fc2ブログ
2017’11.25・Sat

「つばき花びら染め」体験 「夢工房」

hanazome@basil.ocn.ne.jp 「夢工房」
IMG_20171125_0002_convert_20171125142321.jpg
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’11.15・Wed

伊豆大島へ6年ぶりのアナ バートさん

6年前の第1回波浮国美展で初来島
IMG_20171121_0001_convert_20171121225051.jpg

IMG_20171121_0002_convert_20171121225128.jpg

IMG_20171121_0003_convert_20171121225203.jpg

IMG_0003_convert_20171115164302.jpg
今回川崎大師展に来日

IMG_20180216_0001_convert_20180216120234.jpg

IMG_20171115_0001_convert_20171115164402.jpg

IMG_20171127_0001_convert_20171127081857.jpg

IMG_20171127_0002_convert_20171127081928.jpg

IMG_20171115_0002_convert_20171115164447.jpg

IMG_20180216_0003_convert_20180216120317.jpg


IMG_20171115_0003_convert_20171115164522.jpg

IMG_20171121_0004_convert_20171121225235.jpg

IMG_20171121_0005_convert_20171121225325.jpg
左が......アナ・バート
IMG_20171121_0006_convert_20171121225413.jpg

友人の坂口 啓子さんを大島に訪ねる。
IMG_20180216_0002_convert_20180216120257.jpg

IMG_20180216_0004_convert_20180216121207.jpg

暇つぶしにチョモがアナをフィールドへ ご案内。
PB152483_convert_20171115170250.jpg

PB152477_convert_20171115164953.jpg

PB152479_convert_20171115165025.jpg
(降りれば こんな景色が待っています)
DSC_7239_convert_20171115165052.jpg
怖くて降りられません
PB152476_convert_20171115165705.jpg
背景は三原山外輪山「白石山」 12/02日に古道探索で間伏から登ります
PB152481_convert_20171115165225.jpg
アサギマダラも3頭観ました
PB152484_convert_20171115165357.jpg

PB300197_convert_20171115181817.jpg

PB152491_convert_20171115165625.jpg
神の根の潮吹き  シカマガの滝にも行きました。
PB152493_convert_20171115165547.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’11.14・Tue

第14回 古道探索  参加者募集

          第14回 古道探索

日   時  12月02日(土) 08:50
集合場所  間伏公民館
コ ー ス  駐在所→入屋→ヤケドマリ→奥滝川→白石山→三原外輪西縁
        帰路は脇道を降ります。
装   備  滑りにくい靴 手袋 帽子 水 弁当 おやつ
リーダー   八木 丈夫 同行者 小川 信正 日比野 岳 内堀 昇一(問い合わせ4-0279) 

        今年最後の古道探索です。今回は数少ない間伏からの径を
        楽しみたいと思います。このルートは仕事道で 長い間 人が
        踏み人っていないと 思われます。
        少々 長い登りです。危険個所はありません。晩秋の落ち葉を
        踏みしめながら 来し方行く末に おもいを馳せましょう。
        積極的に ご参加ください。       

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’11.12・Sun

ネジ洞窟のイズノシマダイモンジソウ観察会  

11日の朝は大雨で12日に実施
IMG_20171112_0002_convert_20171112183138.jpg
都立大島公園集合 参加人員7名   白っぽい葉の高木はユーカリ
PB122420_convert_20171112183406.jpg

PB122421_convert_20171112183430.jpg
風流なお大尽の別荘跡
PB122425_convert_20171112183453.jpg
フノーの沢は昨日の雨で水量が多いので左岸のスラブ(一枚岩)を降る。
PB122426_convert_20171112183513.jpg
やむなくザイル(ロープ)を使わなければならない時は Sさんのようにザイルをまたいでビブラム(靴底)のフリクションを使いリズムカルに昇降するのが正しい登攀法 爪先だけで安全に降りられます。
PB122427_convert_20171112183535.jpg

PB122428_convert_20171112183600.jpg
この降り方はバランスがわるく長い距離を下降できません。 手が離れた時にザイルが近くにありません。
PB122429_convert_20171112183623.jpg

PB122432_convert_20171112183651.jpg
ワダンとツワブキ
PB122435_convert_20171112183716.jpg

PB122436_convert_20171112183741.jpg
ラッコ岩 ? 右が頭
PB122438_convert_20171112183815.jpg

PB122449_convert_20171112184028.jpg

PB122441_convert_20171112184220.jpg

PB122442_convert_20171112184243.jpg

PB122443_convert_20171112184308.jpg
イズノシマダイモンジソウ 雄蕊10個 雌蕊2個
PB122447_convert_20171112184346.jpg

PB122452_convert_20171112184545.jpg

PB122453_convert_20171112184609.jpg
ザイルを信頼して たるませないでザイルに頼って牛蒡抜きの要領で 体を岩から離して登ります。
PB122461_convert_20171112184712.jpg
帰りは「三太沢」から「メメズ浜」まで海浜を歩くことにしました。 トウフ岩 ニッパナ...
ここは天和4年1684ー元禄3年1690年の三原山貞享噴火の長根岬ニッパナ溶岩扇状地です。貞享噴火 総噴出量3.5億トン 1986年噴火は0.58億トン
PB122467_convert_20171112184953.jpg
上はシロダモ 下はマルバアキグミ
PB122464_convert_20171112184740.jpg
三原の山頂火口から?流れ下った貞享溶岩 7年間続いた貞享噴火は天和元年二月 グレゴリオ暦1684/03/29 or 31日に三原の御洞(みほら 火口)から始まり04/11日まで止まらなかった。溶岩の流出も噴火開始後10日以内に おこったようだ。
PB122463_convert_20171112184818.jpg

PB122465_convert_20171112192428.jpg
トーフ岩
PB122469_convert_20171112185236.jpg
ニッパナ(長根岬)
PB122468_convert_20171112192458.jpg

ABC_2627_convert_20171112183330.jpg

PB122471_convert_20171112185307.jpg
伊豆大島は まさしく火山島
PB122472_convert_20171112185339.jpg

IMG_0002_convert_20171112183207.jpg

IMG_20171116_0012_convert_20171116150605.jpg




出典 産総研火山地質図に加筆  手前のY2Lが 1684-1690年噴火の 「貞享溶岩」 湯場層2 Lはlava溶岩 総噴出量 3.5億トン
天文溶岩 1552年10/07日?Y3 総噴出量 4.2億トン 薬師堂に保存され現在郷土資料館に展示の大島最古の記録である「木札」を参照ください。 
安永溶岩 1777-1792年 Y1 6.5億トン 安永噴火は開始の翌年1778/04月から何か月もの間三原山北西山麓の3か所以上の火口から流出し大島公園の動物園台地をつくりました。赤だれ も1778/11/06日流出の安永溶岩です。
  
IMG_0006_convert_20170212223209.jpg
出典 国土地理院 伊豆大島火山土地条件図
SN00069_convert_20171112183309.png
(チョモ)

 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’11.11・Sat

大島自然愛好会

本日の ネジの洞窟 イズノシマダイモンジソウの観察会は天候の関係で明日12日に変更になりました。

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’11.07・Tue

神津島 黒潮に浮かぶ花の冠 不動池

PB062419_convert_20171107131910.jpg
黒潮に浮かぶ花の冠 不動池 中之島のオオシマツツジが見事だそうです。ハート型の縁結びの池。
PB052354_convert_20171107002633.jpg
イズノシマウメバチソウ
PB052315.jpg
リンドウ
PB052342_convert_20171107002827.jpg
地ビールのお店 Hyuga brewery
IMG_20171106_0006_convert_20171107064832.jpg
(2011/10/03 右手前が「利島」後が「地内島」「式根島」一番奥が「神津島」 利島の左が「鵜渡根島」奥の塊が「新島」)
ABC_2025_convert_20171108075604.jpg
調布から神津島まで45分
新中央航空 ドルニエ228 乗客定員19人  3便/日
PB062416_convert_20171108072500.jpg
「七島花の会」の「神津島図鑑」
IMG_20171107_0003_convert_20171107065104.jpg

IMG_20171107_0001_convert_20171107071004.jpg

PB062404_convert_20171109204359.jpg
黒曜石 産出場
SN00063.png
天上山のガイドは「七島花の会」会員さんが お勧めです。
10000_convert_20171109164410.png
以下3枚の写真は天上山ガイドの 前田 正代さん提供
SN00049.jpg
粘り気の強い流紋岩 斑晶の配列による流れ模様(流理構造)が見られます

「七島花の会」のみなさんに天上山のガイドをしていただきました。お世話になりました。 
2-page1.jpg
心に沁みる旅でした。天上山(572m)
3-page1-1.jpg

天上山
神津島自然保護条例
祗苗島のシマヘビ
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP