fc2ブログ
  • « 2017·07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2017’07.19・Wed

南部 COMMUNITY SCHOOL

SN00153_convert_20170719090343.png

SN00152.png

南部会
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’07.14・Fri

巣鴨学園中学校 2017 大島巡検

巣鴨学園中学校2年生が毎年大島へ巡検に(07/14 95名)
05:00岡田港着→C火口列 C1 C2火口→登山口で朝食→パホイホイ溶岩→アア溶岩→赤だれ→三原山直登→山頂A火口→剣ヶ峰→B火口列 B1 B2火口→カルデラへ下降→櫛形山直登→裏砂漠→アグルチュネート(スコリアラフト)→大島温泉ホテル 神津島天上山の白い火山灰薄層→火山博物館→元町港で昼食→地層大切断面→トーシキ海食崖→波浮港見晴台→カキハラの火山豆石 筆島の岩脈→16:45 元町港発のジェット船で帰京
P7141735_convert_20170714212513.jpg

P7141694_convert_20170714192929.jpg

P7141701_convert_20170714193118.jpg

P7141704_convert_20170714193202.jpg

P7141709_convert_20170714193255.jpg

P7141711_convert_20170714193355.jpg

P7141713_convert_20170714193448.jpg

P7141714_convert_20170714193536.jpg

P7141715_convert_20170714193637.jpg

P7141719_convert_20170714193726.jpg

P7141721_convert_20170714193810.jpg

P7141723_convert_20170714193909.jpg

P7141726_convert_20170714194013.jpg

P7141730_convert_20170714194135.jpg

P7141731_convert_20170715053450.jpg
立木 元校長先生の避難体験談  引率の先生が小学生の時の恩師
P7141732_convert_20170715053515.jpg

P7141733_convert_20170715053536.jpg

P7141737_convert_20170714212554.jpg

P7141740_convert_20170715035532.jpg

P7141741_convert_20170714213045.jpg

P7141742_convert_20170714213159.jpg

P7141745_convert_20170714213328.jpg

P7141746_convert_20170714213819.jpg

P7141747_convert_20170714213547.jpg

P7141749_convert_20170714213941.jpg
(アア溶岩)
108.jpg
(パホイホイ溶岩1)
yougan3_convert_20170726094954.png
(パホイホイ溶岩2)
109.jpg
(塊状溶岩) 安山岩質噴火をする浅間山
yougan5_convert_20170726095027.png
(出典 海洋研究開発機構) 中央海嶺  イギリスの上部赤線の空白部がアイスランド
SN00136_convert_20170815211711.png
(枕状溶岩1) 海嶺で噴出する玄武岩質の溶岩
太平洋東部や大西洋中央には南北に走る海嶺とよばれる盛り上がった割れ目があり年間数cmずつ東西に拡大している。割れ目から玄武岩質のマグマが供給され新しい海の地殻(プレートの一部)が生産されている。
yougan6_convert_20170726095100.png
(枕状溶岩2) 父島
yougan7_convert_20170730085650.jpg
(枕状溶岩3) 丹沢    フィリピン海プレートに乗って北上してきた丹沢山地が本州に付着(衝突)したのが約500万年前です (出典 列島誕生 ジオ ジャパン NHK)
SN00295_convert_20170807094923.png

(黒い筋が1986年噴火のアア溶岩流あと)
コピー ~ 100
(赤だれ1)
akadare1.jpg
(赤だれ2)
DSC_7232_convert_20170513124844.jpg
(赤だれ3)
コピー ~ 207
(赤だれ4) 安永噴火(1777~1792)のアア溶岩壁
コピー ~ 赤だれ3
(右から利島 奥が神津島 左奥から1~2が新島 神津島の前の平らな島が式根島)
コピー ~ 赤だれからの かたの島
大島からも見える宝永第一火口 北アメリカ ユーラシア フィリピン海という三つのプレートが富士山の場所で会合交差している。地球上でただ一つの特異なジャンクション ポイントです。必然的に独立峰「富士山」が そこに存在する。山頂火口より大きい火口です。(写真出典 wikipedia)
SN00136.png
(山頂 A火口) 火口底は260m下です。
SN00043.png
(水蒸気 無臭 無毒)
コピー ~ 211
(B2火口)
DSC_9746_convert_20151118204340.jpg
565年振りの割れ目噴火は安山岩質の噴火でした。二酸化ケイ素含有量53.5-67w% 深い主マグマ溜まりからではなく 深さ4-5kmの浅いところで すこし冷えて溶岩組成が既に分化したグループ2の副マグマ溜まりからの噴火です。 出典 噴火予知連伊豆部会
SN00119_convert_20170730170949.png
出典 「地球学入門」酒井治孝著
火成岩の組成分化
SN00120.png

(噴火1か月後の B火口列 上からB1 B2 B3火口)
112_(2)_convert_20160714184850.jpg
(裏砂漠1)
コピー ~ 裏砂漠
(裏砂漠2) 外輪山「櫛形山」
DSC_3399_convert_20161118171709.jpg
(大島温泉ホテル駐車場の壁面ではありません 神津島 天上山838年噴火の白い火山灰薄層 流紋岩質 二酸化ケイ素含有量が70w%以上 上下の地層の年代測定の「鍵層」になります)
PB060094.jpg
(地層大切断面1)
120.jpg
(地層大切断面2)
119.jpg
(トーシキの海食崖1)   1421年(応永28 Y4)の割れ目噴火 イマサキ 岳の平 小穴 大穴 松の窪上部から噴火しました。正面の山「岳の平(タケノヒラ)」は その時できたスコリア丘です。
DSC_2380_convert_20170326173915.jpg
(トーシキの海食崖2)
DSC_2385_convert_20160110102530.jpg
(波浮港) 皆さんが立っている「波浮港見晴台」は火口壁の真上です。
コピー ~ 波浮港
(カキハラの火山豆石)

(筆島の岩脈1)    ダイク 地殻の裂け目を満たした板状の貫入岩体
ABC_0088_convert_20150721073659.jpg
(筆島の岩脈2)
ABC_0106_convert_20150423120742.jpg
熱中症 怪我人 ゼロ  16:45分発のジェット船でお帰りになりました。

自然愛好会の小川信正 佐々木睦彦 浜田 良 日比野岳 そして八木丈夫さん ご苦労様でした。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’07.09・Sun

「茶屋」の情報を集めています 藤井工房(木村五郎・農民美術資料館)

出典 「大島奥伊豆情緒漫画」 田中才次郎 東京府下伊豆大島波浮港村 昭和7年6月15日発行
IMG_0007_convert_20170709070523.jpg

IMG_0008_convert_20170709070545.jpg

IMG_0009_convert_20170709070608.jpg

IMG_0010_convert_20170709070631.jpg

IMG_0011_convert_20170709070700.jpg

IMG_0012_convert_20170709070725.jpg
新観光地図「大島」 日本交通公社 昭和28年9月15日初版発行
IMG_0001_convert_20170709070757.jpg

IMG_0002_(4)_convert_20170709072222.jpg
IMG_0002_(3)_convert_20170709072244.jpg

IMG_0004_(2)_convert_20170709072324.jpg
ご協力をお願いいたします 藤井工房 TEL 2-1628(藤井 虎雄)
1234.jpg
出典 17/10/09 郷土史家 大村 森美さん
SN00024.png


IMG_0040_(2)_convert_20170709072925.jpg

IMG_0018_convert_20170709072513.jpg

IMG_0017_convert_20170709072448.jpg

IMG_0033_convert_20170709072556.jpg

IMG_0023_convert_20170709090624.jpg

IMG_0038_convert_20170709072637.jpg

IMG_0022_convert_20170709072715.jpg

IMG_0027_convert_20170709072745.jpg

IMG_0035_convert_20170709072819.jpg

IMG_0036_(2)_convert_20170709072850.jpg

IMG_0041_(2)_convert_20170709073044.jpg

IMG_0042_(2)_convert_20170709073114.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’07.08・Sat

三原山滑走台の謎に迫る 平成17年度大島第2中学校地域研究

IMG_0055_convert_20170708222215.jpg
出典 木村五郎・農民美術資料館(藤井工房) 大島第2中学校2年生の地域研究発表会資料より
IMG_0056_convert_20170708222324.jpg

IMG_0057_convert_20170708222359.jpg
DSC_3395_convert_20170708222429.jpg

IMG_0045_convert_20170708222455.jpg
研究発表者 森田大樹 白井純貴 白井洋平 坂井舞子 田辺繁人さん よくもこれだけ調べ上げたものです。 ありがとう。
IMG_0046_convert_20170708222524.jpg

IMG_0047_convert_20170708222618.jpg

IMG_0048_convert_20170708222654.jpg
軍の命令により昭和17年レール撤去 鉄を軍に拠出した。
IMG_0049_(2)_convert_20170708222728.jpg

IMG_0050_convert_20170708223025.jpg

20170708230502f76[1]

IMG_0053_convert_20170708223221.jpg

IMG_0054_convert_20170708223304.jpg

IMG_0058_convert_20170708223350.jpg

IMG_0059_convert_20170708223501.jpg
50銭です
IMG_0060_convert_20170708223635.jpg

IMG_0061_convert_20170708223701.jpg

IMG_0062_convert_20170708223730.jpg

出典 「まねく大島」宮下耕造 昭和11年11月3日発行
IMG_0065.jpg

IMG_0030.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’07.06・Thu

藤井工房 「資料館たより25号」

IMG_convert_20170706172222.jpg

IMG_0001_convert_20170706172248.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP