fc2ブログ
2018’11.28・Wed

11/28日の日の出 トーシキ園地より

DSC_6485_convert_20181128103248.jpg

DSC_6484_convert_20181128103148.jpg

DSC_6486_convert_20181128103225.jpg

DSC_6488_convert_20181128103309.jpg

DSC_6490_convert_20181128103335.jpg
(チョモ)




スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’11.24・Sat

らイヴ

PB230117_convert_20181124065421.jpg

PB230116_convert_20181124072935.jpg

PB230118_convert_20181124065500.jpg

PB230119_convert_20181124065528.jpg

PB230141_convert_20181124065728.jpg

PB230140_convert_20181124065752.jpg

PB230139_convert_20181124065811.jpg

PB230134_convert_20181124065703.jpg

PB230142_convert_20181124070223.jpg

PB230143_convert_20181124065913.jpg
PB230144_convert_20181124065937.jpg

PB230155_convert_20181124070104.jpg

PB230152_convert_20181124070011.jpg
PB230153_convert_20181124070035.jpg

PB230159_convert_20181124071317.jpg







Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’11.17・Sat

ネジ洞窟のイズノシマダイモンジソウ観察会

IMG_20181117_0001_convert_20181117192507.jpg
東大地震研の先生お二人が重力計測中
PB170069_convert_20181117192606.jpg

PB170068_convert_20181117192545.jpg
ハチジョウカグマ
PB170074_convert_20181117192805.jpg
トチの大木
PB170073_convert_20181117192723.jpg
タブの巨樹 幹周740cm 三宅島845cm 奥多摩町807cm 東京で3番目の太さです。 全国では福井県小浜市の呼称「小浜神社の九本ダモ」が 1075cm 山口市1000cm 石川県羽咋市982cm
PB170071_convert_20181117192638.jpg
SN00002(1)_convert_20181118071507.jpg
コモチシダ
PB170075_convert_20181117192833.jpg
不慣れな方は少々のリスキーを伴います。自力で確かめた景観は喜びが倍増します。「レンタカーで...」というわけにはいきません。
PB170076_convert_20181117192854.jpg
PB170077_convert_20181117192918.jpg

PB170078_convert_20181117192941.jpg

PB170079_convert_20181117193008.jpg
昼食
PB170081_convert_20181117193036.jpg

PB170086_convert_20181117193138.jpg

PB170082_convert_20181118083916.jpg

PB170084_convert_20181118084004.jpg

PB170085_convert_20181117193113.jpg

PB170087_convert_20181117193232.jpg
ネジ洞窟壁面の「イズノシマダイモンジソウ」の大群落
PB170089_convert_20181117193331.jpg

PB170088_convert_20181117193300.jpg

PB170099_convert_20181117193438.jpg

PB170098_convert_20181117193405.jpg
伊豆大島ジオパーク ガイドの金川さん
PB170100_convert_20181117193502.jpg
赤い着衣の方が 伊豆大島ジオパーク研究会の梅田さん
PB170108_convert_20181117193643.jpg

PB170110_convert_20181117193724.jpg
風雅なお大尽が晩年お住いの......「ヘイベエ小屋跡」
PB170112_convert_20181117193839.jpg
ユキノシタ科 花柄や葉柄に腺毛が密に生えています。葉は厚く裏側に毛が沢山生えています。茎のうぶ毛が見えますか 5弁花の大文字形で「伊豆の島大文字草」といわれる所以です。
PB170111_convert_20181117193800.jpg
(2012/11/22)
005_convert_20181117204346.jpg
(2012/11/22)
019_convert_20181117204416.jpg
鳥海山麓の「ダイモンジソウ」 2018/09/10
DSC_5997_convert_20180910005430[1]

火山のお勉強
重力計とは重力を測定する器機の総称。重力計の原理としては,(1) 物体の自由落下の速度を測定するもの,(2) 振り子の周期を測定するもの,(3) ばねにつるされた物体によってばねの伸縮が変化するのを測定するもの,(4) 弦の振動周期が変化するのを測定するものなど,各種のものがある。広く使われている重力計は (3) の原理によるもので,地球の引力の強さを 10 -7 の精度で測定できるものも製作されている。現在では陸上,大洋,高空上でもこの種の器械を使って重力の測定が実施されている。重力計は地球内部の質量分布の異常を知るのに使われ,地下資源の探査にも有力な武器になっている。 出典 ブリタニカ

火山と重力 出典 東大地震研 大久保先生(2003年)

ガイドのご用命は 伊豆大島ガイド 金川

10数回 「ネジ」に来ていますが今日が最高。 グッドタイミングでした。  (チョモ)











Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’11.13・Tue

羽黒山の妖怪力士 前田 正代(神津島)

mae1.jpg
mae2.jpg
前田 正代さんは花の100名山 「神津島天上山」」 のガイドさんです。  090-5308-6642


出羽三山は、出羽三山神社の社伝によれば崇峻天皇の皇子、蜂子皇子(能除太子)が開山したと伝えられる。崇峻天皇が蘇我氏に弑逆された時、蜂子皇子は難を逃れて出羽国に入った。そこで、3本足の霊烏の導きによって羽黒山に登り、苦行の末に羽黒権現の示現を拝し、さらに月山・湯殿山も開いて3山の神を祀ったことに始まると伝える。
DSC_6137_convert_20180910134726[1]
熊野本宮大社の鳥居の横の八咫烏(ヤタガラス)の旗
375px-Shrine_Kumano_hongu_torii01[1]
八咫烏(ヤタガラス) 神武東征の際に熊野口から大和国への道案内をした・・・ 咫(あた)は長さの単位 親指と中指を広げた長さ約18cm   日本サッカー協会のシンボルマーク 三足烏(ヤタガラス)
P9181208_convert_20160921213804[1]
s.jpg

SN00004_convert_20181119135423.jpg
(チョモ)



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’11.12・Mon

復興 第14回 伊豆大島ダンスフェスティバル

IMG_20181111_0002_convert_20181112084218.jpg

IMG_20181112_0001_convert_20181112084305.jpg

IMG_20181112_0002_convert_20181112084333.jpg

IMG_20181112_0003_convert_20181112084358.jpg

DSC_6434_convert_20181112084423.jpg

DSC_6437_convert_20181112084445.jpg

DSC_6443_convert_20181112084507.jpg

DSC_6444_convert_20181112084529.jpg
DSC_6447_convert_20181112084558.jpg

DSC_6449_convert_20181112084623.jpg
DSC_6450_convert_20181112084647.jpg

DSC_6452_convert_20181112084713.jpg

DSC_6454_convert_20181112084739.jpg

DSC_6457_convert_20181112084801.jpg

DSC_6461_convert_20181112084858.jpg

DSC_6464_convert_20181112084926.jpg

DSC_6467_convert_20181112085021.jpg
DSC_6466_convert_20181112084956.jpg

DSC_6469_convert_20181112085135.jpg

DSC_6472_convert_20181112085204.jpg

DSC_6474_convert_20181112085233.jpg

DSC_6476_convert_20181112085303.jpg

DSC_6479_convert_20181112085402.jpg

DSC_6482_convert_20181112085436.jpg

DSC_6483_convert_20181112085502.jpg

DSC_6480_convert_20181112085525.jpg
(チョモ)



















Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’11.10・Sat

大島が生んだ宮川 哲夫の世界 マイサウンズ

宮川 哲夫(1922年2月7日 - 1974年9月30日)は、昭和期の歌謡曲作詞家。伊豆大島、波浮港 網元「宮哲丸」の生まれ。生涯に手がけた歌謡曲の作詞総数は850曲にのぼる。

1952年、哀愁のギター(作曲・吉田正、歌手・宇都美清)
1953年、街のサンドイッチマン(作曲・吉田正、歌手・鶴田浩二
1954年、公園の手品師(作曲・吉田正、歌手・鶴田浩二
1955年、ガード下の靴みがき(作曲・利根一郎、歌手・宮城まり子
1955年、赤と黒のブルース(作曲・吉田正、歌手・鶴田浩二
1956年、好きだった(作曲・吉田正、歌手・鶴田浩二
1957年、夜霧の第二国道(作曲・吉田正、歌手・フランク永井)
1958年、羽田発7時50分(作曲・豊田一雄、歌手・フランク永井)
1958年、公園の手品師(作曲・吉田正、歌手・フランク永井
1959年、夜霧に消えたチャコ(作曲・渡久地雅信、歌手・フランク永井)
1961年、東京ドドンパ娘(作曲・鈴木庸一、歌手・渡辺マリ)
1962年、背広姿の渡り鳥(作曲・渡久地雅信、歌手・佐川満男)
1962年、湖愁(作曲・渡久地雅信、歌手・松島アキラ)
1963年、美しい十代(作曲・吉田正、歌手・三田明)
1966年、雨の中の二人(作曲・利根一郎、歌手・橋幸夫)
1966年、汐風の中の二人(作曲・利根一郎、歌手・橋幸夫)
1966年、霧氷(作曲・利根一郎、歌手・橋幸夫) ※レコード大賞受賞
1968年、恋はせつなく(作曲・利根一郎、歌手・橋幸夫)※最後のヒット賞受賞曲
補足
宮川哲夫の詞は都会調だが、戦後の混乱期の哀愁と孤独、空虚感が漂うのが特徴であり、鶴田浩二は、これを『宮川ニヒリズム』と呼び、的を射た表現と多くの共感を呼んだ。
宮川哲夫作詞の「ガード下の靴磨き」を歌ったことがきっかけとなり、歌手宮城まり子は、自然と恵まれない子供たちに目が向くようになりねむの木学園の構想へつながった旨、後年述懐している。  出典 Wikipedia

DSC_0116_convert_20181110225744.jpg

SN00001(1)_convert_20181111072238.jpg
SN00002(1)_convert_20181111072645.jpg

111.jpg

1011.jpg

IMG_20181111_0001_convert_20181111002844.jpg
大島の文芸文化の発信基地 「藤井工房」
DSC_6400_convert_20181110185447.jpg

DSC_6401_convert_20181110185535.jpg

DSC_6406_convert_20181110185627.jpg

DSC_6402_convert_20181110185557.jpg
マイサウンズの皆さん 右から市川・間橋・浅見 洋子さん いっちゃんは市川さんのこと
DSC_6411_convert_20181110215406.jpg

DSC_6427_convert_20181110215630.jpg

DSC_6404_convert_20181110185658.jpg
洋子さんは「宮川 哲夫」の三女 マイサウンズを主宰
DSC_6408_convert_20181110185746.jpg

DSC_6407_convert_20181110185722.jpg

DSC_6414_convert_20181110215432.jpg

DSC_6422_convert_20181110215604.jpg
街のサンドウィッチマン
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’11.07・Wed

為朝神社茅葺き 修復の記録

カナム葦船プロジェクトの石川 仁氏が棟梁になり 2007年(平成19)に為朝神社の茅葺きが行われて12年経ちました。石川さんと井阪棟梁を中心に沢山のボランティアのみなさんの協力で2018/04/08日あらたな茅葺修復の竣工式をむかえました。「阿部 比左志」さんがまとめた記録です。
U-TUBE 出典 Seung Yong Kim

阿部 比左志さん 自費出版
1_convert_20181107095616.jpg

DSC_6392_convert_20181108062050.jpg

DSC_6391_convert_20181108062019.jpg

2_convert_20181107095644.jpg
3_convert_20181107095724.jpg
4_convert_20181107095751.jpg
5_convert_20181107095818.jpg
6_convert_20181107095841.jpg
完成報告をする探検家 石川 仁さん(左)と井阪 智棟梁(右)
7_convert_20181107095915.jpg
念願の改修を無事果たした阿部 比左志実行委員長の笑顔です
IMG_20181108_0002_convert_20181108103618.jpg
藤井 重道 第39代赤門当主
IMG_20181108_0001_convert_20181108103548.jpg

DSC_9195_convert_20181107100010.jpg
DSC_9194_convert_20181107095947.jpg
2014/10/01 為朝神社神事
DSC_9209_convert_20181107100036.jpg
DSC_9208_convert_20181107100103.jpg
鬼夜叉の墓
DSC_6393_convert_20181108062147.jpg

SN00001(1)_convert_20181107100141.jpg

SN00003(2)_convert_20181107100238.jpg

SN00004(1)_convert_20181107100303.jpg

SN00001(2)_convert_20181108153118.jpg
SN00001(1)_convert_20181108153157.jpg
系図出典はWikipedia
SN00003(2).jpg

SN00001(3)_convert_20181108225221.jpg


伊豆大島志考(立木 猛治著)P708 九 鎮西八郎源為朝。保元二年(1156年)九月二日 豆州大島に竄す。は西暦1157年が正しい。ユリウス暦 1157/10/06日  グレゴリオ暦 1157/10/13日に為朝が大島に配流され、岡田の「つかせっぱの浜」に上陸したといわれています。

保元物語 現代語訳
ホテル 赤門
探検家 石川 仁
科博 3万年前の航海
熊谷産業
Camellia island Oshima
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’11.04・Sun

天上山ガイドの前田 正代さん来島

生憎の雨で動きがとれません  「裏砂漠」で
PB040057_convert_20181104194811.jpg

PB040062_convert_20181104195540.jpg
「大島温泉ホテル駐車場露頭前で」
PB040061_convert_20181105191010.jpg
IMG_20181111_0003_convert_20181111070418.jpg


011.jpg
「大金沢」 838年神津島 天上山噴火の火山灰薄層
PB060094_convert_20161106191953[1]

イズノシマダイモンジソウ  「蜂ノ尻」で
PB040058_convert_20181104194933.jpg
オオムラサキシキブ
PB040060_convert_20181104195009.jpg
シバヤナギ   「大島唯一のビオトープ(生き物の生活空間)」
PB040065_convert_20181104195133.jpg
ヒトモトススキ  「ビオトープ」で
PB040064_convert_20181104195100.jpg
オオイタビカズラ  「波浮港」で
PB040066_convert_20181104195304.jpg
波浮の港
PB040067_convert_20181104195234.jpg
神津島 天上山ガイド 前田 正代さん  090-5308-6642
uy64sm@bma.biglobe.ne.jp(E-mail)
P6095025_convert_20180610214642[1]
先日はお世話になりました。神津島の今昔風景写真を参考までに送信します(前田)
昔の多幸湾 とても綺麗な浜でした

今の多幸湾
IMG_0309[235]_convert_20181108232353
現在の「天上山」 以前 山頂まで道路を の計画がありましたが 反対運動がおこり 途中で中止になりました。麓の横の線が途中まで建設された道路です。

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2018’11.02・Fri

復興 第14回 伊豆大島ダンスフェスティバル

IMG_20181102_0001_convert_20181102170736.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP