伊豆大島の風景 (リアルタイム)
自然豊かな伊豆大島の風景や樹木・花々・動物や海の生き物・島のみどころ、島のイベント情報・大島を描いた作品や大島今昔などもろもろ紹介するブログです。参加していただける方は gojinka100@yahoo.co.jp へ連絡ください
«
2018·06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
»
2018’06.25・Mon
天上山ガイドの前田さんが七島新聞に載っていました
(チョモ)
スポンサーサイト
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2018’06.22・Fri
第18回古道探索06/23日は昼前から雨のため中止になりました
第18回古道探索 06/23日は中止 07/01(日)実施予定です
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2018’06.15・Fri
2018 「行者祭」
2017 行者祭
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2018’06.13・Wed
第9回 椿弦楽四重奏団
大島で唯一のメセナ活動をしている
株式会社 椿
CSR(社会貢献活動) 「 気仙沼大島の復興支援」 「国際優秀つばき園認定支援」
メセナ(企業による芸術・文化の援護活動) 「オペラ椿姫」 「椿弦楽四重奏団」
三原第一部より 出典 大島紀行 詩群
株式会社 椿 社長 日原 行隆さん
宮澤 和樹さんの特別講演 「宮澤賢治と伊豆大島」
第一ヴァイオリン 高松 恭子さん
第二ヴァイオリン 上矢 雅幸さん
ヴィオラ 慶光院 尚子さん
チェロ 中馬 脩さん
大島紀行 詩群
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2018’06.10・Sun
神津島自然観察会 06/09~10
神津島の櫛ヶ峯へ「オヤマシモツケソウ」を観に行きました。翌日は「観音浦」の黒曜石観察を計画していましたが台風の接近で早々に撤退。神々が集いし「神津島」は 2点間距離で 下田から約55km 大島から約64km 838年に噴火した 「花の100名山」天上山があり 黒潮に浮かぶ「黒曜石」の宝島でもあります。天上山には黒潮に浮かぶ花の冠 縁結びの「不動池」があります。 オヤマシモツケ 写真出典 前田ガイド
(2017/11/05) 黒潮に浮かぶ縁結びの池「不動池」
(2017/11/05) 黒曜石
神津島の黒曜石
伊豆諸島とその周辺地域における黒曜石原産地の変遷は、伊豆・三浦・房総の半島地域では神津島産黒曜石のほかに信州 霧ヶ峰地区産(霧ヶ峰・北八ヶ岳)、天城峠産(柏峠)の黒曜石が用いられたが、島嶼部では伊豆大島を除けば縄文~弥生時代の全期間を通じて神津島産黒曜石のみが利用された。
縄文時代早~前期は、伊豆大島の下高洞A地区で天城地区柏峠系が1点認められたのが例外で 神津島の上ノ山遺跡、三宅島の西原遣跡B・C地点、坊田沢遺跡、黒潮を越えた八丈島の湯浜遺跡など島嶼部はそのすべてが神津島産である。これに対し、房総半島の加賀名遺跡B地点、三浦半島の三戸遺跡、鵜ガ島台遺跡では神津島産黒曜石が80%程度に留まり、このほかは霧ヶ峰地区の西霧ヶ峰系と和田峠・鷹山系、男女倉系が認められる。
出典 考古遺物の自然科学的分析による原産地と流通経路に関する研究 一神津島産黒曜石について一 杉原 重夫(研究代表者)小林 三郎
写真出典 北海道教育大学 和田恵治教授
砂糠崎
出典 堤 隆
神津島産黒曜石の伝播
神津島産の黒曜石が能登や三重で発見されています。
右の山は高処山 299m
粘り気の強い流紋岩 斑晶配列による流れ模様(流離構造)が観られます
6合目 標高373m
コウズシマヤマツツジ
ハコネコメツツジ
オオシマツツジ
祗苗島(蛇島)ただなえじま
左73m 右69m
櫛ヶ峯
「オヤマシモツケ」 バラ科シモツケ属
神津島 天上山エンゼルガイド 前田 正代さん
090-5308-6642 uy64sm@bma.biglobe.ne.jp
伊豆大島 チョモ
「天上山」571.8m
(2016/11/06) 大島の露頭で見られる838年神津島「天上山」流紋岩噴火の白い火山灰薄層
(2013/03/19) 大島温泉ホテル駐車場壁面 天上山の白い薄層が鍵層になって前後の三原山玄武岩噴火の層序が分かります
トンノウが頸
流紋岩の縁隈
神戸山
地ビールのお店
Hyuga brewery
貸切りでした
「ミストラル」
の松浦 司さん 観光協会の理事もされています。フランス南東部などの地中海沿岸地方に吹く寒冷な北西風のことをミストラルといいます。
「七島花の会」のみなさんの お見送り お世話になりました。 5号台風の接近で10:30分発の本船に乗らないと「伊豆大島」に戻れません。
宿は
山下旅館本館
たべきれないほどの品数と美味しい料理ごちそうさまでした。 金目鯛の1匹付け 刺身 赤いか 天ぷら 茶碗蒸し ....メロン トコロテン
カメノテの椀
観音浦の黒曜石観察は次回に お預け
前田さん お世話になりました 山野井泰史さんの神津行が決まったら連絡ください。参加させてもらいます。
神津島
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2018’06.03・Sun
第18回古道探索 参加者募集
第18回古道探索のご案内
日 時 2018/06/23(土) 09:00
集合場所 大島公園 バス停駐車場
コ ー ス ゴゼ川尾根⇒櫛の峯⇒金剛沢
装 備 滑りにくい靴 帽子 手袋 小リュック 雨具 ヘルメット 水500ml 昼食 おやつ
リーダー 八木丈夫 チャーターメンバー小川信正 日比野岳 内堀昇一(問い合わせ4-0279)
【護摩の残響 行者の山】行者祭りの翌日16日に計画したが自然観察会と重なり1週間延ばしました。
深く浸食された周辺の山の消えつつある径を辿ります。行者窟火山 古期山体
新期山体の重なり溶岩流の観察 旧水道管巡視の路 炭窯の道をつなぎます(八木)
トンネル左が「行者窟」 正面の山が「櫛の峯」 トンネル右のルンゼを含めた上部が「金剛沢」
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
|
TOP
|
最新記事
おしんドローンスクール開設 (06/07)
竹本葵太夫出演の歌舞伎鑑賞会へのお誘いです (06/04)
サイハイランの移植 (05/27)
宮川哲夫 生誕百年 第19回伊豆大島ダンスフェスティバル (05/27)
神津島 天上山「不入が沢」のオオシマツツジ (05/25)
尾形 勝義 展 (05/10)
神津島のアオサギとダイサギ (04/25)
河野 ようすけ 大島町長選候補③ 04/23日僅差で敗れる。 (04/11)
もくせい号墜落事故71周忌慰霊 航空連合 JAL労働組合 (04/10)
ほそかわ農園の食材 (04/08)
伊豆大島の桜 (04/06)
大島町 町長選候補 「河野ようすけ」② (03/31)
お客さんが撮った「ハギマシコ」 (03/28)
波浮の桃源郷 (03/28)
伊豆大島 桜情報 03/27 赤だれ&河童の橋から (03/27)
大島のパワースポット「シカマガの滝」 (03/25)
「伊豆大島郷土芸能祭」の竹本葵太夫氏あいさつと郷土芸能踊り紹介 (03/25)
大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (03/19)
2022/12/07日にガイドしたお客様から写真を送っていただきました (03/11)
赤だれ (03/06)
最新コメント
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
通りすがり:タカサゴユリ (08/11)
内堀 昇一:サクユリ観察会 (07/27)
たぬきらん:サクユリ観察会 (07/24)
内堀 昇一:坂口啓子さん急逝 (07/04)
川崎節子:三原山のオオシマザクラ開花状況 (04/06)
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (4)
2023/04 (5)
2023/03 (10)
2023/02 (4)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (4)
2022/10 (1)
2022/09 (8)
2022/08 (6)
2022/07 (4)
2022/06 (7)
2022/05 (2)
2022/04 (8)
2022/03 (4)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (7)
2021/11 (5)
2021/10 (9)
2021/09 (5)
2021/08 (6)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (5)
2021/01 (2)
2020/12 (5)
2020/11 (6)
2020/10 (5)
2020/09 (1)
2020/08 (6)
2020/07 (7)
2020/06 (9)
2020/05 (8)
2020/04 (7)
2020/03 (7)
2020/02 (12)
2020/01 (6)
2019/12 (4)
2019/11 (8)
2019/10 (7)
2019/09 (9)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (12)
2019/05 (6)
2019/04 (9)
2019/03 (2)
2019/02 (8)
2019/01 (8)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (4)
2018/09 (5)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (6)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (10)
2018/02 (9)
2018/01 (9)
2017/12 (5)
2017/11 (6)
2017/10 (4)
2017/09 (6)
2017/08 (9)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (12)
2017/04 (11)
2017/03 (9)
2017/02 (10)
2017/01 (4)
2016/12 (9)
2016/11 (8)
2016/10 (14)
2016/09 (14)
2016/08 (11)
2016/07 (15)
2016/06 (4)
2016/05 (11)
2016/04 (15)
2016/03 (10)
2016/02 (9)
2016/01 (6)
2015/12 (13)
2015/11 (18)
2015/10 (21)
2015/09 (8)
2015/08 (8)
2015/07 (12)
2015/06 (4)
2015/05 (14)
2015/04 (18)
2015/03 (10)
2015/02 (6)
2015/01 (12)
2014/12 (3)
2014/11 (6)
2014/10 (15)
2014/09 (9)
2014/08 (15)
2014/07 (10)
2014/06 (9)
2014/05 (10)
2014/04 (11)
2014/03 (15)
2014/02 (14)
2014/01 (6)
2013/12 (13)
2013/11 (17)
2013/10 (17)
2013/09 (16)
2013/08 (11)
2013/07 (11)
2013/06 (11)
2013/05 (11)
2013/04 (14)
2013/03 (11)
2013/02 (9)
2013/01 (8)
2012/12 (6)
2012/11 (14)
2012/10 (6)
2012/09 (7)
2012/08 (15)
2012/07 (7)
2012/06 (7)
2012/05 (15)
2012/04 (13)
2012/03 (19)
2012/02 (9)
2012/01 (5)
2011/12 (7)
2011/11 (23)
2011/10 (30)
2011/09 (21)
2011/08 (46)
2011/07 (45)
2011/06 (41)
2011/05 (44)
最新トラックバック
カテゴリ
大島の風景 (1090)
木々や花々 (107)
海辺のいきもの (19)
鳥や動物 (29)
大島みどころガイド (40)
大島(自然)イベント情報 (79)
大島今昔・風俗風習 (26)
大島を描いた作品 (6)
大島噴火でロボットは役にたてるか (0)
プロフィール
Author:伊豆の島大文字草
FC2ブログへようこそ!
来島者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
伊豆大島ジオパーク ガイドチョモ
三原山ジオガイド
伊豆大島ナビ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード