fc2ブログ
2018’07.30・Mon

火星 最接近 2018/07/31

出典 Wikipedia 左から 水星 金星 地球 火星
赤い地球型惑星である「火星」は水の海がなく 地表は酸化鉄が大量に含まれている。公転周期は687日 地球は780日で火星に追いつき追い越す。 直径は地球の約半分 質量は1/10 地表の平均温度は-55℃ 赤道で20℃ 極付近で-153℃
SN00489_convert_20180730182106.png

SN00494_convert_20180803101114.png

出典 国立天文台
SN00488_convert_20180730182034.png
出典 国立天文台
SN00487_convert_20180730182009.png
出典 朝日新聞  火星にかって海がありその水が今でも地下に液体の形で残っている といわれてきた。火星は南北半球で高度が異なり 北半球は低地に 南半球は高地におおわれている。洪水河床地形が何本となく北半球の低地に流れこんでいるそうです。
IMG_20180730_0001_convert_20180730181920.jpg
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’07.28・Sat

台風12号(ジョンダリ)襲来

07/28 18:43 ( 965hPa) 出典 気象庁
SN00472_convert_20180728181223.png大島の土砂災害警戒情報は 注意
SN00473_convert_20180728181254.png
気象庁の.......メッシュ情報は極めて有効
SN00475.png

以下「高潮」について 出典 大阪市立大学 「都市災害リスクと その備え」

1ヘクトパスカル低下すると約1cmの吸い上げ 1013-965=48 約48cmの海面の「吸い上げ」が起きています。さらに強風による「吹き寄せ」と「満潮」が重なると.......。
SN00464_convert_20180728181323.png
吹き寄せによる海面の盛り上がりはほぼ 風速の2乗に比例する
SN00465_convert_20180728181358.png

波浮港に防潮板が設置してあるということは「高潮」を経験している 予防のため ?
潮汐(太陽と月の引力により周期的に生ずる海面の昇降現象)だけでは防潮板はいらない ?
SN00466_convert_20180728181426.png

SN00467_convert_20180728181456.png

SN00468_convert_20180728181531.png

SN00469_convert_20180728181555.png

SN00470_convert_20180728181621.png
SN00471_convert_20180728181651.png

台風とは中心付近の最大風速が17.2m/S以上の熱帯低気圧のこと
以下出典 NHK高校講座より
熱低とは熱帯・亜熱帯で生まれる強い上昇気流を伴う低気圧 雲が巨大化して激しい雨を降らせる。台風の元になる積乱雲の群れが生まれる。
SN00478.png
SN00476.png
上空は気圧が低いため空気が膨張し温度がさがる 雲粒は半径約0.001mm~0.01mm 雨粒は半径約0.1mm以上の水滴 雨粒は水の量(体積)で比べると 雲粒の100万倍以上の大きさ 雨粒は大きいため蒸発せずに地表に落ちてくる。
SN00481.png
SN00482.png
北半球では風は高気圧から時計回りに吹き出し 低気圧に向かって反時計回りに吹き込む。
SN00477.png


SN00483.png
台風の目
SN00479.png
出典 朝日新聞
SN00485_convert_20180729050346.png
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’07.27・Fri

波布比咩神社祭禮 08/04~05日に延期

IMG_20180727_0001_convert_20180727183554.jpg

DSC_1967.jpg

DSC_1988_convert_20120304122208.jpg

DSC_5664_convert_20180809085003.jpg

DSC_5670_1_convert_20180809085049.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’07.26・Thu

ウバユリ(姥百合)

2018/06/24  開花まで1ヶ月
P6245624_convert_20180726135129.jpg
花期に葉が枯れていることから歯(葉)がない→姥の語呂合わせ
P6245643_convert_20180726135152.jpg
2018/07/19
P7196080_convert_20180726135220.jpg

P7196081_convert_20180726135247.jpg

P7196079_convert_20180726135330.jpg
2018/07/26
P7266122_convert_20180726135400.jpg

P7266119_convert_20180726135425.jpg

P7266121_convert_20180726135522.jpg

P7266124_convert_20180726140855.jpg

P7266125_convert_20180726135456.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’07.21・Sat

三原山 サクユリの観察会   大島自然愛好会

本日は 大変ご心配とご迷惑をおかけいたしました。団体行動を乱し申し訳ございませんでした
登山口から鏡端⇒幻の池まで  左側に個体数4 枯れた「幻の池」カルデラ壁 内輪に 2個体のみ 激減。  鏡端を歩いた方なら驚きです。歩いていない人には 何のことやら さっぱり分かりません。
P7216086_convert_20180721213234.jpg

P7216087_convert_20180721210525.jpg

P7216089_convert_20180721210658.jpg

P7216090_convert_20180721210730.jpg
カルデラ外縁 旧滑走台脇 去年は6株 今年は 絶えてしまいました。  (2007/08/02撮影)
DSC_0012 - コピー
大島は「サクユリ」が咲き誇る 楽園でした  (2006/08/02撮影)
コピー ~ DSC00175 - コピー
ハマナデシコが近年 カルデラ外縁と カルデラ内に進出しています
P7216096_convert_20180721211021.jpg
掘られませんように
P7216099.jpg

P7216101_convert_20180721214558.jpg
当局に許可をいただいて蒔いたサクユリの種が発芽して順調に育っています。
P7216109_convert_20180721214713.jpg
1㎡ = 4.8株
P7216107_convert_20180721214635.jpg

P7216104_convert_20180721220614.jpg

P7216108_convert_20180721220753.jpg

P7216110_convert_20180721221859.jpg
「キョン」による食害 背丈が目立つと「キョン」に頭をやられています。
P7216117_convert_20180721214758.jpg
歩留まりがどのくらいでしょうか。 心配はご無用。 球根さえ 何もなければ 来春 よみがえります。
P7216116_convert_20180721214830.jpg
ジオ研の皆さんが 大勢参加いただいて 嬉しいです。 チョモは今年から 「自然愛好会員」 ではありません。

ごまめの歯ぎしり 独り相撲でした。  参加者17 名 町役場幹部 0 町会議員 1 観光協会幹部 1 環境省 2 あとは町民の皆さんでした。

チョモの選択肢は一つ ①チョモが 余計な節介をしない 後は野となれ山となれ ....か

裏砂漠の「架橋」「道路」建設 具体化したら 情報開示請求をする。 「ゴジラ」で 2,480万円費消(つかいこみにちかい)  裏砂漠に関しては 「チョモ」がとことん当局(大島町 三辻町長 環境省 関東地方環境事務所 牧谷所長)と議論する。

やって いいことと やってはならぬことを区分けする。 守っていかなければならないことにこだわる。

この議論は双方「伊豆大島」を よい方向にもっていこうとする悪意のない情熱の議論。かたや開発・観光(町当局) かたや 「ゆずれないコト 大島にとって守らなければならないモノ」(チョモ)との議論

こじれれば チョモは最強の弁護団をそろえる。マスコミも動員する。 お金はいくらかかってもよい。

チョモの持論 「Five Violence」 この五角形が持ちつもたれつ この世の中を動かしている 。 「政界」「官界」「財界」 後の二つは 何だ。「マスコミ・メディア」と 「反社会的勢力」 たちのわるい順にならべてみた。

環境省もコンプライアンスについて大島で前科がある。 登山道の「躑躅植栽」の件。 チョモも毎日のように法違反 スピード違反をしている。

無駄な調査費等かけて 余計な出費をしたら自然公園法の「故意犯」 として ②出費額の返還請求 訴訟をおこす。

こうしてこうすりゃ こうなると しりつつ こうして こうなった は故意犯 登山道の躑躅の植栽が典型事例 環境省はなぜ原状復旧命令を町に出さなかったのか 自然公園法を遵守しない環境省の弱みを握りました。  大島の人はチョモを含めてサイレント マジョリティか いまここにいるチョモは違うよ。 乱心していないよ。がちんこで行くよ。

 ①今後 町政に余計な節介をしない。あとは野となれ山となれ。
 ②「裏砂漠 架橋・道路建設」に関し情報開示請求  工事差し止め かかった調査費等の返還請求訴訟をおこす。
 ③戦闘態勢全開のチョモ

齢重ねて恥多し 齢をとると 穏やかな 好々爺になるといいますが性格的に駄目です。ずぼらな一面があり 検診を受けず去年の「医療費」は0円。今年も一切医者通いをしていない。 すこしは町のたしになっているか。
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2018’07.17・Tue

暑中お見舞い申し上げます

伊豆大島ジオパークガイド チョモ
http://tyomo.jp/guide/index.html


ゴーヤ
ABC_1350_convert_20180717114104.jpg
パッションフルーツ
DSC_5657_convert_20180717114146.jpg
ラセイタタマアジサイ
ABC_1765_convert_20180428171614.jpg
ハマカンゾウ
DSC_5658_convert_20180717114206.jpg
サクユリ
DSC_8916_-_繧ウ繝斐・_convert_20180717114227
透明度が高い「トーシキ遊泳場」
P8120025_convert_20180717114603.jpg
波浮の盆踊り
P7156050_convert_20180717114250.jpg

P7156052_convert_20180717115248.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’07.13・Fri

巣鴨中学 地学巡検

中学2年生62名 先生4名が来島されました。巡検メモの補足です。皆さんのスナップは巣鴨学園ご当局の許可をいただいたものを後日載せさせていただきます。本日はお疲れ様でした。チョモガイドグループは文武両道の巣鴨学園のフアンです。4年後に志望校に入学できたら お父さん お母さんと一緒に また大島に来てください。トーシキでシュノーケルを楽しんでください。チョモ爺 佐々木 小川 八木 日比野ガイドが歓迎いたします。
日比野ガイドが作ったマップをお買い上げいただきありがとう。ユポ紙は破れにくく雨にも強いです。追加注文はチョモ爺にメールください。学歴にこだわるわけではありませんが 2班担当の日比野 岳ガイドは京都大学大学院出身者です。旅行社の依頼を受けて 日本アルプスのガイドをしています(日比野 岳さんは2019/04月より八丈島 住です)

今朝05:00の写真ではありません 岡田港
1.1岡田港
伊豆大島 東京都大島町 全国に大島という地名が56あります。島の向き北西に沿って割目噴火がおこります。
2大島
海底地形図 火山フロントの右にある伊豆 小笠原海溝に注目。海溝・トラフ(水深6000m以下)はプレート境界 三宅島から東約200kmに太平洋プレートとフイリピン海プレート 相模トラフの海溝三重点(ジャンクションポイント)があります。噴火で拡大を続ける「西ノ島」は火山フロントにあり父島 母島はフロントからわずかに外れています。フィリピン海プレートが伊豆半島の付け根の奥に食い込んでいるのも重要なポイントです。
3.1海底地形図
オホーツクプレートは北米プレートの一部です
北上したインド オーストラリアプレートがユーラシアプレートと衝突して およそ5,000万年前にヒマラヤ山脈ができ 2,300万年前にアフリカプレートが衝突してヨーロッパアルプスができました。テチス海の堆積物が押し上げられ高山が誕生しました。いまも5mm/yの造山活動が行われているそうです。
SN00456_convert_20180714053253.png

SN00457_convert_20180714053319.png

214_convert_20180714053125.png
ホットスポットの真上に いま あるのがハワイ島です。
SN00455.jpg

212.png
年数の整合性がなくて 御免。
①昔ホットスポットの上にあった島々です やがて海中に沈んでいきます。  ②海嶺で誕生し左右に分かれたプレートが一番若く....長いもので2億年ほど海底を移動し やがて海溝・トラフで地球深部にもどっていく。一番長命な海のプレートが2億年だそうです。陸のプレートに比べると だいぶ短命です。4000万年前ころ太平洋プレートの移動方向が変化しました。日本近海の沈み込み途上にある太平洋プレート北米プレート ユーラシアプレートは うんと年寄りということになります。
出典 不詳
211_convert_20180715090526.png
三原山 玄武岩質の成層火山
3三原山
スコリア
4.1スコリア
割目噴火C火口列 C6溶岩流から採取した溶岩鍾乳石(郷土資料館)
DSC_8511_convert_20180116103009.jpg
アア溶岩1
4アア溶岩1
アア溶岩2
5アア溶岩2
パホイホイ溶岩1
6パホイホイ溶岩1
パホイホイ溶岩2
7.0パホイホイ溶岩2
海嶺から噴出する枕状溶岩 
7.1枕状溶岩1
父島の「枕状溶岩」
7.2枕状溶岩2
中央海嶺は海のプレートの発生場所 玄武岩質の枕状溶岩が産出されるところ。北米プレートは左(西方向)にユーラシアプレートは右(東方向)に移動します。 ほぼ2億年後に ? 日本で邂逅(かいこう)する おもいがけず再会する。  出典 ウキペディア
SN00458.png
アイスランド 地球の裂け目 「ギャオ」 2014/01/12
DSC_8166_convert_20190721071234.jpg
浅間山 鬼押し出しの「塊状溶岩」
7.3塊状溶岩
「赤だれ」
8赤だれ1
霧でカッパの橋から見ることができませんでした
9赤だれ2
赤だれの「アア溶岩」
10.1赤だれ3
地質図 出典 産総研 川邉先生に一部加筆 大規模噴火(大噴火)は溶岩が海に達します。
11地質図2
出典 静岡大学 小山真人教授  原図はアジア航測 千葉達朗先生 LB LはLAVA溶岩のL BはB火口列のB
山頂A火口からの溶岩流より割目噴火B火口列の方が広域に流れたことが判ります。B火口列とその延長線上のC火口列が同じ方向に割れていますね。
12
山頂A火口 758m 火口底まで261m 。
13
割目噴火 B火口列 B2火口
14B火口1
山頂A火口からは玄武岩質の噴火 B C火口列からは安山岩質 デイサイト質の噴火 ??  出典 気象庁 噴火予知連伊豆部会 巡検メモ参照 納得いきましたか。
15.1.1割目噴火2
噴火が収まった直後の B1~B4火口 出典 白尾 元理
15B火口2
B1~B3火口 噴火が収まって39日後   出典 白尾 元理
・托シ棒convert_20180719181032
富士山の宝永噴火 第一火口がみえるかなー
17
登山口から大島温泉ホテルにかけてカルデラ壁が20数か所 表層崩落(2013/10/16)
IMGP2315_convert_20190723105052.jpg
1班がカルデラ床から櫛形山を登りはじめました 先祖返りで登っているヒトがいる。
19_convert_20180715143941.jpg
四つん這いじゃなくて 直立2足歩行で登ってほしいなー。
20_convert_20180715143957.jpg
裏砂漠
DSC_3110_convert_20180715130223.jpg
大島温泉ホテル駐車場の露頭 838年噴火 神津島「天上山」の流紋岩質の白い火山灰薄層 これが鍵層になって大島火山の上下の地層が判る。
18天上山火山灰
火山博物館の「溶岩樹型」 溶岩は斜面を流下する際に樹木を巻き込んで 冷え固まると熱によって焼失した樹木の跡が空洞となって地中に残される。
PC280649.jpg
地層大切断面
19地層切断面 (2)
化粧直し 作業の邪魔をして すみませんでした。
P7136037_convert_20180714044530.jpg
O層(古期大島層群)について
O1~95層 15000年前説(田澤堅太郎)と O1~127層 24500年前説(上杉 陽)とがありますがチョモは前者に従います。巡検メモの噴火年表は20000年になっております。20,000年前は最終氷期の中で一番の寒冷期でした。年数に整合性がないことを おことわりしておきます。  質問 不整合の地層について説明せよ。
20地層切断面
出典 産総研 川邉先生の地質図に一部加筆  右下の馬蹄形が「波浮港」
22地質図3

23波浮港
筆島の貫入岩(ダイク)
25貫入巖1

26貫入巖2

27貫入巖3

28貫入巖4
カキハラ磯の火山豆石

朝食をとった登山口トイレの近くを飛揚する海を渡る蝶「アサギマダラ」発見 一瞬の出来事で皆さんに観てもらうことができませんでした。赤だれ 下流左岸に群生する「キジョラン」の葉裏に卵を産み付け島で羽化します。春先南方から北上し大島で暮らし晩秋に南下します。もしくは大島が北上南下の休息島になっています。越冬は致しません。ヒヨドリバナで吸蜜中は容易に指で羽を挟み捕獲することができます。
チョモは いつも「アサギマダラ」からパワーをもらっています。我が家にも1~2頭/Y 飛来します。
アサギマダラ
出典 大島郷土研究家 大村森美さん
コピー ~ IMG_convert_20151117173238[1]
日比野 岳さん制作の「伊豆大島 観光・ハイキングマップ」 頒布価格700円
smap1確認用_0415
裏面 ユポ紙ですので破れにくく 濡れにくいマップです  スマホと連動しています。ベビーカーコースなど細かい配慮がされています。いい地図が出来上がりました。
map2_0503.jpg
東京 竹芝まで1時間45分
1_convert_20170925035408.png

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2018’07.01・Sun

第18回古道探索

IMG_20180701_0001_convert_20180701195217.jpg
出典 地質調査所
IMG_20180701_0002_convert_20180701195246.jpg
モエジマシダ 和名の由来は鹿児島県桜島の北東にある燃島(新島)にちなむ 乾燥したところに生え、日向や人家の石垣などに出ることが多い ここも石垣
P7015840_convert_20180701195356.jpg
イシカグマ
P7015983_convert_20180702000847.jpg
行者の護岸工事の資材をおろしたブル道跡を降る
P7015844_convert_20180701195457.jpg

P7015846_convert_20180701195543.jpg
正面が櫛が峯 「海のふるさと村」から 登ります
P7015849_convert_20180701195643.jpg
金剛沢  (お詫び 行者窟トンネル右のルンゼとその上部の砂層谷をチョモは「金剛沢」と記してきましたが間違っておりました)
P7015856_convert_20180701211900.jpg
(ここが行者沢 次が金剛沢 その次がトンネル右のルンゼ)
P7015980_convert_20180702010030.jpg
鐙(あぶみ)を使って降ります
P7015857_convert_20180701212104.jpg
暗くて なに蝙蝠か判りませんでしたが3頭(一般的には匹 羽のどちらでもよいそうです)住みついていました。
P7015861_convert_20180701200027.jpg
行者浜にでました
P7015863_convert_20180701200109.jpg
金剛橋 ?
P7015864_convert_20180701200154.jpg
昭和40年代にブル道から資材が運ばれてできた行者浜の護岸工事  動物園から行者窟に出る道は人だけが歩ける狭い道でした。当時 松林が多く06/15日の行者祭りの相撲大会は松の木陰で見学したそうです。今は松林がありません。
P7015870_convert_20180701212428.jpg

P7015868_convert_20180701200326.jpg
櫛ヶ峯 トンネル右のルンゼが「金剛沢」は誤り  このルンゼとその上部の砂層の沢の名前があれば どなたか教えてください。
P7015867_convert_20180701200242.jpg

P7015869_convert_20180701200411.jpg

P7015871_convert_20180701220506.jpg

P7015872_convert_20180701220445.jpg

P7015874_convert_20180701220549.jpg

P7015875_convert_20180701220629.jpg

P7015876_convert_20180701220656.jpg

P7015877_convert_20180701220726.jpg
「窟」の入口上部  そろそろ危ないかなー
P7015878_convert_20180701220759.jpg

P7015879_convert_20180701220821.jpg

P7015881_convert_20180701220851.jpg

P7015882_convert_20180701225051.jpg

P7015883_convert_20180701225130.jpg

P7015884_convert_20180701221113.jpg

P7015885_convert_20180701225208.jpg

P7015887_convert_20180701225236.jpg
むかし母子がここを通過するのは さぞ難儀なことだったでしょう
P7015891_convert_20180701225343.jpg

P7015892_convert_20180702001451.jpg
吊り橋
P7015901_convert_20180701233200.jpg

P7015905_convert_20180701225558.jpg
行者窟火山の名残か?  アア溶岩の大岩壁
P7015909_convert_20180701225631.jpg

P7015911_convert_20180701225705.jpg
(出典 産総研 火山地質図に加筆)
IMG_0006_convert_20170212223209[1]_convert_20180702073401
純系サクユリ
P7015915_convert_20180701225742.jpg

P7015924_convert_20180701225831.jpg
八木リーダーの 大島用に4ヶ所 溶接した改良アイゼン  溶接のご用命は八木さんへどうぞ
P7015925_convert_20180701225901.jpg
12本爪のワンタッチアイゼン 雪氷の必携装備  写真出典 故 佐々木慶正さん 「ブライトホルン」登攀 10年前チョモ70歳
SN00439.jpg

P7015927_convert_20180701231118.jpg
炭焼窯跡
P7015929_convert_20180701231145.jpg

P7015930_convert_20180701231212.jpg

P7015931_convert_20180701231250.jpg

P7015935_convert_20180701231315.jpg

P7015941_convert_20180701231344.jpg
海のふるさと村
P7015943_convert_20180701231429.jpg

P7015946_convert_20180701231457.jpg

P7015948_convert_20180701231524.jpg

P7015952_convert_20180701231558.jpg

P7015953_convert_20180701231640.jpg

P7015954_convert_20180702005341.jpg

P7015955_convert_20180702005414.jpg
櫛ヶ峯 頂上直下 行者窟の真上あたりになります  時計回りに迂回せずに降りてしまいます
P7015957_convert_20180702005502.jpg
降りる前に小川農園の西瓜で一服
P7015960_convert_20180702005541.jpg
チチコグサ
P7015962_convert_20180702005620.jpg

P7015963_convert_20180702005654.jpg
ここを降りました
P7015968_convert_20180702005827.jpg

P7015970_convert_20180702005909.jpg

P7015977_convert_20180702005954.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP