fc2ブログ
2017’08.25・Fri

カルデラ内(自然公園法 特別保護地区)のサクユリを採らないで

サクユリ (為朝百合)  花は終わりました。
sakuyuri2.jpg
sakuyuri.jpg

カルデラ内のサクユリが激減しており大島自然愛好会では当局の許可を得て純系サクユリの種まきを行っています。自然薯やユリ根を食する食文化を否定する気は毛頭ありません。せめてカルデラ内(特別保護地区)のサクユリの花の採取 百合根堀りだけはやめてください。   大島自然愛好会 内堀 昇一
出典 東京都  真ん中の黄色の地域が特別保護地区(カルデラ)
hogo_convert_20170825144928.jpg

自然公園法条文抜粋
(特別保護地区)第十四条3 特別保護地区内においては次の各号に掲げる行為は、国立公園にあつては環境大臣の、国定公園にあつては都道府県知事の許可を受けなければ、してはならない。ただし、当該特別保護地区が指定され、若しくはその区域が拡張された際既に着手していた行為(前条第三項第五号に掲げる行為を除く。)若しくは同号に規定する湖沼若しくは湿原が指定された際既に着手していた同号に掲げる行為又は非常災害のために必要な応急措置として行う行為は、この限りでない。
一 前条第三項第一号から第六号まで、第八号、第九号、第十二号及び第十三号に掲げる行為
二 木竹を損傷すること。
三 木竹を植栽すること。
四 家畜を放牧すること。
五 屋外において物を集積し、又は貯蔵すること。
六 火入れ又はたき火をすること。
七 木竹以外の植物を採取し、若しくは損傷し、又は落葉若しくは落枝を採取すること。
八 動物を捕獲し、若しくは殺傷し、又は動物の卵を採取し、若しくは損傷すること。
九 道路及び広場以外の地域内において車馬若しくは動力船を使用し、又は航空機を着陸させること。
十 前各号に掲げるもののほか、特別保護地区における景観の維持に影響を及ぼすおそれがある行為で政令で定めるもの

第四章 罰則
第七十条
 次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 第十三条第三項、第十四条第三項、第十五条第三項又は第二十四条第三項の規定に違反した者二 偽りその他不正の手段により第十六条第一項の認定を受けた者
三 第二十五条の規定により許可に付せられた条件に違反した者

SN00228_convert_20170825100945.png
SN00229.png
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’08.24・Thu

あんど ! 大島2

http://www.comp.tmu.ac.jp/tmu-shin6/  豊富な実践学習と専門理論で離島創生のプロフェッショナルを養成!

元総務大臣を務めた増田さんの「日本創成会議」の消滅可能性都市一覧にはショックを覚えたものです。人口再生産力に着目した将来推計人口一覧です。縮めていうと赤ちゃんが産める20~39歳の女性人口が2040年に現在より半分以下になってしまう自治体が消滅可能都市。あらためて数字を見てみました。東京では11区町村。ちなみに区は豊島区 島嶼部でセーフなのは三宅村と小笠原村 大島は2040年の総人口が4,983名(2010年比 -41.0%) 20~39歳女性が297名(2010年比 ー55.2%)
「日本創成会議」は目下休眠中 豊島区は意識してこの危機を抜け出そうとしています。新聞の地方版を意識してみてください。
(出典 日本創成会議)
SN00226_convert_20170824082553.png
SN00227_convert_20170824082621.png

離島で学ぶ
日本創成会議

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’08.22・Tue

日本の大学に留学中の中国の学生さんと卒業生に聞きました

工学部4年生がお2人 今年卒業して日本企業に就職した方がお一人
学生さんは来年日本企業に就職予定だそうです。 なぜ母国にもどって就職しないんですか。........ans 日本は素晴らしい国。
DSC_5107_convert_20170822143627.jpg

DSC_5108_convert_20170822143647.jpg

DSC_5096_convert_20170822143427.jpg

DSC_5100_convert_20170822143508.jpg

DSC_5106_convert_20170822143604.jpg
おびなた の「ざる蕎麦」永坂更科の「つゆ」と畑でとれた胡瓜の糠漬 ...中日交流
DSC_5098_convert_20170822143451.jpg
伊豆大島 トーシキ遊泳場
DSC_5109_convert_20170822143708.jpg

DSC_5110_convert_20170822143729.jpg
安全に シュノーケルが楽しめます。
DSC_5112.jpg

DSC_5113.jpg

DSC_5111.jpg
崖の上から見たトーシキ遊泳場  溶岩が外洋の荒波をブロックします。
DSC_5115_convert_20170822151026.jpg

IMG_2136.jpg

大島三大パワースポットの一つ「シカマガの滝」
DSC_5116.jpg

DSC_5117.jpg
筆島
fudesima2.jpg
波浮港


(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’08.20・Sun

第13回古道探索

始点 筆島→ネジの洞窟→フノーの滝経由→終点 都道  登りは急斜面 等高線が狭い 平均斜度は目見当で70° 
 作図 八木リーダー  地図は明治22年の古地図 昔の道が実によく分かります。
SN00223_convert_20170820210326.png
いまの道

上の2枚の地図を重ねました。青が都道 白線が町道 黒線 黒の破線が古道です。


右から八木リーダー 次が和泉さん チョモの三原山ガイド第1号の東京のお客さん 真ん中が前回から参加の五味さん 自然愛好会の小川さん 次は筆島 左端は初参加のジオパーク推協の臼井さん あとチョモこと内堀 日比野さんは旅行中
P8201881_convert_20170820205515.jpg
N34°43′48″ E139°26′4″
P8201883_convert_20170820205546.jpg

P8201885_convert_20170820205647.jpg

P8201887_convert_20170820205707.jpg

P8201888_convert_20170820205728.jpg
N34°42′22″ E139°26′34″ 糞まみれの「仏」が......
34筆島
人面の「貫入岩」


P8201892_convert_20170820205748.jpg

P8201893_convert_20170820205807.jpg

P8201894_convert_20170820205833.jpg
水割り焼酎の水を汲みに 五味さんは「筆島」に よく通う。
P8201897_convert_20170820205856.jpg

P8201898_convert_20170820205922.jpg

P8201903_convert_20170820214544.jpg

P8201904_convert_20170820214610.jpg

P8201905_convert_20170820221446.jpg

P8201906_convert_20170820221531.jpg

P8201907_convert_20170820214734.jpg
N34°42′38″ E139°26′40″
P8201910_convert_20170820214808.jpg

P8201912_convert_20170820214839.jpg

P8201913_convert_20170820214907.jpg

P8201914_convert_20170820214934.jpg

P8201916_convert_20170820215002.jpg
直進できないので捲きます
P8201917_convert_20170820215030.jpg

P8201918_convert_20170820215053.jpg
N34°42′44″ E139°26′48″
P8201919_convert_20170820215123.jpg

P8201923_convert_20170820215244.jpg

P8201924_convert_20170820215313.jpg

P8201925_convert_20170820215336.jpg

P8201927_convert_20170820215408.jpg

P8201928_convert_20170820215554.jpg

P8201929_convert_20170820215627.jpg
まさに火山島 溶岩で「伊豆大島」は大きくなりました
P8201930_convert_20170820215658.jpg
臼井さんも ここを降りました
P8201931_convert_20170820215755.jpg

P8201932_convert_20170820215832.jpg

P8201933_convert_20170820224137.jpg

P8201934_convert_20170820215937.jpg
アッ 「ネジの洞窟」だ
P8201935_convert_20170820220202.jpg
捲きます フィックスザイルがありました。
P8201938_convert_20170820220232.jpg
道標
P8201939_convert_20170820224421.jpg

P8201940_convert_20170820224455.jpg

P8201942_convert_20170820224529.jpg
「キョン」の墓場
P8201943_convert_20170820224553.jpg

P8201944_convert_20170820224622.jpg

P8201946_convert_20170820224652.jpg

P8201948_convert_20170820224722.jpg

P8201950_convert_20170820224747.jpg

P8201952_convert_20170820224812.jpg
N34°43′23″ E139°26′44″
P8201953_convert_20170820224848.jpg
「ネジの洞窟」の中 皆さん すがすがしい  「ネジの鼻」まで3時間弱
P8201954_convert_20170820224921.jpg

P8201957_convert_20170820225041.jpg

P8201959_convert_20170820225106.jpg
イズノシマダイモンジソウ群落
P8201960_convert_20170820225132.jpg

P8201962_convert_20170820225222.jpg

P8201965_convert_20170820225258.jpg

P8201966_convert_20170820225330.jpg
「フノーの滝」 今日は涸れ谷 雨が降ると滝になり通れません。右のスラブ(1枚岩)を上ります。
P8201968_convert_20170820225409.jpg
(フノーの滝)
PB122426_convert_20171112183513.jpg
(スラブ)
PB122429_convert_20171112183623.jpg
平兵衛小屋跡
P8201969_convert_20170820225434.jpg
むかし風流な生き方をした お大尽がおりました。
P8201970_convert_20170820225457.jpg
フシノアワブキ科 絶滅危惧種 サクノキ
IMGP1414_convert_20170821051858.jpg
左直進220m先が フノーの滝水源枡 右を上がります。 N34°43′38″ E139°26′40″
P8201971_convert_20170820225523.jpg
(水源桝)
コンクリート水源枡

P8201972_convert_20170820225546.jpg

P8201973_convert_20170820225615.jpg

P8201974_convert_20170820232638.jpg
ここから上は急登につきカメラを操作するゆとりがありません。斜度65~75°
P8201975_convert_20170820225708.jpg

P8201976_convert_20170820225736.jpg
もうじき都道に出ます。お疲れ様でした。
P8201977_convert_20170820225807.jpg

IMG_20171203_0001_convert_20171203100143.jpg
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’08.19・Sat

地引き浜のアカウミガメ

P8191853_convert_20170819203500.jpg

P8191855_convert_20170819203527.jpg

P8191858_convert_20170819203547.jpg

P8191860_convert_20170819203624.jpg

P8191859_convert_20170819203607.jpg

P8191870_convert_20170819203738.jpg

P8191862_convert_20170819203644.jpg
P8191863_convert_20170819203702.jpg
P8191864_convert_20170819203721.jpg

P8191874_convert_20170819203756.jpg

P8191875_convert_20170819203816.jpg

P8191877_convert_20170819203832.jpg
 梅雨の時期が暑かったのでダメかと思っていました。08/16日の夜に脱失した足跡が30本ほど見つかりました。24匹のアカウミガメの赤ちゃんが今夜生まれて初めて海を渡ります。確率的には地引き浜に1頭も戻ってこれないそうです(世話人の成瀬さん談)
(チョモ))

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’08.18・Fri

島の生きもの

春先 小さいときに獲っておけば....


大変なことになる 今日処分した

ペットボトルの上部に小さい穴をあけて 砂糖水に油を少々いれ あけた穴の周りに蜂蜜をぬると 50匹/日獲れます。 大島式のスズメバチ溺死法です。




今日...
P8181850_convert_20170818145646.jpg








襲われたのはコジュケイ

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’08.13・Sun

第13回古道探索 参加者募集

           第13回古道探索

日   時 08月20日 08:30
集合場所 筆島 オタイネ広場
コ ー ス オタイネ広場→筆島→クサカイガホラ→黒崎→荷上場→
       馬の背→ネジの岩屋→(渡れそうでしたらフノーの滝から都道へ)
リーダー  八木 丈夫  同行者 小川信正 内堀 昇一
装   備 滑りにくい靴 手袋 帽子 水 弁当 おやつ

   昔の人は 泉津 波浮の往来に 大潮のときを見計らって浜の径を歩いたに
   相違ありません。筆島の美味しい湧水を汲みながら 岩と岩の間を切り裂く板状の
   貫入岩を背に 腰まで水につかりながら お年寄りや子供は命がけで渡ったに違いありません。
   砂浜 藪漕ぎ 玉石と変化にとんだ歩きで往時の移動の苦労を偲びませんか。

20日は大潮 09:30分が干潮時刻 08:45分に出発したいと思います。
海水につかることなく渡れるか どうかは判りませんがザイル等を用意いたします。
天候波浪は大丈夫そうです。7月のリーダーによる偵察時は水に浸かることなく渡れたそうです。
保険の付保はありません。自己責任での参加をお願いします。
参加希望の方は帰路の車の事前配置が必要ですので内堀(4-0279)まで架電をお願いします。

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’08.11・Fri

夏祭り






























(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’08.06・Sun

木谷 理恵(ピアノ) & 大内 美佳(ソプラノ) Duo Concert

SN00144_convert_20170806165510.png

SN00145_convert_20170806165557.png

SN00141.png

SN00142.png

P8061764_convert_20170806165831.jpg

P8061766_convert_20170806165933.jpg

P8061767_convert_20170806170002.jpg

P8061771_convert_20170806170031.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP