fc2ブログ
  • « 2018·10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2018’10.30・Tue

波浮小学校の大椎

波浮小100年記念-page2 - コピー

DSC_6382_convert_20181030080450.jpg

DSC_6381_convert_20181030080428.jpg

波浮小100年記念-page3 - コピー

IMG_20181029_0001_-_繧ウ繝斐・_convert_20181030081123

波浮小100年記念-page6

IMG_20181029_0003(1).jpg

波浮小100年記念-page2

波浮小100年記念-page5

IMG_20181029_0004(2).jpg

IMG_20181029_0005-page1.jpg

IMG_20181029_0004(1)_convert_20181030081247.jpg

DSC_6385_convert_20181030093146.jpg

ABC_1683_convert_20110817151747[1]

ABC_1699_convert_20110817152235[1]

DSC_6388_convert_20181030080710.jpg

DSC_6387_convert_20181030080644.jpg
校歌4番 椎の並木にかこまれし とんがり山を仰ぐ庭.....
DSC_6389_convert_20181030080809.jpg

IMG_20181029_0005-page2_convert_20181030081513.jpg
図工担当の「志村芳彦先生」の油絵 菊池松夫氏 所蔵
DSC_6379_convert_20181030080307.jpg

波浮小100年記念-page1
学校設置条例の改正に伴い2009/03/31日(平成21)廃校になりました。 04/01日からは差木地小と合併して「つつじ小学校」に生まれ変わりました。廃校のあと8年前から「国際現代美術展」の会場になり町の広域避難所として機能しています。
出典 「大木の椎」 「閉校記念誌」(アルバム)
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’10.21・Sun

十三夜

元町の佐々木邸で恒例の観月会
PA210050_convert_20181021232334.jpg
リュウゼツランの花を.....
PA210052_convert_20181021232428.jpg
島暮らしならではの.....カメノテのスープ 美味しくてお代わりしました 大島ではフジツボのスープと1 2をあらそう。
PA210054_convert_20181021232529.jpg
麦飯に自然薯 わいわいがやがや楽しい十三夜でした。
PA210055_convert_20181021232603.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’10.20・Sat

自然観察会 巨樹の森探索(黒崎周辺)

66666.jpg
「ワレマガの沢」 右岸の尾根を下り スダジイの巨木群叢を観て 帰りは「 ババナガレ」を遡上し右岸尾根をつめて都道に戻ります。。
PA200022_convert_20181020161012.jpg
「ハリギリ」 幹回り 175cm
PA200023_convert_20181020161050.jpg
PA200024_convert_20181020161722.jpg
スダジーの巨樹群を計測 6本のうち幹回り4mを超えたものが4本 一番太いのが4m90 さらにワレマガの沢左岸に巨樹が数本垣間見える。 かたまって巨樹が何本もあるのが大島の特徴 泉津小洞の天然記念物に指定されているシイの木群叢と いい勝負
PA200031_convert_20181020162552.jpg

PA200029_convert_20181020163255.jpg

PA200034_convert_20181020164404.jpg
PA200035_convert_20181020164444.jpg

PA200036_convert_20181020164525.jpg

PA200038_convert_20181020164607.jpg

PA200041_convert_20181020165140.jpg

PA200042_convert_20181020164808.jpg
ワレマガの沢 右岸の尾根から写す
PA200043_convert_20181020165721.jpg
「オオシマザクラ」 幹回り 2m28cm
PA200044_convert_20181020165938.jpg
ババナガレは桜樹が多い
PA200045_convert_20181020170017.jpg
樹皮から鳥モチをつくることから名の由来になった「モチノキ」
PA200046_convert_20181020170115.jpg

PA200047_convert_20181020170156.jpg
都道に出ました
PA200049_convert_20181020170228.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’10.16・Tue

2013/10/16 大島土石流災害


平成25年台風第26号は、2013年10月11日3時(日本時間)に発生した台風である。この台風の影響で、伊豆諸島の伊豆大島で記録的な大雨となり、土石流により甚大な被害が発生した。これを指して伊豆大島土砂災害とも呼ばれる.
10月11日4時にマリアナ諸島付近で発生し、北西に進みながら発達。勢力を保ったまま進路を東寄りに変え、速度を速めながら北上。16日の明け方に伊豆諸島北部を通過、午前中に房総半島東岸をかすめ、15時に三陸沖で温帯低気圧に変わった。温帯低気圧に変わったあとも、北海道をはじめとした地域に影響をもたらした。
気象庁は15日午後より、関東地方に接近・上陸する台風としては10年に一度の強い勢力として警戒を呼びかけた。
東京都、千葉県、茨城県の14地点で、観測史上最大の24時間降水量を記録した。
特に伊豆大島では、北東-南西方向に伸びる線状降水帯が停滞したため、台風接近前の16日未明から1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が数時間降り続き、24時間雨量が800ミリを超える記録的な大雨となった。この大雨は、関東平野および房総半島から流れ込む冷たい空気と、東から流れ込む台風北側の温かく湿った空気がぶつかって前線が発生したことでもたらされた.
24時間雨量824ミリ(16日8時20分まで)
伊豆大島の土石流
16日、東京都大島町(伊豆大島)西部において、三原山の外輪山中腹が幅約950mにわたって崩落し、土石流(ラハール)が発生した。土石流は西に向かって沢に沿うように河口部まで流れ、被害は長さ約1,200m、範囲は約114万m2に及んだ。この土石流は、元町神達地区や元町三丁目といった集落を飲み込み、36人が死亡、22人が重軽傷を負い、3人が行方不明となっている.
出典 Wikipedia
SN00002.jpg

土石流分布図 国土地理院坂井さん→田沢 堅太郎さん→チョモ 2013/10/25
溶岩流よりも ずーっと怖い土石流  知人のシゲさん イイズカさんがまだ 見つかっていません。
IMG_convert_20131025125130[1]
大村 森美 歌  チョモ書
DSC_9814_convert_20141114165255[1]_convert_20181122232803
2013/10/16 トーシキ園地  試合場から完全装備で三原へ13:00時出発
1.jpg
10/16 裏砂漠 パイピング孔と深いガリー 溜まった雨水が裏砂漠の下部で噴出しました。
2.jpg
ガリーは深いところで背丈ほどあります   2016/10/25
DSC_3097_convert_20181020064007.jpg
10/16 カルデラ内 白石山前側
3.jpg
10/16 カルデラ内
5.jpg
10/16 かたの島が哭いている
4.jpg
10/16 三原山と幻の池
6.jpg
10/16 幻の池 内輪斜面のパイピング孔とガリー
7.jpg
イヤーに静かだったことを覚えています 午後3時には通行止めが設置されていました フル装備で御神火スカイラインを下ります。
DSC_7320_convert_20131018161503[1]_convert_20181020065830

10/16 御神火スカイライン
9.jpg
10/16 神達(かんだち)が消えた
8.jpg
10/16 停電で 連絡がとれなかった佐々木 睦彦さんの安否確認 双眼鏡で見ると医療センターは大丈夫 真下にある佐々木邸も大丈夫か 
10.jpg
帰宅したのが19:30分
DSC_7336_convert_20131018161831[1]_convert_20181020072044

10/18 破壊されたモンターニュ
12.jpg
10/18
DSC_7387_convert_20131018183301[1]

IMG_convert_20131106163448[1]
2013/10/18
DSC_7402_convert_20131018182837[1]
2018/10/16 出典朝日新聞
199999.jpg

1234.jpg
2018/10/16
DSC_6374_convert_20181016165334.jpg
2018/10/16
DSC_6373_convert_20181016165915.jpg
2018/10/16
DSC_6372_convert_20181016165436.jpg
2018/10/16
DSC_6366_convert_20181016165505.jpg
佐々木睦彦さんが組み立てた鎮魂塔 螺子 釘 紐はいっさい使っていません。流木のほかに流れ着いたウキが39個.......
IMG_20181016_0002_convert_20181016165541.jpg
2018/10/16
DSC_6378_convert_20181016165604.jpg

2013/10/18

大島ラハールの堆積学的特徴
抄録
ラハール堆積物は,平均粒径-標準偏差の関係,粒径の分布型の違いから,粘着性の泥流堆積物,非粘着性の土石流堆積物と高密度洪水流堆積物の3タイプに識別することが出来る.2013年10月16日未明に伊豆大島で発生したラハールは,伊豆大島火山西斜面を被覆していた降下細粒火山灰層が表層崩壊を起こしたもので,堆積物の粒度組成の特徴は,この流れが高密度洪水流であったことを示している.すなわち,土石流のような巨・大礫が集合したものではなかったことが今回の土砂災害の大きな特徴となっている.今回のラハールは斜面崩壊発生時から流体として流れ出したため,斜面を面状に高速で流れ下ったものとみられる.この種の土砂災害は,他火山でも発生事例があり,防災上考慮しておく必要がある.(山元 孝広 川辺 禎久)
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP