fc2ブログ
2018’08.19・Sun

ビーカーの中の茹で蛙寓話とRed Island

58年前の新入社員研修で「茹で蛙」寓話の話を神妙に聴いたことを思い出した。科学的根拠はない寓話だが いやに説得力があった。
湯を入れたビーカーと水を入れたビーカー2個を用意して アマガエルを1匹づつビーカーの中に入れた。湯が入っいる方の蛙は生命の危機を察知してビ-カ-に入れたとたん 飛び出してしまい もう一方の蛙はジーッと ビーカーの中にとどまっていた。水の入ったビーカーをアマガエルには感じないほどの弱火で徐々に温めたところ 慣れたぬるま湯につかりっぱなしの蛙は生命の危機を感じないままでいた という たとえ話です。ゆっくり進行する危機や環境変化に対応することの大切さをいましめた寓話です。

「VOICE」の編集者は「大島」の将来を熱心に論じております。チョモも以前 日本創成会議(元総務大臣 増田寛也)の消滅可能性都市を掲載しました。 2010年から2040年までの30年間に、人口の「再生産力」を示す20 - 39歳の女性人口が50%以下に減少する市区町村は、全体1800のち49.8%の896地域であり、そのうち人口1万人未満は、全体の29.1%の523地域であった。これらの地域では、高い割合で人口が流出するため、出生率が上がった場合でも、存続できなくなる恐れが高いとした。東京都でたしか11か所 御多分に漏れず大島は消滅市町村に入っていました。島嶼部で入っていないのは小笠原村と三宅村のみ 今回は人口減の公的データを載せます。

出典 RESAS(地域経済分析システム) e-Stat(政府統計の総合窓口)
赤い島 大島
SN00216_convert_20180819141217.png
SN00216.png


2040年 5556人(パターン1) 4983人(パターン2) 5683人(シュミレーション1) 6152人(シュミレーション2)
2025年 6977人(パターン1) 6793人(パターン2) 6967人(シュミレーション1) 7245人(シュミレーション2)
SN00213_convert_20180819141057.png

若年女性人口減少率 大島55% 小笠原村27% 三宅村40%    50%以上が消滅するであろう自治体
SN00214_convert_20180819141136.png

2040年パターン1 5556人  年少人口 553人(9.90%) 生産年令人口 2747人(49.40%) 老年人口 2256人(40.60%)
SN00217_convert_20180819141251.png

人口ピラミッド  2040年 このヒストグラムで90歳以上の女性比率が最大は異様な世界  女性は典型的な逆ピラミッド型
SN00218_convert_20180819141321.png
(井原西鶴41歳の処女作「好色一代男」主人公の世之介は7歳から60歳まで好色生活を送った。交った女3742人 少年のもてあそび(男色)725人 将軍綱吉の天和2年(1682)神無月末 見果てぬ夢を求めて 同志7人と好色丸(よしいろまる)に乗り伊豆から女護ヶ島をめざしたが それっきり消息が絶えた。2年後の1684年大島で貞享の大噴火があり溶岩が東海岸に流出した)
(チョモ)
 ...READ MORE?
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP