fc2ブログ
2018’02.24・Sat

第16回古道探索(赤だれ)

16回古道探索ルート図  作図 八木リーダー
IMG_20180224_0002_convert_20180224210151.jpg

ABC_4617_-_コピー_convert_20191007182307
宮の沢橋 N34°41′51″  E139°22′55″
P2243723_convert_20180224210209.jpg

P2243726_convert_20180224210259.jpg

P2243725_convert_20180224213215.jpg

P2243727_convert_20180224210337.jpg

P2243729_convert_20180224210358.jpg

P2243731_convert_20180224210445.jpg
間伏林道 N34°41′54″  E139°22′55″
P2243732_convert_20180224210502.jpg
(大島椿祭り開催中 ~03/25日)
P2243733_convert_20180224210518.jpg

P2243737_convert_20180224210607.jpg
N34°41′54″  E139°22′55″
P2243738_convert_20180224210625.jpg
沢山の炭焼き窯跡が続きます
P2243739_convert_20180224210720.jpg

P2243740_convert_20180224210804.jpg

P2243742_convert_20180224210821.jpg

P2243743_convert_20180224210837.jpg

P2243744_convert_20180224210910.jpg

P2243745_convert_20180224210929.jpg

P2243747_convert_20180224211016.jpg

P2243749_convert_20180224211140.jpg

P2243750_convert_20180224211200.jpg

P2243751_convert_20180224211220.jpg

P2243752_convert_20180224211242.jpg

P2243754_convert_20180224211310.jpg

DSC_7256_convert_20191007182423.jpg

P2243755_convert_20180224211333.jpg

P2243758_convert_20180224211416.jpg
南西の風をよけてカルデラ内で昼食
P2243757_convert_20180224211356.jpg


計画では「赤ダレ」を80m程下降して絶景を堪能する予定でしたが大幅に計画を変更いたしました。
ルート変更は 置かれた状況を熟慮 冷静な判断力で果敢に意思決定をいたします。昔 登頂を断念した岩壁・ルートが沢山思い出されます。
状況判断・意思決定の注意点 (バイアスにより判断に歪みが生ずる)
1危険が生ずるであろうことを示す情報がないまま正常の範囲として とらえる傾向 正常性パイアス
2他の人と同様の行動をとることで安全であると思う 同調性バイアス
3自分は大丈夫だろうという 楽観性バイアス 要注意です。

安永噴火 安永6-寛政4 (1777-1792)の「お流れ」 1778/11/06流出のアア溶岩 地層大切断面上部まで到達しました 
両岸は1400年前の噴火でできたスコーリア丘です。

フデリンドウ
P2243760_convert_20180224211707.jpg
シュスラン
P2243762_convert_20180224211724.jpg

P2243763_convert_20180224211815.jpg

P2243766_convert_20180224211845.jpg

P2243767_convert_20180224211912.jpg

P2243768_convert_20180224211956.jpg

P2243770_convert_20180224212041.jpg

P2243771_convert_20180224212102.jpg
浸食が進んでいます 六年前の2012/03月の写真と見比べてください
2_convert_20180224211630.jpg
DSC_7235_convert_20191007140750.jpg
3_convert_20180224211616.jpg
1_convert_20180224211644.jpg

P2243773_convert_20180224212204.jpg

P2243774_convert_20180224212225.jpg

P2243777_convert_20180224212300.jpg

P2243778_convert_20180224212321.jpg
くだって右岸を登れるかどうか リーダーが偵察
P2243780_convert_20180224212437.jpg
「赤ダレ」の谷を降り右岸を登り 馬道にトラバースすることに決定
P2243783_convert_20180224212500.jpg

P2243784_convert_20180224212701.jpg

P2243785_convert_20180224212722.jpg

P2243788_convert_20180224222756.jpg
スタンス(足場)がもろい  
P2243789_convert_20180224222821.jpg

P2243791_convert_20180224222841.jpg

P2243794_convert_20180224222903.jpg
稜線中央やや左の長方形が滑走台の残材
P2243797_convert_20180224222934.jpg

P2243798_convert_20180224223001.jpg

P2243799_convert_20180224223020.jpg

P2243800_convert_20180224223039.jpg

P2243801_convert_20180224223104.jpg
何を想ってんの
P2243802_convert_20180224223123.jpg
くだってきた赤ダレ左岸壁が........
P2243805_convert_20180224223209.jpg
バータゴサマ①がこの溶岩の上に祀られている
P2243807_convert_20180224223300.jpg
江戸時代に噴火した三原山溶岩流(お流れ)と関係が深いという お流れが止まるよう御幣様をつくり村中総出で拝んだという。 バータゴ様はもと 茅を結わえたボッチャであったが近年になって石祠やコンクリート造りの祠になり鳥居を建てたりしたようである(出典 島の史跡 続大島編 東京都教育庁大島出張所 編集発行)
P2243814_convert_20180224224719.jpg

P2243810_convert_20180224223455.jpg
右側面に 「野増 山田為作」 とあり左側面に 「昭和三十七年 奉納 四月吉日」 とある 山田家は祢宜(神職で宮司の下)
P2243812_convert_20180224230055.jpg
向かって右側左岸壁脇から谷を降り向かって左側の右岸壁を乗り越え左横に移動 馬道に出ました
P2243813_convert_20180224223535.jpg

P2243818_convert_20180224223604.jpg
ミカンの樹がありました 味が濃くて美味32個獲り6人で分けました なぜここに柑橘樹が 島では味の濃いミカンはありません 黒潮と風......? 来年の楽しみが増えました⇒小さな幸せ
P2243820_convert_20180224223629.jpg
ネットはキョンの追い込み用囲い網です
P2243824_convert_20180224223657.jpg
バータゴサマ② 鳥居の基部に「昭和三十八年十一月六日」と刻んでありました 野増の高松家⇒坂上家で奉斎 今年の御幣様が供えられていました
P2243822_convert_20180224225431.jpg
背後の巨樹はハンノキ 「オオバヤシャブシ」
P2243823_convert_20180224223751.jpg
お疲れ様でした。
P2243825_convert_20180224223813.jpg

(チョモ)


スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP