伊豆大島の風景 (リアルタイム)
自然豊かな伊豆大島の風景や樹木・花々・動物や海の生き物・島のみどころ、島のイベント情報・大島を描いた作品や大島今昔などもろもろ紹介するブログです。参加していただける方は gojinka100@yahoo.co.jp へ連絡ください
«
2017·06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
»
2017’06.26・Mon
カキハラ磯の火山豆石と筆島の貫入岩
tyomo
火山豆石
スカシユリ めっきり減りました
出典 「火山伊豆大島スケッチ」 田澤 堅太郎 お求めは「藤井工房」で
(2013/04/26日撮影) ベースサージの露頭は護岸工事で現在は観れません。
ベース・サージ 水蒸気や空気などのガスと火山灰や岩塊など固体破片の混合した低温の火山砕屑流. 火口から環状に広がる横なぐりの噴煙を指し,低温の火山砕屑流というべきものである[Moore : 1976, 荒牧 : 1979]
ベースサージの露頭→現在
筆島
不動明王?
筆島の対面壁の貫入岩 人面? ヒューストンにいる姪が昨年の夏発見
(チョモ)
スポンサーサイト
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’06.15・Thu
行者祭り
正面が「櫛ノ峰」 2017/05/14日の大島自然愛好会の秘境巡りでは櫛ノ峰のてっぺんで昼食
行者窟へ
トンネル右のルンゼと 上部は 見えませんがその左岸はまるで砂丘のような分厚い砂層 大島公園のサンドスキー場の行者沢 金剛沢 裏砂漠 表砂漠 サノ浜 等は 北東と南西の卓越風で相互に砂の移動が行われています。サノ浜については海砂をポンプ船 ガット船で大量に採取販売したり..砂防堤・堆積工ができてから..砂の移動が減りました。
波に磨かれて 1
イズノシマダイモンジソウ
咲くと
波に磨かれて 2
「神変大菩薩」とは、盈仁 (えいにん)法親王がつとめられた「役行者一千百年御遠忌」を機に、聖護院門跡に三年間仮御所を置かれいた光格天皇が、寛政十一年 (1799)、役行者に贈った諡号 (しごう)です(出典 Wikipedia)
入滅の地 大阪府箕面市 天上ヶ岳 標高499m 頂上に小角の銅像がある
+
が天上ヶ岳
大阪梅田から阪急宝塚線に乗り石橋駅で阪急箕面線(みのおせん)に乗り換え4km先の終点が箕面駅 大滝 モミジの天ぷら 猿のばっこで有名 役 小角は赦免されて大島から茅原(奈良県御所市)にもどり わずか6ヶ月後に入滅した といわれています。
聖護院 本堂 役行者 前鬼 後鬼 大峰八大童子
聖護院 宸殿 役行者 鋼造 出羽守政常作
出典 伊豆大島 地域資源情報集
a href="http://blog-imgs-112.fc2.com/g/o/j/gojinka100/SN00133.png" target="_blank">
(チョモ)が選んだ大島三大パワースポットは御神火山頂火口を除き 「シカマガ滝」「大宮神社」「行者窟」
...READ MORE?
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’06.12・Mon
バーベキュー
お取り寄せ高級和牛のバーベキューにお招きをいただきました(2017/06/11)
シクボの畑の琵琶を土産に持参
新島コーガ石のバーベキュウ炉 今は手に入りません
勿論 椿炭です。
。
被災した熊本の「メグ」がはるばる大島へ
端正こめたアマリリスが屋敷を取り囲んでいます。
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’06.04・Sun
第12回古道探索
作図 リーダー 八木丈夫
トーシキキャンプ場からの二子山 右ピークの三角点をめざします
集合場所は南部三原山線 ヨハからちょっと上がったところ左側にある焼却灰の処分場
(大島一般廃棄物管理型最終処分場は東京都島嶼町村一部事務組合が運営 大島 利島 新島 神津島から出た焼却灰を埋め立てています。最大埋め立て容量は49,500立方メートル 供用開始から11年目埋め立て進捗率は昨年で40% 1年更新の入札で 村松興業が管理を受託しています)
二子山 ライトピークの三角点をめざします。
N34°42′12″ E139°25′34″ 処分場の60m先から入山
エビネ
カヤそれともツガ? 多分カヤでしょう 大島で初見 N34°42′12″ E139°25′34″
初参加の五味富士男さん 77歳 12回目にして初めて参加いただいた最初の方です。
アカバンコウが...
N34°42′12″ E139°25′34″ 林道 間伏線に出ました。
急登につき アブミ(鐙)使用 赤いベルトが梯子です。
ちゃんと道があります うれしくなってしまいます。間伏林道よりも昔からあった道です。
まだエゴノキが咲いています。
ミヤマシキミが群生
ヤマボウシ
モウセンゴケ
二子山ライトピーク 直登します
二子山 左ピーク
航空保安無線施設が山頂にあります。立ち入り禁止です。 ボルタック(VORTAC) - VOR + TACAN -
飛行中の航空機が、自機の位置(=方向ならびに位置に関する情報)を確認するために使用する無線標識施設の一つです。
機能的には「超短波全方向式無線標識施設 (VOR)」と「距離情報提供装置 (DME)」の併設である「VOR/DME」と同じものです が、距離情報提供装置 (DME)の部分として、軍用に開発された「TACAN(タカン)」の距離測定装置部分を利用している点が異なります。なお、「ボルタック (VORTAC)」とは、「VOR」と「TACAN」を掛け合わせてできた略称です。(出典 Wikipedia)
N34°42′41″ E139°24′58″ 二子山三角点 標高619.1m
櫛形山
画面中央に白色とピンクのヤマボウシ
イズノシマダイモンジソウ
リーダーが手を振っています。
ジュウモンジシダ
N34°42′48″ E139°25′2″ ツツイシ線 二子山登山口
シマコゴメウツギ
モミジイチゴ 適度の酸味があって美味
ウバユリ 花芽がついています
キョンによる食害 ハチジョウショウマ
サクユリも
シマノガリヤス 野刈安
カジイチゴ 甘いだけで....
櫛形山 左側の深い溝は4年前のパイピング孔とガリーです。
裏砂漠を右に捲いて古道を探します。
サイハイラン
月と砂漠ラインに出ました ここからまた古道に入ります。
貯水槽?
ツツイシ線に出ました。
島で最大の「イズホソバテンナンショウ」 毎年出現します。
テンニンソウ
コケ
試合場下の南部三原山線のカジイチゴ群落
もうじきスタート点 お疲れ様でした。
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
|
TOP
|
最新記事
三宅島 来たれ移住者 (12/04)
73年ぶりに発見された笠置シヅ子の「大島ブギー」 (11/28)
野鳥観察会 講師 願法 真理美 (11/23)
きょうの三原 (11/08)
神津島のいま (11/08)
高水三山 常識が覆る突拍子もない登山装備に遭遇 (10/29)
昨日は雪子さんの85歳の誕生日 (10/21)
10年前の今日 (10/16)
きた来た「辛味大根」 (10/15)
筆島の岩脈 (10/01)
ハチの一刺し (09/07)
ヒマラヤ & アルプスの高峰 山口 武 Phot Album (09/01)
シマクサギ(神津島) (08/13)
信州へいこう。神津島へ行こう。 (08/03)
多摩六都科学館 & 田無タワー (08/01)
ritokei 作ろう、島の未来 (08/01)
horse-therapy in Izu-Oshima (07/25)
サクユリが咲き始めました (07/19)
巣鴨学園中2大島巡検再開 (07/14)
神津島 最新情報 天上山ガイド前田 正代 (06/25)
最新コメント
髙田利根夫:きょうの三原 (11/08)
本田:きょうの三原 (11/08)
沖の大夫:ハチの一刺し (09/08)
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
通りすがり:タカサゴユリ (08/11)
内堀 昇一:サクユリ観察会 (07/27)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (4)
2023/10 (5)
2023/09 (2)
2023/08 (4)
2023/07 (3)
2023/06 (6)
2023/05 (4)
2023/04 (5)
2023/03 (10)
2023/02 (4)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (4)
2022/10 (1)
2022/09 (8)
2022/08 (6)
2022/07 (4)
2022/06 (7)
2022/05 (2)
2022/04 (8)
2022/03 (4)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (7)
2021/11 (5)
2021/10 (9)
2021/09 (5)
2021/08 (6)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (5)
2021/01 (2)
2020/12 (5)
2020/11 (6)
2020/10 (5)
2020/09 (1)
2020/08 (6)
2020/07 (7)
2020/06 (9)
2020/05 (8)
2020/04 (7)
2020/03 (7)
2020/02 (12)
2020/01 (6)
2019/12 (4)
2019/11 (8)
2019/10 (7)
2019/09 (9)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (12)
2019/05 (6)
2019/04 (9)
2019/03 (2)
2019/02 (8)
2019/01 (8)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (4)
2018/09 (5)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (6)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (10)
2018/02 (9)
2018/01 (9)
2017/12 (5)
2017/11 (6)
2017/10 (4)
2017/09 (6)
2017/08 (9)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (12)
2017/04 (11)
2017/03 (9)
2017/02 (10)
2017/01 (4)
2016/12 (9)
2016/11 (8)
2016/10 (14)
2016/09 (14)
2016/08 (11)
2016/07 (15)
2016/06 (4)
2016/05 (11)
2016/04 (15)
2016/03 (10)
2016/02 (9)
2016/01 (6)
2015/12 (13)
2015/11 (18)
2015/10 (21)
2015/09 (8)
2015/08 (8)
2015/07 (12)
2015/06 (4)
2015/05 (14)
2015/04 (18)
2015/03 (10)
2015/02 (6)
2015/01 (12)
2014/12 (3)
2014/11 (6)
2014/10 (15)
2014/09 (9)
2014/08 (15)
2014/07 (10)
2014/06 (9)
2014/05 (10)
2014/04 (11)
2014/03 (15)
2014/02 (14)
2014/01 (6)
2013/12 (13)
2013/11 (17)
2013/10 (17)
2013/09 (16)
2013/08 (11)
2013/07 (11)
2013/06 (11)
2013/05 (11)
2013/04 (14)
2013/03 (11)
2013/02 (9)
2013/01 (8)
2012/12 (6)
2012/11 (14)
2012/10 (6)
2012/09 (7)
2012/08 (15)
2012/07 (7)
2012/06 (7)
2012/05 (15)
2012/04 (13)
2012/03 (19)
2012/02 (9)
2012/01 (5)
2011/12 (7)
2011/11 (23)
2011/10 (30)
2011/09 (21)
2011/08 (46)
2011/07 (45)
2011/06 (41)
2011/05 (44)
最新トラックバック
カテゴリ
大島の風景 (1113)
木々や花々 (107)
海辺のいきもの (19)
鳥や動物 (29)
大島みどころガイド (40)
大島(自然)イベント情報 (79)
大島今昔・風俗風習 (26)
大島を描いた作品 (6)
大島噴火でロボットは役にたてるか (0)
プロフィール
Author:伊豆の島大文字草
FC2ブログへようこそ!
来島者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
伊豆大島ジオパーク ガイドチョモ
三原山ジオガイド
伊豆大島ナビ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード