fc2ブログ
  • « 2018·12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2018’12.24・Mon

山中湖 誕生日

y2_convert_20181224115628.png

y17_convert_20181224115705.png

DSC_6558_convert_20181223211128.jpg
JTCC 「山中湖畔サロン」 根鈴さん すっかり お世話になりました。
DSC_6594.jpg

SN00002(3)_convert_20181225091518.jpg

DSC_6519_convert_20181223205338.jpg

DSC_6516.jpg

DSC_6532.jpg

y4_convert_20181224121345.png

y3_convert_20181224121435.png

y1_convert_20181224121514.png

DSC_6510_convert_20181223204536.jpg

DSC_6513_convert_20181223205033.jpg

DSC_6512_convert_20181223204856.jpg

y23_convert_20181224181944.png

DSC_6525_convert_20181223205635.jpg

DSC_6536_convert_20181223210106.jpg

DSC_6537_convert_20181223210131.jpg

DSC_6514_convert_20181223205056.jpg

DSC_6521_convert_20181223205434.jpg

PC200214_convert_20181224123712.jpg

y11_convert_20181224125316.png

PC200215_convert_20181224123858.jpg

PC200216_convert_20181224123932.jpg
IMG_20181223_0001_convert_20181224124918.jpg

PC200225_convert_20181224125720.jpg

PC200222_convert_20181224125753.jpg

y7_convert_20181224125003.png

y8_convert_20181224125046.png

y9_convert_20181224125122.png

DSC_6518_convert_20181223205320.jpg

y10_convert_20181224125244.png

DSC_6548_convert_20181223210611.jpg

DSC_6549_convert_20181223210649.jpg

DSC_6550_convert_20181223210713.jpg

DSC_6551_convert_20181223210744.jpg

DSC_6552_convert_20181223210838.jpg

DSC_6553_convert_20181223210904.jpg

DSC_6554_convert_20181223211003.jpg

DSC_6556_convert_20181223211036.jpg

DSC_6557_convert_20181223211104.jpg

DSC_6564_convert_20181223211336.jpg

DSC_6566_convert_20181223211444.jpg

PC210238_convert_20181224154107.jpg

PC210237_convert_20181224154139.jpg

PC210259_convert_20181224154214.jpg
PC210261_convert_20181224154247.jpg

PC210267_convert_20181224154317.jpg

DSC_6599_convert_20181224155125.jpg

DSC_6529_convert_20181224155202.jpg

y22_convert_20181224180827.png

DSC_6541.jpg

y13_convert_20181224155307.png
DSC_6571_convert_20181224155520.jpg

DSC_6573_convert_20181224155641.jpg

DSC_6575_convert_20181224155713.jpg

DSC_6576_convert_20181224155741.jpg

y21_convert_20181224171350.png

y20_convert_20181224171427.png
徳富蘇峰旭日丘命名碑
DSC_6606_convert_20181224170526.jpg

DSC_6605_convert_20181224170556.jpg
 「双宜荘」  宜はその場に当てはまってほどよいの意  山中湖旭丘からの富士の眺めは その場に当てはまっている...
昭和7年から昭和20年まで毎夏、旭ヶ丘に滞在していた徳富蘇峰の別荘です。終戦後、徳富蘇峰は熱海に滞在場所を変えました。この後、双宜荘はGHQが利用し、昭和30年に同志社に寄贈されて、現在は同志社大学の関係者の厚生施設として活用されています。双宜荘にあった徳富蘇峰の書斎は、文学の森にある「徳富蘇峰館」に再現されています。
DSC_6610.jpg
堀内良平顕彰碑
富士急行株式会社の創立者である堀内良平と親交の深かった明治、大正、昭和のジャーナリストであり思想家である徳富蘇峰は、堀内良平の紹介で旭日丘に新しく開発した別荘地の別荘A3号棟に入居しました。
y16_convert_20181224171502.png

DSC_6580_convert_20181224172701.jpg

DSC_6581_convert_20181224172602.jpg

DSC_6585_convert_20181224172742.jpg
左稜線の高まりが「宝永山」 第1~第3火口 大島から見えるのが第1火口です。
DSC_6586_convert_20181224172819.jpg

PC210253_convert_20181224172942.jpg

PC210269_convert_20181224174452.jpg

PC210271_convert_20181224174547.jpg

PC210283_convert_20181224174628.jpg

PC210315_convert_20181224174704.jpg
21日 81歳 千代能さん 有難う スタッフの皆さん ありがとうございます。
PC210322_convert_20181224174838.jpg

PC210323_convert_20181224175802.jpg

IMG_20181223_0003_convert_20181224181526.jpg
鯨に似ている山中湖 5湖の中で面積は最大の6.8k㎡ 周囲は13.87kmで河口湖より短い 水面標高980.5m 最大深度は13.3m 容量は本栖湖の1/5 河口湖の湖岸線が複雑であり本栖湖が うんと深いことがわかります。本栖湖の最大深度121.6m
IMG_20181225_0001_convert_20181225052548.jpg

IMG_20181225_0003_convert_20181225190029.jpg

IMG_20181225_0002_convert_20181225052634.jpg

IMG_20181223_0004_convert_20181224181549.jpg
正月合宿前に恒例の富士登山 マニラ麻の12mmザイル ヤッケは木綿に防水
IMG_20181224_0005_convert_20181224205915.jpg

IMG_20181224_0004_convert_20181224205953.jpg
右が61年前の「チョモ」
IMG_20181224_0001_convert_20181224210022.jpg


(チョモ)


























































































スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’12.23・Sun

第19回 古道探索

IMG_20181223_0006_convert_20181224002120.jpg

PC230337_convert_20181223220413.jpg
ヒメユズリハ  タイワンリスの食痕跡が修復された? 蔓性植物が巻き付いた? 病気?
PC230338_convert_20181223220450.jpg
炭窯跡
PC230339_convert_20181223220521.jpg

PC230341_convert_20181223220811.jpg

PC230342_convert_20181223220851.jpg

PC230343_convert_20181223221334.jpg

PC230344_convert_20181223221415.jpg

PC230345_convert_20181224072133.jpg
葛の木
PC230346_convert_20181223222345.jpg

PC230347_convert_20181223222430.jpg

PC230348_convert_20181223222725.jpg

PC230349_convert_20181223222840.jpg

PC230350_convert_20181223222920.jpg

PC230351_convert_20181223222952.jpg

PC230352_convert_20181223223025.jpg

PC230353_convert_20181223223059.jpg
キジョラン アサギマダラの食痕が....
PC230354_convert_20181223223226.jpg
S2溶岩
PC230356_convert_20181223223322.jpg

PC230357_convert_20181223223445.jpg

PC230358_convert_20181223223647.jpg

PC230359_convert_20181223223732.jpg

PC230360_convert_20181223223857.jpg
221m
PC230361_convert_20181223224028.jpg

PC230364_convert_20181223224150.jpg
山椒の紅葉
PC230365_convert_20181223224230.jpg

PC230367_convert_20181223224316.jpg
川の沢の水源
PC230371_convert_20181223224401.jpg

PC230374_convert_20181223225137.jpg
源流
PC230376_convert_20181224000743.jpg

PC230375_convert_20181223225336.jpg

PC230377_convert_20181223225510.jpg
川の沢の取水場 大島公園動物園の雑排水用の水として利用されます 飲料用はフノーの滝から
PC230378_convert_20181223225833.jpg

PC230379_convert_20181223230049.jpg
ウコギ科カミヤツデ(紙八手)
PC230380_convert_20181223230150.jpg

PC230381_convert_20181223230414.jpg

PC230382_convert_20181223230443.jpg

PC230383_convert_20181224074123.jpg

PC230384_convert_20181223230557.jpg

PC230387_convert_20181224074203.jpg

PC230388_convert_20181224074243.jpg
斜度 約30°
PC230390_convert_20181223231505.jpg

PC230391_convert_20181223231534.jpg
東京市民に憩の場を提供する目的で1935年(昭和10)伊豆大島に私財を投じて公園を設立(後に東京都が買い上げて都立大島公園となる)した鮎川儀介(日産コンツェルン創始者)の別荘跡
PC230392_convert_20181224074315.jpg
PC230393_convert_20181224074343.jpg
PC230394_convert_20181224074411.jpg

(チョモ)




















































Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’12.14・Fri

伊豆大島ジオガイド養成講座  2018/12/13 ①

PC130195_convert_20181214201350.jpg
講師は伊豆半島ジオパーク推協の高橋 誠さん
PC130187_convert_20181214201611.jpg

PC130188_convert_20181214201637.jpg

PC130189_convert_20181214201734.jpg

SN00001(1)_convert_20181214201759.jpg

SN00005_convert_20181214201941.jpg

SN00003(1)_convert_20181214201912.jpg

SN00002(1)_convert_20181214201844.jpg
出典 不詳 「大室山」
201308121348493f9[1]
2013/08/12 山頂までリフトで登れます  (自然公園法 ...地区・地域は 地権者は ?)
DSC_6458_convert_20130812135257[1]

DSC_6487_convert_20130812140001[1]
火口底でアーチェリーの営業
DSC_6469_convert_20130812135628[1]

DSC_6484_convert_20130812135851[1]
2月の第2日曜日 2019/02/11日予定
201308121348478de[1]
2012/02/12日の山焼き
ABC_2861_convert_20120212213606[1]
伊豆東部火山群とは大室山や天城連山付近の70あまりの陸上の単性火山と その東方海域の海底に散在する火山性の海山 海丘の総称です。最近では三原山の噴火の3年後の1989/07月に伊東市街の北東約3kmの水深90~100mで海底噴火が起こりました(手石海丘) 大室山は約4000年前の噴火でできました。標高580mの美しい円錐形をした火砕丘で流れ出た溶岩流が伊豆高原や城ヶ崎海岸を造っています。大島の赤禿(あかっぱげ)から撮影 この間 わずか7分22秒でした。

蛇足ですが 日本列島の陸のプレート境界は佐渡島 能登半島間を通り糸魚川静岡構造線を境に北米プレート ユーラシアプレート。海のプレート境界は海溝とトラフ(水深6000m以下)です。丹沢山地と伊豆半島は いずれもフィリピン海プレートに乗って北上してきました。今から600~400万年前に丹沢山地が本州に付着・衝突し、200~100万年前に伊豆半島が丹沢山地に衝突しました。この衝突境界は箱根山地の北側、JR御殿場線と東名高速自動車道の通る丹沢山地の南縁です。伊豆半島が今の形になったのが60~50万年前といわれています。フィリピン海プレートは伊豆半島の付け根に潜り込み食い込んでいます。

富士山 直近の噴火は1707/12/16日の宝永噴火。 49日前に東海 東南海 南海連動型の宝永地震 M8.6 死者 行方不明者2万人以上。 この地震と噴火で江戸では降灰のため行灯(あんどん)を灯し(折りたく柴の記 新井白石) 愛媛県松山市の道後温泉の湯が止まりました。噴出量10.15億トン 1986年の三原山噴火の17.5倍 北米プレート ユーラシアプレート フィリピン海プレートという三っのプレートが富士山の場所で会合交差しています。世界で珍しいジャンクションポイントです。必然的に独立峰「富士山」が存在することになります。富士山の山頂噴火は約2200年前が最後です。以降は 側噴火です。宝永の第一火口は大島からもよく見えます。

天城山 をはじめ伊豆東部火山群は単性火山(一度だけの噴火でできた火山)です。主峰は万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1406m)標高成果改定で数年前に1m標高が高くなりました。伊豆高原にぽっこりと目立つ大室山は 2月の第2日曜日が山焼き 。パームラインからよく見えます。山焼きのあと 大室山は茶色から黒色の火砕丘に変わります。
PC130193.jpg

PC130194.jpg
2014/06/15 伊豆急車内 全車両「伊豆半島ジオパーク」一色でした。
DSC_8656_convert_20181215092540.jpg
DSC_8657_convert_20181215092513.jpg

出典は「伊豆半島ジオパークHP」より
弓ヶ浜汽水域のマングローブ
大室山
 (チョモ)


















Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’12.14・Fri

山の先輩 西村 格さん

IMG_20181214_0001_convert_20181214153029.jpg

IMG_20181214_0002_convert_20181214153110.jpg

IMG_20181214_0003_convert_20181214153140.jpg

IMG_20181214_0004_convert_20181214153213.jpg

IMG_20181214_0005_convert_20181214153242.jpg

IMG_20181214_0006_convert_20181214153316.jpg

IMG_20181214_0007_convert_20181214153343.jpg

IMG_20181214_0008_convert_20181214153412.jpg

IMG_20181214_0010_convert_20181214160706.jpg

IMG_20181214_0009_convert_20181214153438.jpg
西村先輩 単独行はやめにしてください。 何があるかわかりません。しみじみと拝読させていただきました。山口 濱野兄とパルコール嬬恋で滑りませんか。2月の頭は志賀です。
(チョモ)









Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’12.08・Sat

金剛沢の洞窟

都立大島公園を下って行者窟手前の「金剛沢」を詰めると左岸に突然 大きな溶岩が出現
PC080162_convert_20181208175453.jpg

PC080160_convert_20181208175254.jpg
右岸には金剛の滝が....金剛沢の源流は「桜株」上部
PC080161_convert_20181208175326.jpg
沢の突き当りに洞窟が...仮称.「金剛洞窟」
PC080163_convert_20181208175519.jpg

PC080165_convert_20181208175604.jpg

PC080167_convert_20181208175627.jpg

PC080169_convert_20181208175746.jpg

PC080168_convert_20181208175651.jpg

PC080176_convert_20181208175812.jpg
弁柄 ? 酸化鉄赤(英語: Red Iron Oxide )は赤色顔料 酸化第二鉄を主要発色成分とする。 江戸時代にインドのベンガル地方産のものを輸入したために「べんがら」と名づけられた 日本画 テンペラ画などの顔料 研磨剤に使われます。
PC080178_convert_20181208175828.jpg

PC080180_convert_20181208175955.jpg

PC080182_convert_20181208180022.jpg

PC080183_convert_20181208180048.jpg

PC080184_convert_20181208180107.jpg
この洞窟・溶岩について考えてみよう。 出典 火山土地条件図「伊豆大島」 国土地理院
IMG_20181208_0002_convert_20181208182308.jpg
IMG_20181208_0003_convert_20181208182428.jpg


出典 伊豆大島火山地質図に一部加筆 産総研 川邉禎久先生
IMG_0006_convert_20170212223209[1] - コピー
IMG_20181208_0004_convert_20181208182457.jpg
(チョモ)



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’12.06・Thu

年忘れ 第19回古道探索  「水場のある径」を歩く

第19回古道探索のご案内

日  時   2018/12/23(日) 09:30
集合場所  海のふるさと村 テニスコート手前駐車場
装  備   滑りにくい靴 帽子 手袋 小リュック 雨具 ヘルメット 水500ml  昼食  おやつ
リー ダー   八木丈夫  メンバー小川信正 日比野岳 内堀昇一(問い合わせ4-0279)

コース概略 ふるさと村取りつき道路ができる前は 奥山砂漠と浜を結ぶ道が急峻なところに巧みに付けられていました。 標高200m 付近に不透水層があり水が染み出ています。その付近を辿るとむかし利用されていた炭窯跡があります。古期山体と新期山体の境目を「カワノ沢」方面に登ります。チョッピリ険しいルートです(八木)  大島全域の尾根・沢を踏破 知り尽くした八木丈夫リーダーが安全に ご案内いたします。保険は付保しておりません。自己責任で ご参加ください。

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’12.03・Mon

大島町一般介護予防教室  体と頭の健康体操 講師 新井 恵子

IMG_20181203_0001_convert_20181203124859.jpg

IMG_20181203_0002_convert_20181203124936.jpg
講師の新井 恵子先生
IMG_4409_convert_20181203125012.jpg

IMG_4415_convert_20181203125058.jpg

IMG_4412_convert_20181203125033.jpg

IMG_4424_convert_20181203125256.jpg

IMG_4438_convert_20181203125524.jpg
次回は12/17日(月)です
IMG_4446_convert_20181203130442.jpg

IMG_4414_convert_20181203125554.jpg
(チョモ)









Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP