2018’03.24・Sat


オホーツク海に面してサロマ湖 左の湧別川上流が遠軽町 そこに「白滝ジオパーク」があります。

スゴイ スゴイ



衝撃を加えた点を中心とした貝殻状断口が生ずる という理解でよろしいでしょうか。

十勝三俣は上士幌の近くか 40数年前の2月に乗せてもらった熱気球を思い出します。北見に近い留辺蘂や置戸からも黒曜石が出るんだー








漆黒のガラス 透明度が高いため 光が岩石の内部深くに侵入して吸収され漆黒に見える。







黒曜石は冷え易い溶岩の外側にできる 石英 斜長石の斑晶を含まない。シリカが多い流紋岩質マグマが急速に冷えたため結晶化せずにガラス質となった。急冷のメカがチョモには分かりません。発泡と脱ガスのタイミングの違い。














(ご参考)神津島 黒曜石産出箇所 06/09(土)~06/11(月) 観音浦の黒曜石 ミヤマシモツケ観察会を予定しています。参加希望者はチョモまで電話ください 4-0279
![SN00063[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/g/o/j/gojinka100/20180325002244fa6.png)
(チョモ)
スポンサーサイト