fc2ブログ
  • « 2017·09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2017’09.28・Thu

伊豆諸島自然保護シンポジウム

sn3.png

sn2.png

SN002850.png

sn6.png

本日のコーディネータ
伊豆諸島植生研究グループ 筑波大 上條 隆志先生
P9272060_convert_20170927230142.jpg

SN002860.png


P9272062_convert_20170927230204.jpg

P9272064_convert_20170927230227.jpg

P9272068_convert_20170927230415.jpg

P9272069_convert_20170927230437.jpg
2割づつ毎年増えると単純計算で4年後に2.07倍.....4倍→8倍→16倍
P9272070_convert_20170927230506.jpg

P9272071_convert_20170927230534.jpg

P9272072_convert_20170927230559.jpg

P9272079_convert_20170927230759.jpg

P9272080_convert_20170927230835.jpg

P9272081_convert_20170927230858.jpg

P9272082_convert_20170927230921.jpg

SN002870.png

P9272117_convert_20170928004819.jpg


P9272084.jpg

P9272086.jpg

P9272089_convert_20170927232220.jpg

P9272090_convert_20170927232330.jpg
イルカのボデイとかに傷があると識別しやすいそうです。
P9272094_convert_20170927232420.jpg

P9272096_convert_20170927232507.jpg

P9272099_convert_20170927232558.jpg

P9272100_convert_20170927232658.jpg

P9272101_convert_20170927232723.jpg

P9272102_convert_20170927232809.jpg

P9272103_convert_20170927232839.jpg
素晴らしい個体識別です
P9272104_convert_20170927232858.jpg
チョモ 2011/10/04

その後 三宅で日本一のシイが見つかりました。
ABC_2088_convert_20111007101347[1]

ABC_2109_convert_20111007100949[1]

ABC_2111_convert_20111007100820[1]

ABC_2245_convert_20170928062943.jpg

ABC_2255_convert_20170928063008.jpg


ABC_2227_convert_20111007102623[1]

ABC_2296_convert_20111007103109[1]

SN002880.png
SN002890.png


P9272113_convert_20170927235712.jpg
人口168人
P9272106_convert_20170927235737.jpg

P9272107_convert_20170927235802.jpg
出典 naver
aogasima7_convert_20160827164823.jpg
2014/11/03~04
DSC_9524_convert_20170928000028.jpg

DSC_9517_convert_20170928000008.jpg

DSC_9477_convert_20170927235914.jpg

DSC_9497_convert_20170927235946.jpg

村長さんと大島にもいたことがある なっちゃん
DSC_9603_convert_20170928000047.jpg
荒井さんのお父さん自慢の「お休み処のベンチ」
DSC_9710_convert_20170928005440.jpg




IMG_0002_convert_20170928000149.jpg

sn5.png
小木 万布さん 御蔵島観光協会(御蔵島) 岩崎 由美さん 伊豆諸島自然史研究会(八丈島)
P9272112_convert_20170929134251.jpg
山本 斗士江さん 新島自然愛好会(新島) 石田 賢也さん 七島花の会(神津島)
P9272115_convert_20170929134349.jpg
菊地 ひとみ さん 三宅島ネーチャーガイド キュルル(三宅島)
P9272116_convert_20170929134423.jpg
荒井 智史さん 青ヶ島還住太鼓(青ヶ島)
P9272120_convert_20170929134456.jpg
長谷川 孝一さん 伊豆諸島ツーリズム研究会(神奈川県)
P9272122_convert_20170929134602.jpg
石橋 正行さん 伊豆諸島植物研究会・いそぎく  「神津島花図鑑」 執筆
バクテリアやカビも植物の仲間だとすると話は別ですが一般的に植物の数は20万~30万種 日本の維管束植物(種子植物・シダ植物)が7,000種 うち1,700種が絶滅危惧種 伊豆諸島は植物の種が1,400種 うち絶滅危惧種が約250種
P9272121_convert_20170929140001.jpg
左 コーディネーターの 上條先生が話しかけている方が伊豆大島ジオパーク推進委員会の岩崎 紀子さん 後ろ向きが大島自然愛好会の小川 信正さん
P9272110_convert_20170928005905.jpg
チョモの言い分  伊豆諸島は東京竹芝から直線距離で652km南にある「孀婦岩」までの100程の島嶼(大きい島と小さい島)からなります。人が住む島は9島。竹芝から青ヶ島までの距離は353.5kmです。
 ① 伊豆七島ではなく伊豆九島  ② 青ヶ島が富士箱根伊豆国立公園から外されているのはどうしてでしょう。
国(環境省) と東京都が いくら 経緯を説明しても明確な説明ができなければ ①と②を組み入れてください。いとも簡単なことでしょう。海運名が変わるペイント代とか帳票の刷り直しを都が補填すれば 済むはなしです。
(チョモ)

 ...READ MORE?
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’09.23・Sat

田澤 堅太郎講演会

SN00292_convert_20170923183508.png
伊豆大島ジオパーク研究会 白井会長
P9232044_convert_20170923180912.jpg
田沢堅太郎先生 1927/02/10日生まれ 卒寿  古期大島層群の層序は田澤先生が体系づけられ......
P9232047_convert_20170923181025.jpg
生まれ故郷「小樽」のお話
P9232048_convert_20170923181056.jpg

SN00293_convert_20170923225156.png

先生が影響を受けた お二人の先生のお一人 一色 直記先生 地質学者  龍ノ口遺跡 縄文早期後半の茅山式土器の発見者でもあります。1929~2014/09/14
sn1.png


SN00291.png
上が 中村 一明先生 新期大島層群の層序は中村先生が体系づけられました。 1932/09/26~1987/08/12

出典は「月刊 地球」掲載記事より
nakamura1.png
SN00284.png

IMG_0006_convert_20170923183832.jpg

先生の初めての論文
SN00284_convert_20170923181131.png


先生の論文・講演要旨がチョモのエバーノートに29編入っています。
SN00286_convert_20170923181211.png

稲葉さんは大島 元町の老人会長さん
SN00288_convert_20170923181244.png
(2015/05/14)
P5140169_convert_20170923180724.jpg
(2012/10/30)
IMGP1501_convert_20170923180652.jpg
(2015/05/14)
P5140179_convert_20170923180755.jpg


お求めは「藤井工房」さんでどうぞ

(チョモ)





Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’09.22・Fri

鯵が入れ食い 波浮港

099_convert_20170922092004.jpg

017_convert_20170922092039.jpg

DSC_5226_convert_20170922092102.jpg
鯵の生餌でショッコ釣り カンパチの幼魚ショッパチ(小八?)←間八
DSC_5229_convert_20170922092236.jpg

DSC_5232_convert_20170922092312.jpg

DSC_5233_convert_20170922092341.jpg
湾の中は鯵の入れ食い
DSC_5252_convert_20170922092407.jpg
鯵のお刺身
DSC_5255_convert_20170922092508.jpg
鯵のお寿司
IMG_20160908_185105_convert_20170922092540.jpg
波浮港 9世紀に噴火しました。


SN00370_convert_20170922094541.png
伊豆大島ジオパークガイド チョモ

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’09.07・Thu

第7回国際現代美術展 ②

SN00255_convert_20170907143902.png
油井 瑞樹 「Painting fierd Glow Islands」
DSC_5192_convert_20170907142617.jpg

DSC_5193_convert_20170907142638.jpg

DSC_5194_convert_20170907142655.jpg

DSC_5202_convert_20170907142915.jpg

DSC_5200_convert_20170907142839.jpg
樹冠の遠慮
DSC_5195_convert_20170907142712.jpg
樹冠が重なり合うことなく、空間を分け合う、多くの樹木が同時に成長した時にのみ起こる現象だそうだ。お互いの葉が重ならないように、「どうぞ、どうぞどうぞ」と譲り合いながら成長していく(出典 カラパイア)
DSC_2673_1_convert_20160906173239[1]

DSC_5198_convert_20170907142748.jpg

DSC_5201_convert_20170907142856.jpg

DSC_5199_convert_20170907142822.jpg
中谷 欣也  「out・in」 引力と遊ぶ
DSC_5203_convert_20170907142939.jpg

DSC_5204_convert_20170907142957.jpg
本多 真理子 「Red line conection 2017」
DSC_5205_convert_20170907143014.jpg

DSC_5206_convert_20170907143032.jpg
新町亭
DSC_5207_convert_20170907143053.jpg

DSC_5213_convert_20170907143354.jpg
(雪のついている箇所が表層崩壊しました(2013/10/16) 台風26号 24時間降雨量 824mm)
DSC_8206_convert_20140115203005.jpg

DSC_5212_convert_20170907143322.jpg
(鎮魂39)
DSC_5214_convert_20170907143428.jpg
原 博史 「flame・s ...smoke」
DSC_5211_convert_20170907143246.jpg

DSC_5209_convert_20170907143213.jpg

DSC_5208_convert_20170907143113.jpg

P9112038_convert_20170911215500.jpg

P9112039_convert_20170911215520.jpg

P9112040_convert_20170911215541.jpg

P9112041_convert_20170911215603.jpg

P9112042_convert_20170911215621.jpg

DSC_5225_convert_20170907143715.jpg

DSC_5224_convert_20170907143643.jpg
(役行者窟)
DSC_5219_convert_20170907143523.jpg

DSC_5223_convert_20170907143554.jpg
(次男の竹本葵太夫)
DSC_4811_convert_20170129200742.jpg
(大島の誇りです。受賞おめでとうございます)
SN00253_convert_20170907143843.png

(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’09.06・Wed

第7回 国際現代美術展 ①

SN00255.png

DSC_5140_convert_20170906101510.jpg

DSC_5150_convert_20170906103855.jpg
シン・イフィー  「The garden with cold volcano」
DSC_5141_convert_20170906101602.jpg

DSC_5142_convert_20170906101637.jpg
油井 瑞樹 「蓄光島」
DSC_5145_convert_20170906101702.jpg

DSC_5146_convert_20170906101728.jpg

DSC_5147_convert_20170906101750.jpg
中田 朝乃 「支」
DSC_5149_convert_20170906101814.jpg
柴辻 健吾 「岩頸」
DSC_5139_convert_20170906101835.jpg
134年の歴史の波浮小学校が2009年に廃校
DSC_5152_convert_20170906101857.jpg

DSC_5151_convert_20170906101918.jpg

DSC_5173_convert_20170906102742.jpg
李 容旭 「追憶の階段」
DSC_5174_convert_20170906102808.jpg

DSC_5175_convert_20170906102842.jpg

DSC_5188_convert_20170906103326.jpg

DSC_5186_convert_20170906103258.jpg
曽根 光子 「チクチクぬいぬい」
DSC_5154_convert_20170906102021.jpg
広田 美穂 「箪笥の子」
DSC_5155_convert_20170906102037.jpg

DSC_5157_convert_20170906102058.jpg
田中 宏美 「view-大地の力」
DSC_5158_convert_20170906102119.jpg

DSC_5159_convert_20170906102148.jpg
吉岡 朝美 「だれにも知られないように」
DSC_5160_convert_20170906102210.jpg
Rachel Blackburn 「Habu primary colours」
DSC_5161_convert_20170906102241.jpg

DSC_5162_convert_20170906102305.jpg

DSC_5165_convert_20170906102437.jpg
辻村 ありさ 「うみかぜ」
DSC_5166_convert_20170906102500.jpg
土屋 由貴 「beyond the sea]
DSC_5168_convert_20170906102530.jpg

DSC_5169_convert_20170906102557.jpg

DSC_5170_convert_20170906102618.jpg

DSC_5171_convert_20170906102645.jpg
戸島 大輔 「humming bird」
DSC_5172_convert_20170906102707.jpg

DSC_5177_convert_20170906102908.jpg
関 直美 「なにか聞こえる」
DSC_5178_convert_20170906102936.jpg
丁 昶文 「暗黒の方程式」
DSC_5181_convert_20170906103042.jpg

DSC_5180_convert_20170906103019.jpg
藤沢 恵 「The way contradiction]
DSC_5183_convert_20170906103135.jpg

DSC_5184_convert_20170906103203.jpg

DSC_5185_convert_20170906103229.jpg
内海 仁 「Line」
DSC_5189_convert_20170906103352.jpg

DSC_5163_convert_20170906102332.jpg
佐々木 薫 「軌跡」
DSC_5164_convert_20170906102402.jpg
往時の大島牧場 静かな夜空 エネルギッシュな昼空
DSC_5190_convert_20170906103422.jpg

 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’09.03・Sun

神奈川大学工学部高野研究室によるロケット打ち上げ実験

トーシキ園地(大島町差木地字クダッチ)でロケットの打ち上げ

7月末に帯広郊外の大樹町で「MOMO」の打ち上げがあった。固体のポリエチレン燃料 液体酸素を酸化剤とするハイブリッドロケット ロケットの初速アップは地球の自転速度(赤道付近465m/S)を利用するといいのになぜ北海道から打ち上げたのか素人には判りません。 神大 千葉工大が大島でロケットの打ち上げ実験を重ねています。研究室の皆さん 頑張ってロケットの開発を進めてください。大島町民に夢を与えてください。

SN00254_convert_20170907060655.png

P9041981_convert_20170904064637.jpg

DSC_5119_convert_20170903084748.jpg

DSC_5120_convert_20170903084810.jpg
05:30頃 発射の大音響 高野研究室 自作エンジン飛翔実験
DSC_5123_convert_20170903084833.jpg

DSC_5126_convert_20170903084852.jpg

DSC_5128_convert_20170903084915.jpg
2017/09/03 8:31:46 「カナダ製 Hyper Tekエンジン」搭載の誤りでした。


工学部高野研究室が
神奈川大学 ロケット部 2016

Categorie大島の風景  - コメント(4) TOP

 |TOP