fc2ブログ
2018’08.27・Mon

古文書研究会

安永噴火を記録した史料の一つに「大島山火記」がある。08/25日から勉強に入りました。 3/20ページを紹介いたします。
この噴火Y1は 安永六年七月二十九日(1777/08/31)に始まり寛政四年(1792)頃まで続いたそうです。1700-1750年前のカルデラ形成以降の12回の大規模噴火のうちでN4 N1噴火に次ぐ大きなものであり噴出した溶岩と降下火砕物は東海岸に達しました。都立大島公園の動物園の台地をつくりました。「赤だれ」のアア溶岩も地層大切断面上部まで流出しました。
気象庁「伊豆大島 有史以降の火山活動」の噴火経緯と「大島山火記」との整合性にワクワクする思いです。解読にリキが入ります。勉強会は月1回北の山公民館 土曜日13:30~16:00 6名が参加しています(問い合わせ 岩崎薫 090-2247-5998)

IMG_20180827_0021_convert_20180827165449.jpg


IMG_20180827_0022_convert_20180827165530.jpg


IMG_20180827_0003_convert_20180827165720.jpg
御洞(三原の語源?) 火山毛(ペレーの毛) かなくそ.... 八月十九日(1777/09/20) 韮山代官 江川英征から勘定所への第一報は 噴火から21日後
餘程廣場所ニて草木一切無御座 小石交之砂土山ニ候處 當七月廿九日暮時 地中より火燃出 ( よほどひろい場所にて草木いっさいござなく 小石まじりのさどやまにそうろうところ とう七月二十九日暮時 地中より火燃えいで) 噴火が始まったのは  和暦で七月廿九日暮時 (1777/08/31日暮時)大島の08/31の日の入りは18:11分 空が黄昏ている頃に噴火が始まった。
 SN00198.png

SN00197.png

SN00199.png
マグマ噴出量は0.2DREK㎥  VEI 4
DRE はDense Rock Equivalent 噴出物の量を 噴出量(見かけK㎥)とマグマ噴出量(DRE k㎥)で示します。噴火による堆積物はマグマに起源をもつ「本質物質」と既存の山体や基盤岩が破砕放出された「類質物質・外来物質」から構成されます。それらのうちの本質物質の量がDREです。

VEI はVolcanic Explosivity Index 火山爆発指数 VEIは0から8まで 噴出物の量が VEI 0は<10,000㎥ VEI 4は >0.1k㎥ 1億㎥噴出量6.5億トンの大規模噴火(大噴火)

×流失⇒〇流出
SN00202.png
安永噴火の溶岩流出は3回
①1778/04/21(安永七年三月十九日)泉津地区の葉地釜(波治加麻神社付近)のわずか上流まで達した
②1778/11/06(安永七年九月十八日)火口から南西方に流れた溶岩が野増村、間伏間の赤沢に流れ込んで地層大切断面上部 停まった
③1778/11/15(安永七年九月二十七日)三原山火口から北東の方向に溶岩が流れ外輪山との間の火口原の北半を埋め東に向 かって流下し海に達した。
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’08.19・Sun

ビーカーの中の茹で蛙寓話とRed Island

58年前の新入社員研修で「茹で蛙」寓話の話を神妙に聴いたことを思い出した。科学的根拠はない寓話だが いやに説得力があった。
湯を入れたビーカーと水を入れたビーカー2個を用意して アマガエルを1匹づつビーカーの中に入れた。湯が入っいる方の蛙は生命の危機を察知してビ-カ-に入れたとたん 飛び出してしまい もう一方の蛙はジーッと ビーカーの中にとどまっていた。水の入ったビーカーをアマガエルには感じないほどの弱火で徐々に温めたところ 慣れたぬるま湯につかりっぱなしの蛙は生命の危機を感じないままでいた という たとえ話です。ゆっくり進行する危機や環境変化に対応することの大切さをいましめた寓話です。

「VOICE」の編集者は「大島」の将来を熱心に論じております。チョモも以前 日本創成会議(元総務大臣 増田寛也)の消滅可能性都市を掲載しました。 2010年から2040年までの30年間に、人口の「再生産力」を示す20 - 39歳の女性人口が50%以下に減少する市区町村は、全体1800のち49.8%の896地域であり、そのうち人口1万人未満は、全体の29.1%の523地域であった。これらの地域では、高い割合で人口が流出するため、出生率が上がった場合でも、存続できなくなる恐れが高いとした。東京都でたしか11か所 御多分に漏れず大島は消滅市町村に入っていました。島嶼部で入っていないのは小笠原村と三宅村のみ 今回は人口減の公的データを載せます。

出典 RESAS(地域経済分析システム) e-Stat(政府統計の総合窓口)
赤い島 大島
SN00216_convert_20180819141217.png
SN00216.png


2040年 5556人(パターン1) 4983人(パターン2) 5683人(シュミレーション1) 6152人(シュミレーション2)
2025年 6977人(パターン1) 6793人(パターン2) 6967人(シュミレーション1) 7245人(シュミレーション2)
SN00213_convert_20180819141057.png

若年女性人口減少率 大島55% 小笠原村27% 三宅村40%    50%以上が消滅するであろう自治体
SN00214_convert_20180819141136.png

2040年パターン1 5556人  年少人口 553人(9.90%) 生産年令人口 2747人(49.40%) 老年人口 2256人(40.60%)
SN00217_convert_20180819141251.png

人口ピラミッド  2040年 このヒストグラムで90歳以上の女性比率が最大は異様な世界  女性は典型的な逆ピラミッド型
SN00218_convert_20180819141321.png
(井原西鶴41歳の処女作「好色一代男」主人公の世之介は7歳から60歳まで好色生活を送った。交った女3742人 少年のもてあそび(男色)725人 将軍綱吉の天和2年(1682)神無月末 見果てぬ夢を求めて 同志7人と好色丸(よしいろまる)に乗り伊豆から女護ヶ島をめざしたが それっきり消息が絶えた。2年後の1684年大島で貞享の大噴火があり溶岩が東海岸に流出した)
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’08.12・Sun

伊豆大島夏祭り

P8116134_convert_20180812011926.jpg

P8116135_convert_20180812011950.jpg

P8116137_convert_20180812012016.jpg

P8116138_convert_20180812012039.jpg

P8116139_convert_20180812012108.jpg

P8116147_convert_20180812012236.jpg

P8116153_convert_20180812012339.jpg

P8116161_convert_20180812012410.jpg

P8116141_convert_20180812012132.jpg

P8116180_convert_20180812012443.jpg

P8116188_convert_20180812012538.jpg

P8116193_convert_20180812012602.jpg

P8116198_convert_20180812012657.jpg



P8116223_convert_20180812012822.jpg

P8116229_convert_20180812012939.jpg

P8116243_convert_20180812013207.jpg

P8116238_convert_20180812013039.jpg

P8116237_convert_20180812013015.jpg

P8116240_convert_20180812013139.jpg

P8116246_convert_20180812013236.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’08.09・Thu

台風(13号)一過

大昔の噴火口跡 シクボの畑
DSC_5735_convert_20180809082002.jpg
胡麻が倒れなくってよかったです 繁茂したカボチャのおかげです
DSC_5732_convert_20180809081857.jpg

DSC_5733_convert_20180809081918.jpg
1本のカボチャがこんなに拡がって 
DSC_5731_convert_20180809081831.jpg
キョンによる安納芋の被害です
DSC_5736_convert_20180809082025.jpg

DSC_5730_convert_20180809081803.jpg
未熟なパッションフルーツが落果
DSC_5729_convert_20180809081708.jpg
(09/03 かぼちゃ収穫 1本の苗でなんと38個)
DSC_5737_convert_20180901174318.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’08.05・Sun

春日神社大祭2

DSC_5673_convert_20180805110755.jpg

DSC_5675_convert_20180805110819.jpg

DSC_5676_convert_20180805110843.jpg

DSC_5677_convert_20180805110921.jpg

DSC_5679_convert_20180805110944.jpg

DSC_5680_convert_20180805111008.jpg

DSC_5682_convert_20180805111050.jpg

DSC_5688_convert_20180805111140.jpg

DSC_5684_convert_20180805111122.jpg

DSC_5690_convert_20180805111617.jpg

DSC_5694_convert_20180805111632.jpg

DSC_5695_convert_20180805111728.jpg

DSC_5701_convert_20180805111748.jpg

DSC_5702_convert_20180805111804.jpg

DSC_5703_convert_20180805111828.jpg

DSC_5704_convert_20180805114047.jpg

DSC_5708_convert_20180805111854.jpg

DSC_5714_convert_20180805111913.jpg

DSC_5716_convert_20180805111945.jpg

DSC_5715_convert_20180805111929.jpg

DSC_5718_convert_20180805112049.jpg

DSC_5720_convert_20180805112118.jpg

DSC_5726_convert_20180805112141.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’08.03・Fri

化粧直し

お馴染み「地層大切断面」
P8036126_convert_20180803200848.jpg
噴火休止期に溜まった地層に どうしても 草木が生えます 取り除いて スッキリしました。
P8036127_convert_20180803200913.jpg

P8036128_convert_20180803200946.jpg
(07/13)
P7136037_convert_20180714044530.jpg
火山博物館 駐車場露頭 ここはすぐに草がおおってしまいメンテナンス費用がかさみます。
P8036129_convert_20180803201015.jpg
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’08.03・Fri

神津島のサクユリについて

IMG_20180803_0001_convert_20180803094557.jpg
中村様 お気遣いいただきありがとうございます。  大島 内堀 昇一
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’08.02・Thu

春日神社大祭

IMG_20180802_0001_convert_20180802173835.jpg

DSC_0009_convert_20180802173915.jpg
中国で大人気のイヌマキ(犬槇)は中国名で「羅漢松」 日本からも広東省に輸出されています。
DSC_0010_convert_20180802173937.jpg

DSC_0006_convert_20180803105153.jpg

DSC_0011_convert_20180802174005.jpg

DSC_0018_convert_20180802174027.jpg
神の根の汐吹
DSC_0057_convert_20180803105235.jpg
シカマガ滝左岸  大島を代表するパワースポットの一つ
DSC_0442_convert_20180803105312.jpg

DSC_0025_convert_20180802174049.jpg

DSC_0026_convert_20180802174111.jpg
藤内文書の一部
DSC_2722_convert_20180802180011.jpg

DSC_2721_convert_20180802175944.jpg
差木地村  藤内 松兵衛 清兵衛  韮山の世襲代官 江川太郎左衛門(36代当主 江川 英龍)日本で初めてパンを焼き お台場をつくり 反射炉を造り始めた名代官です。
DSC_2725_convert_20180802180038.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’08.01・Wed

楽画記自由書生 石川 勇治さんからの暑中見舞い

FANTASTIC STREET
FANTASTIC_STREET_convert_20180801104018.jpg
雀のお宿

小鳥の集いに仲間入り

波型2

虹の輪

階段のくつろぎ

信州安曇野からの暑中見舞いでした
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP