 2019·02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  •  »
2019’02.24・Sun

02/24日の三原山

019_convert_20190224204638.jpg

DSC_8283_convert_20190224205228.jpg

椿葉の化石

PC160465_convert_20190224181343.jpg
「赤だれ」
P2240861_convert_20190224165836.jpg
赤い谷を降りるとこんなです。カッパの橋から右側のインゼルが見えました。今は 浸食でこれより少しスリムになりました。
DSC_7232_convert_20190224165935.jpg

P2240860_convert_20190224165909.jpg

P2240862_convert_20190224170046.jpg

P2240865_convert_20190224170145.jpg
「山頂A火口」
P2240867_convert_20190224170214.jpg

P2240868_convert_20190224170309.jpg

P2240869_convert_20190224170344.jpg
噴火1ヶ月後の割目火口 上からB1 B2 B3火口
コピー_~_IMG_0012_convert_20190224181407

P2240871_convert_20190224170437.jpg
馳走は「蕗の薹」の味噌油いため  「菜の花」のおしたし  自家製金柑ジャム
P2240873_convert_20190224170459.jpg
無臭・無毒の水蒸気
P2240874_convert_20190224170524.jpg

P2240876_convert_20190224170625.jpg

P2240881_convert_20190224170811.jpg

P2240882_convert_20190224170848.jpg

P2240883_convert_20190224170916.jpg

IMGP2817_convert_20190224201908.jpg

ABC_0089.jpg

017_convert_20190224204702.jpg

DSC_0422_convert_20190224202009.jpg
時間切れで「神の根の汐吹」はご案内ができませんでした
DSC_0057_convert_20190228061242.jpg

ABC_0009_convert_20190224204808.jpg

ABC_0851_convert_20190224204834.jpg

DSC_6790_-_コピー_convert_20190226154716

DSC_6783_-_コピー_convert_20190226154650

伊豆大島ジオパークガイド チョモ
(チョモ)


スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2019’02.21・Thu

「冬龍門」スキー

510e2401b986c33b0e05c4fdd2e369ad[1]_convert_20190221100609

e88672f623e3a7b5439c6ffb7682259c[1]_convert_20190221100634

f77dea4ccc8dfd13a4942934c006faf9[1]_convert_20190221100656

SN00001(2)_convert_20190222222015.jpg

IMG_20190221_0009_convert_20190221101857.jpg
IMG_20190221_0010_convert_20190221101924.jpg

出典 「冬龍門」市村 正美 師
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’02.21・Thu

「伊豆諸島」を考えるシンポジウムとリュウキュウツヤハナムグリ(02/18)

IMG_20190221_0006_convert_20190221085209.jpg

IMG_20190221_0001_convert_20190221085002.jpg

IMG_20190221_0002_convert_20190221085032.jpg

IMG_20190221_0003_-_コピー_convert_20190221085133
IMG_20190221_0003_-_コピー_(2)_convert_20190221085106
IMG_20190221_0008_-_コピー_convert_20190221085316
IMG_20190221_0008_convert_20190221085348.jpg

ハナムグリは成虫が花に潜り花粉や蜜を後食します。増えすぎると花卉栽培に悪影響を及ぼし自然の花の資源が枯渇します。
SN00001(1)_convert_20190221085429.jpg

SN00002(1).jpg

SN00003_convert_20190221090559.jpg

SN00004.jpg
出典 NPO法人 日本エコツーリズムセンター Wikipedia他

シンポジウムに参加された東邦大学理学部地理生態学研究室のPh.D 長谷川 雅美教授からの警鐘

「リュウキュウツヤハナムグリ」が伊豆諸島で増殖中  八丈島 青ヶ島 三宅島 神津島  東京野鳥公園
人や物が移動するときに、それらに付着、混同または寄生するなどして、他の地域に導入される。植物の種子や、昆虫などの小さな植物、寄生虫などが多い。

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’02.16・Sat

筆島の岩脈を観に行こう

筆島の浜辺が歩きやすくなりました。波の浸食でごつごつした岩が砂に埋まりました。干潮の時なら どなたでも気軽に ご覧になれます。岩脈は、地層や岩石の割れ目にマグマが貫入して板状に固まったもの。中心火道から放射状に伸びる岩脈がしばしば見られます。筆島は海食崖を縦に貫く 幾筋もの岩脈が観られる稀有なジオサイトです。北西の方向を向くものが多く 大島火山が活動する時代になってからできたものです。岩脈自体は筆島火山のものではありません(田澤 堅太郎先生)岩脈や割れ目噴火の集中方位はプレート収束に伴う圧縮力の方位と一致しており北西を向きます(中村 一明先生)
DSC_6765_convert_20190216135416.jpg

DSC_6749_convert_20190216135640.jpg

DSC_6751_convert_20190216135801.jpg
海食崖のところどころから地下水が湧き出しています。空のペットボトルをお忘れなく
DSC_6758_convert_20190216135957.jpg

DSC_6760_convert_20190216140039.jpg
岩脈の始まりです
DSC_6762_convert_20190216140237.jpg

DSC_6753_convert_20190216140432.jpg






(出典 伊豆大島ジオパーク推進委員会事務局 臼井里佳さん撮影)
SN00244_convert_20190216140632.jpg
(出典 伊豆大島ジオパーク推進委員会事務局 臼井里佳さん撮影) 参加メンバーは「古道探索の会」 左から小川  八木  チョモ  五味
SN00243_convert_20190216145926.jpg

DSC_6766_convert_20190216140809.jpg
裸足で歩こう
DSC_6748_convert_20190216140940.jpg
火山豆石 およそ2800年前にカキハラ磯で起こった水蒸気爆発では 空高く立ち昇る多量の火山灰を含んだ積乱雲から この辺り一帯に火山豆石を降らせた。これらの火山豆石は スコリアを核として 火山灰が固まったもので 氷の代わりに火山灰で作られた雹である(田澤 堅太郎先生 火山伊豆大島スケッチ改定・増補版 之潮)

二体の仏様の上に熊の顔が.....


伊豆大島観光
(チョモ)

 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’02.07・Thu

浜松町に巨大ビル続々と 首都高を跨いで竹芝と浜松町駅が直結

世界貿易センタービル
1970/03月に竣工 地上40階 地下3階の この超高層ビルが2020年から解体され 2025/12月に新しい世界貿易センタービルが竣工予定です(A街区 本館)
超高層ビルの解体は初めてで高度の解体技術が要求されます。建物は竣工後から解体廃棄されるまでの期間に建設費のおよそ3~4倍の費用がかかるといわれています。ビルのライフサイクルコストは ほぼ25%が建設費等のイニシアルコストで75%がメンテナンス等のランニングコストです。
06[1]

浜松町二丁目4地区A街区
A棟(本館ビル 世界貿易センタービル) ターミナル棟 南館棟  南館棟は着工済みで2021/01月に竣工予定
20180215175935[1]



20180215180316[1]


20180215182640[1]
A-3棟は南館のこと   全体の完成は2027/12月予定
02[1]_convert_20190207181627
B街区は2019/01/29日竣工済み 手前が日本生命浜松町クレアタワー 奥が世界貿易センタービル
地下3階 地上29階 塔屋1階 延床面積99,251.27㎡ ワンフロアー最大790坪ののオフィス・カンファレンス無柱空間
IMG_20190207_0001_convert_20190207181833.jpg

IMG_20190207_0001_-_コピー_convert_20190207181812
IMG_20190207_0002_-_コピー_(2)_convert_20190207181852

多彩なオフィスニーズに応える3方面開放のメガフロア。41の空調ゾーンごとに運転、停止、冷暖房切り替え、温度設定が可能となっており、快適なオフィス環境の提供に加えて空調の省エネ化も実現している。高遮断熱のLow―e複層ガラスや自動調光制御付きLED照明を採用し、建築物総合環境性能評価システムCASBEEで最高ランクSを取得している。
BCPにおいては、電源供給体制において3回線スポットネットワーク受電方式を採用。一系統が停電しても別系統から電源供給が可能で、ビル用非常用発電機やコジェネレーションシステムによって、72時間ビル機能を維持できる。更に海に近い立地環境でもあるため、万一の浸水リスクにも対策を施している。例えば中間階機械室。非常用発電機やコジェネレーションシステムを含む機械設備を7~8階に設置。ビルの出入り口には防潮板(高さ50cm)を導入した (設計 日建設計・大林組 施工 大林組 大末 太啓 岩田池崎JV)



SN00001(2).jpg

竹芝地区では都有地の都市再生ステップアップ・プロジェクトが進行中で39階 210mの業務棟 21階の住宅棟の工事が始まっています。スキップテラスやガレリアで街の賑わいを演出。
竹芝埠頭・竹芝駅が首都高をまたいで浜松町駅まで歩行者デッキで繋がります。
gare(1).jpg
出典 写真は東京都 JV ビルオーナー等から借用いたしました。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’02.07・Thu

志賀高原スキー

「浅間山」
P2040753_convert_20190207093137.jpg
朝日新聞社OBの伊藤さん
P2060798_convert_20190207093210.jpg
朝日新聞社OBの松島さん
P2060797_convert_20190207093242.jpg
地獄谷温泉「モンキーセンター入口」
P2040755_convert_20190207093313.jpg
丸池Aコース
P2050774_convert_20190207093341.jpg
終戦直後は進駐軍専用ゲレンデで地元の人も滑ることができませんでした。
P2040757_convert_20190207093413.jpg

P2040756_convert_20190207093437.jpg
サンバレー(法坂)
P2040758_convert_20190207093501.jpg

190205-105339006志賀スキー_convert_20190207145551

P2050772_convert_20190207093534.jpg

P2050773_convert_20190207093600.jpg
奥志賀
P2050775_convert_20190207093619.jpg

P2050777_convert_20190207093640.jpg

P2050778_convert_20190207093703.jpg

P2050779_convert_20190207093728.jpg

P2050780_convert_20190207093753.jpg

P2050781_convert_20190207093814.jpg

P2050782_convert_20190207093834.jpg
ヤケビタイヤマ
P2050783_convert_20190207093857.jpg

P2050784_convert_20190207093927.jpg

無題_convert_20190213080200
「朝日新聞社 志賀高原寮」
P2050771_convert_20190207100711.jpg

P2050785_convert_20190207100751.jpg

P2040760_convert_20190207100823.jpg

P2040762_convert_20190207100850.jpg
左の2人はチョモの岳友 山口 濱野さん お隣の伊藤さん 合わせて年齢は252歳 皆さん健脚です。
P2040765_convert_20190207100949.jpg
ヒマラヤガイドの石部さん 冬は志賀でスキー教師
P2040770_convert_20190207100915.jpg
環境省の服部さん
P2050787_convert_20190207101036.jpg

0204_convert_20190207101116.png
生きておれば来年もお世話になります。
P2060791_convert_20190207101149.jpg
小諸「懐古園」の蕎麦屋「草笛」が長野駅mi do riに出店
P2060793_convert_20190207101219.jpg

P2060795_convert_20190207101321.jpg

P2060796_convert_20190207101349.jpg

P2060792_convert_20190207101415.jpg

P2060794_convert_20190207101445.jpg
チョモは浅間山麓の生まれ
P2060799_convert_20190207101526.jpg
左が「世界貿易センタービル」  右が1月末にオープンしたニッセイ浜松町クレアタワー
P2060802_convert_20190207105133.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’02.02・Sat

三原山

P2020736_convert_20190202215047.jpg

P2020738_convert_20190202215112.jpg

P2020739_convert_20190202215137.jpg
山頂A火口
P2020740_convert_20190202215207.jpg

P2020742_convert_20190202215232.jpg
B2火口
P2020744_convert_20190202215402.jpg

P2020745_convert_20190202215423.jpg

P2020746_convert_20190202215448.jpg

P2020747_convert_20190202215514.jpg

P2020748_convert_20190202215538.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’02.01・Fri

国立公園「伊豆諸島」を考えるシンポジウム2019

IMG_20190201_0001_convert_20190201100956.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP