伊豆大島の風景 (リアルタイム)
自然豊かな伊豆大島の風景や樹木・花々・動物や海の生き物・島のみどころ、島のイベント情報・大島を描いた作品や大島今昔などもろもろ紹介するブログです。参加していただける方は gojinka100@yahoo.co.jp へ連絡ください
«
2019·01
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
»
2019’01.27・Sun
伊豆大島 第64回 椿祭り 01/27~03/24
右から東海汽船マスコットガール橘 みづほ 日本神輿協会 岩崎会長 キャプテンたちばな 東海汽船 山崎社長 旅客部長の柳場さん
「神風連」の菊田会長と顧問方
(チョモ)
スポンサーサイト
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’01.25・Fri
冬龍門 ようこそ スキーを愛する人と スキーを極めたい人へ
「浅間山」
冬龍門 門主の市村 正美師
「冬龍門」 最長老の平野さん 86歳 チョモの同行者 85-82-81歳でチョモが一番若輩
岩本さんご夫妻
ワインコレクターの佐藤さん 毎回ご馳走さまです
左上が佐藤さんのご子息 右上が今回参加の「増田さん」
将来嘱望される「菖 君」 11歳
スキーワールドカップ ハーネンカム大会
冬龍門
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’01.25・Fri
第5回 日米国際作家交流展 坂口 啓子
「スーツケースに入ったガラスの馬蹄」
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’01.21・Mon
伊豆大島ジオパークガイド養成講座 ⑥伊豆大島の椿 「椿花ガーデン」 編集中
「魅せる椿園」 日本家庭園芸普及協会 GA委員 立花 隆一
「椿花ガーデン」 山下 隆社長
4つの植生帯
日本の植生は、自然植生の構成種の名をとって、高山帯域(高山草原とハイマツ帯)、コケモモ-トウヒクラス域(亜高山針葉樹林域)、ブナクラス域(落葉広葉樹林域)、ヤブツバキクラス域(常緑広葉樹林域)の各クラス域に大別されている。この「クラス域」とは、広域に分布し景観を特徴づけている自然植生によって植物社会学的に定義されたもので、主要なクラスの生育域のことを指している。
ヤブツバキクラス域
日本の常緑広葉樹林域は、体系上の最上級単位であるヤブツバキクラスの名をとって、ヤブツバキクラス域と呼ばれている。ヤブツバキクラス域は関東以西の標高700~800m以下で発達し、北にいくほど高度を下げ、東北地方北部では海岸寄りに北上している。逆に南にいくほど高度は上がり、九州の霧島では1,000mが上限となる。ヤブツバキクラス域は、本州、四国、九州までの地域と、常緑植物の豊富な奄美大島以南の琉球及び小笠原の亜熱帯域に大きく2分される(出典 環境省 生物多様性センター)
自生ヤブツバキの北限は陸奥湾に面した夏泊半島北端の椿山 日本海側は秋田県男鹿市船川港椿です。
4月の中旬になると4000坪のこの芝生が 「アツバスミレ」群落に衣替えいたします
(チョモ)
伊豆大島ジオパークガイド養成講座 ⑥伊豆大島の椿 「都立大島高校」
「人をそだてる椿園」
都立大島高校 農林科 金子主幹教諭
ワビスケの定義
A.ウラクツバキそのもの、あるいはウラクツバキ(‘タロウカジャ’=‘ウラク’)から生まれたものであること(ウラクツバキ、ウラクツバキの子、ウラクツバキの子孫)
B.葯(やく・雄しべの先端の花粉を作る器官)が退化して花粉を作らないこと
上記のABを満たすものがワビスケと呼ばれる。
なおツバキ(Camellia japonica、ヤブツバキ)にも同様に葯が退化したものがあるが、それらは侘芯(わびしん)ツバキと呼ばれ、ウラクツバキから生まれたワビスケとは区別されている。また‘クロワビスケ(黒侘助)’=‘エイラク(永楽)’のようにワビスケでも侘芯ツバキでもないのに「侘助」と呼ばれるものもある。
尾川武雄 作出の椿は約30種 先代の大島自然愛好会会長 2017(平成29年)09/06逝去
(チョモ)
伊豆大島ジオパークガイド養成講座 ⑥伊豆大島の椿 「都立大島公園」
「すべてを学べる椿園」
東京都大島支庁 岡本土木課長 庄野主事
9ゾーン 53ブロックにゾーニング 樹名板の色分け 黒は原種 白は江戸椿 緑は日本以外 80%米国 茶は日本で改良した園芸種
管理電子台帳
品種ごとの位置情報(GPSデータ)と管理台帳(cxcelデータ)が連動 管理台帳から位置を知りたい品種を選択 詳細な位置情報が地図上で表示される 地図上で選択することで品種を逆探索できる
「金花茶」
縄文早期 約10000年前の椿の葉の化石 大島の縄文遺跡は約8000年前 縄文人が住む前に すでに椿が自生していました。
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’01.15・Tue
孫のスキー特訓 -軽井沢ー
妙義山は赤城山、榛名山と共に上毛三山の一つに数えられ、白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭・谷急山などを合わせた総称で、南側の表妙義と北側の裏妙義に分かれている 相馬岳(白雲山)から中之岳(金洞山)に至る「鷹戻し」等が有名 墜落が多く初級者を寄せ付けない奇峰です。
軽井沢駅・スキー場
「旧軽」は昔からの高級別荘地
「浅間山」
エミール ガレ
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’01.10・Thu
伊豆大島ジオパークガイド養成講座 2019/01/09 ④
01/09日 講師は産総研の川邉 禎久先生 「伊豆大島火山 -玄武岩の火山島ー」
川邉先生の火山地質図に一部加筆
アジア航測 赤色立体地図
出典 産総研 川邉先生
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’01.08・Tue
第5回 日米国際作家交流展
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2019’01.01・Tue
謹賀新年 巳亥 元旦
トーシキからの 平成最後の初日の出
>
温かい伊勢海老の汁と大島牛乳の振る舞い
波浮散人
三原山ガイド チョモ
ヒマラヤ
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
|
TOP
|
最新記事
おしんドローンスクール開設 (06/07)
竹本葵太夫出演の歌舞伎鑑賞会へのお誘いです (06/04)
サイハイランの移植 (05/27)
宮川哲夫 生誕百年 第19回伊豆大島ダンスフェスティバル (05/27)
神津島 天上山「不入が沢」のオオシマツツジ (05/25)
尾形 勝義 展 (05/10)
神津島のアオサギとダイサギ (04/25)
河野 ようすけ 大島町長選候補③ 04/23日僅差で敗れる。 (04/11)
もくせい号墜落事故71周忌慰霊 航空連合 JAL労働組合 (04/10)
ほそかわ農園の食材 (04/08)
伊豆大島の桜 (04/06)
大島町 町長選候補 「河野ようすけ」② (03/31)
お客さんが撮った「ハギマシコ」 (03/28)
波浮の桃源郷 (03/28)
伊豆大島 桜情報 03/27 赤だれ&河童の橋から (03/27)
大島のパワースポット「シカマガの滝」 (03/25)
「伊豆大島郷土芸能祭」の竹本葵太夫氏あいさつと郷土芸能踊り紹介 (03/25)
大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (03/19)
2022/12/07日にガイドしたお客様から写真を送っていただきました (03/11)
赤だれ (03/06)
最新コメント
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
通りすがり:タカサゴユリ (08/11)
内堀 昇一:サクユリ観察会 (07/27)
たぬきらん:サクユリ観察会 (07/24)
内堀 昇一:坂口啓子さん急逝 (07/04)
川崎節子:三原山のオオシマザクラ開花状況 (04/06)
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (4)
2023/04 (5)
2023/03 (10)
2023/02 (4)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (4)
2022/10 (1)
2022/09 (8)
2022/08 (6)
2022/07 (4)
2022/06 (7)
2022/05 (2)
2022/04 (8)
2022/03 (4)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (7)
2021/11 (5)
2021/10 (9)
2021/09 (5)
2021/08 (6)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (5)
2021/01 (2)
2020/12 (5)
2020/11 (6)
2020/10 (5)
2020/09 (1)
2020/08 (6)
2020/07 (7)
2020/06 (9)
2020/05 (8)
2020/04 (7)
2020/03 (7)
2020/02 (12)
2020/01 (6)
2019/12 (4)
2019/11 (8)
2019/10 (7)
2019/09 (9)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (12)
2019/05 (6)
2019/04 (9)
2019/03 (2)
2019/02 (8)
2019/01 (8)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (4)
2018/09 (5)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (6)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (10)
2018/02 (9)
2018/01 (9)
2017/12 (5)
2017/11 (6)
2017/10 (4)
2017/09 (6)
2017/08 (9)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (12)
2017/04 (11)
2017/03 (9)
2017/02 (10)
2017/01 (4)
2016/12 (9)
2016/11 (8)
2016/10 (14)
2016/09 (14)
2016/08 (11)
2016/07 (15)
2016/06 (4)
2016/05 (11)
2016/04 (15)
2016/03 (10)
2016/02 (9)
2016/01 (6)
2015/12 (13)
2015/11 (18)
2015/10 (21)
2015/09 (8)
2015/08 (8)
2015/07 (12)
2015/06 (4)
2015/05 (14)
2015/04 (18)
2015/03 (10)
2015/02 (6)
2015/01 (12)
2014/12 (3)
2014/11 (6)
2014/10 (15)
2014/09 (9)
2014/08 (15)
2014/07 (10)
2014/06 (9)
2014/05 (10)
2014/04 (11)
2014/03 (15)
2014/02 (14)
2014/01 (6)
2013/12 (13)
2013/11 (17)
2013/10 (17)
2013/09 (16)
2013/08 (11)
2013/07 (11)
2013/06 (11)
2013/05 (11)
2013/04 (14)
2013/03 (11)
2013/02 (9)
2013/01 (8)
2012/12 (6)
2012/11 (14)
2012/10 (6)
2012/09 (7)
2012/08 (15)
2012/07 (7)
2012/06 (7)
2012/05 (15)
2012/04 (13)
2012/03 (19)
2012/02 (9)
2012/01 (5)
2011/12 (7)
2011/11 (23)
2011/10 (30)
2011/09 (21)
2011/08 (46)
2011/07 (45)
2011/06 (41)
2011/05 (44)
最新トラックバック
カテゴリ
大島の風景 (1090)
木々や花々 (107)
海辺のいきもの (19)
鳥や動物 (29)
大島みどころガイド (40)
大島(自然)イベント情報 (79)
大島今昔・風俗風習 (26)
大島を描いた作品 (6)
大島噴火でロボットは役にたてるか (0)
プロフィール
Author:伊豆の島大文字草
FC2ブログへようこそ!
来島者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
伊豆大島ジオパーク ガイドチョモ
三原山ジオガイド
伊豆大島ナビ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード