fc2ブログ
  • « 2017·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2017’06.04・Sun

第12回古道探索

作図 リーダー 八木丈夫


トーシキキャンプ場からの二子山 右ピークの三角点をめざします
P6041404_convert_20170604200603.jpg
集合場所は南部三原山線 ヨハからちょっと上がったところ左側にある焼却灰の処分場
 
(大島一般廃棄物管理型最終処分場は東京都島嶼町村一部事務組合が運営 大島 利島 新島 神津島から出た焼却灰を埋め立てています。最大埋め立て容量は49,500立方メートル 供用開始から11年目埋め立て進捗率は昨年で40% 1年更新の入札で 村松興業が管理を受託しています)
P6071504_convert_20170607123031.jpg
IMG_convert_20170607123201.jpg
二子山 ライトピークの三角点をめざします。
P6071507_convert_20170607123129.jpg
N34°42′12″ E139°25′34″ 処分場の60m先から入山
P6041405_convert_20170604200656.jpg
エビネ
P6041407_convert_20170604200718.jpg
カヤそれともツガ? 多分カヤでしょう 大島で初見  N34°42′12″ E139°25′34″
P6041409_convert_20170604200739.jpg
初参加の五味富士男さん 77歳  12回目にして初めて参加いただいた最初の方です。
P6041411_convert_20170604200852.jpg
P6041412_convert_20170604200918.jpg
アカバンコウが...
P6041413_convert_20170604200942.jpg
N34°42′12″ E139°25′34″ 林道 間伏線に出ました。
P6041414_convert_20170604201003.jpg
急登につき アブミ(鐙)使用 赤いベルトが梯子です。
P6041415_convert_20170604201022.jpg

P6041417_convert_20170604201049.jpg
ちゃんと道があります うれしくなってしまいます。間伏林道よりも昔からあった道です。
P6041419_convert_20170604201127.jpg
まだエゴノキが咲いています。
P6041420_convert_20170604201158.jpg
P6041463_convert_20170604201226.jpg
P6041464_convert_20170604201252.jpg
ミヤマシキミが群生
P6041421_convert_20170604201315.jpg
P6041424_convert_20170604201343.jpg
P6041425_convert_20170604201412.jpg
ヤマボウシ
P6041426_convert_20170604201434.jpg

P6041428_convert_20170604201539.jpg
モウセンゴケ
P6041429_convert_20170604201606.jpg
P6041433_convert_20170604201637.jpg
二子山ライトピーク 直登します
P6041430_convert_20170604201713.jpg
二子山 左ピーク
 
航空保安無線施設が山頂にあります。立ち入り禁止です。 ボルタック(VORTAC) - VOR + TACAN -
飛行中の航空機が、自機の位置(=方向ならびに位置に関する情報)を確認するために使用する無線標識施設の一つです。
機能的には「超短波全方向式無線標識施設 (VOR)」と「距離情報提供装置 (DME)」の併設である「VOR/DME」と同じものです が、距離情報提供装置 (DME)の部分として、軍用に開発された「TACAN(タカン)」の距離測定装置部分を利用している点が異なります。なお、「ボルタック (VORTAC)」とは、「VOR」と「TACAN」を掛け合わせてできた略称です。(出典 Wikipedia)
P6041432_convert_20170604201744.jpg
P6041434_convert_20170604201825.jpg
P6041437_convert_20170604201852.jpg
P6041439_convert_20170604201916.jpg
N34°42′41″ E139°24′58″ 二子山三角点  標高619.1m
P6041443_convert_20170604201951.jpg
P6041442_convert_20170604233755.jpg
櫛形山
P6041444_convert_20170604202016.jpg
P6041445_convert_20170604202047.jpg
P6041446_convert_20170604202111.jpg
画面中央に白色とピンクのヤマボウシ
P6041447_convert_20170604202140.jpg
P6041501_convert_20170604201508.jpg
イズノシマダイモンジソウ
P6041450_convert_20170604202234.jpg
リーダーが手を振っています。
P6041453_convert_20170604202300.jpg
P6041455_convert_20170604202336.jpg
ジュウモンジシダ
P6041456_convert_20170604202402.jpg
N34°42′48″ E139°25′2″ ツツイシ線 二子山登山口
P6041458_convert_20170604202431.jpg
シマコゴメウツギ
P6041461_convert_20170604202503.jpg
モミジイチゴ 適度の酸味があって美味
P6041500_convert_20170604202530.jpg
ウバユリ 花芽がついています
P6041465_convert_20170604202600.jpg
キョンによる食害 ハチジョウショウマ
P6041466_convert_20170604202629.jpg
サクユリも
P6041490_convert_20170605005143.jpg

P6041468_convert_20170604202703.jpg
シマノガリヤス 野刈安
P6041470_convert_20170604202731.jpg
P6041471_convert_20170604202759.jpg
カジイチゴ 甘いだけで....
P6041476_convert_20170604202826.jpg
櫛形山  左側の深い溝は4年前のパイピング孔とガリーです。
P6041479_convert_20170604202918.jpg
裏砂漠を右に捲いて古道を探します。
P6041482_convert_20170604202947.jpg
P6041485_convert_20170604203015.jpg
サイハイラン
P6041487_convert_20170604203037.jpg
月と砂漠ラインに出ました ここからまた古道に入ります。
P6041492_convert_20170604203119.jpg
P6041491_convert_20170605010828.jpg
貯水槽?
P6041495_convert_20170604203145.jpg
ツツイシ線に出ました。
P6041496_convert_20170604203212.jpg
島で最大の「イズホソバテンナンショウ」 毎年出現します。
P6041497_convert_20170604203242.jpg
テンニンソウ
P6041498_convert_20170604203312.jpg
コケ
P6041499_convert_20170605050403.jpg
試合場下の南部三原山線のカジイチゴ群落
P6041502_convert_20170604203411.jpg
もうじきスタート点 お疲れ様でした。
P6041503_convert_20170604203440.jpg
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP