fc2ブログ
2017’05.29・Mon

イチヤクソウ










(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.28・Sun

第12回古道探索

第12回古道探索(同行者募集)

日   時 6月4日(日)09:30
集合場所 差木地の一般廃棄物最終処分場 ヨハから試合場方面にむかい左側  
大澤興業の車両がとまっています。
コ ー ス 試合場下→二子山三角点→林道→木星号→裏砂漠→月と砂漠ライン→林道→試合場→試合場下
        昭和22年の航空写真に写っている道です。
リーダー  八木丈夫  同行者 小川信正 日比野岳 内堀昇一(4-0279)
装   備 滑りにくい靴 帽子 手袋 小リック 水500ml (雨具) 弁当 おやつ

      歩行1時間につき1回の休憩をとります。長丁場歩ける方を募ります。
      生活の道(炭焼き...)信仰の道(御神火詣で)をたどり往時をしのびます。
      リーダー同行者が参加者の安全を確保します。参加者の歩行レベルに
      合わせて歩きますので安心して積極的に ご参加ください。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.27・Sat

浜木綿の種子まき 大島自然愛好会

トーシキ海浜は浜木綿の群生地
P6151657_convert_20170616053912.jpg
P6151656_convert_20170616053836.jpg

P5271389_convert_20170527213026.jpg

P5271384_convert_20170527213052.jpg

P5271385_convert_20170527211833.jpg

P5271387_convert_20170527213147.jpg

P5271388_convert_20170527211951.jpg

P5271386_convert_20170527212047.jpg

P5271380_convert_20170527212015.jpg

P5271390_convert_20170527213312.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.27・Sat

秋廣平六 没後二百年 波浮村創設の祖

P5271394_convert_20170527171354.jpg

P5271392_convert_20170527172019.jpg

P5271363_convert_20170527171610.jpg

P5271364_convert_20170527171626.jpg

P5271358_convert_20170527171442.jpg
P5271359_convert_20170527171536.jpg

P5271368_convert_20170527171803.jpg
P5271370_convert_20170527171848.jpg

P5271369_convert_20170527171824.jpg

P5271375_convert_20170527171913.jpg
P5271376_convert_20170527171932.jpg
P5271378_convert_20170527171952.jpg
出典 秋廣平六没後二百年記念事業実行委員会
IMG_convert_20170527172116.jpg

IMG_0001_convert_20170527172132.jpg

IMG_0002_convert_20170527172147.jpg


IMG_0003_convert_20170527172204.jpg
開波浮港碑
DSC_0119_convert_20170527174935.jpg

IMG_0004_convert_20170527172221.jpg

P5271395_convert_20170528050411.jpg


IMG_0005_convert_20170527175413.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.25・Thu

アリドオシ(蟻通)とイチヤクソウ(一薬草)

長沢のアリドオシは背が高く棘が小さく棘の数が少ない。→棘の退行?
P5251350_convert_20170525174734.jpg
P5251352_convert_20170525174757.jpg

(棘が長いアリドオシ)
DSC_1388_convert_20170525174819.jpg
DSC_3012_convert_20170525174837.jpg

棘の退行か

イチヤクソウ まだ満開ではありません
P5251349_convert_20170525174919.jpg
P5251346_convert_20170525174944.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.22・Mon

大英自然史博物館展 国立科学博物館(2017/05/19)

科博のあと同期会(長商31卒)へ 80~79歳
P5191275_convert_20170522181013.jpg

出典 国立科学博物館 Wikipedia等
SN00124_convert_20170522093714.png
P5191149_convert_20170522093850.jpg
序章 自然界の至宝ー博物館への招待ーSN00126_convert_20170522094009.png

SN00117_convert_20170522094055.png
SN00116_convert_20170522094130.png
アレクサンドラトリバネアゲハ ♀の翼長28cm世界最大の蝶 ウオルター・ロスチャイルドが命名 パプアニューギニア ♂と♀ 吸蜜はハイビスカス
P5191158_convert_20170522094221.jpg
呪われたアメジスト
188888.jpg
三葉虫  モロッコ  カンブリア紀後期 約4億8700万年前
P5191159_convert_20170522113130.jpg
1章 大英自然史博物館の成立
ハンス・スローン 大英博物館の礎
SN00118_convert_20170522113221.png
P5191161_convert_20170522113244.jpg
P5191164_convert_20170522100956.jpg

P5191162_convert_20170522113406.jpg

P5191165_convert_20170522113433.jpg
インドコブラの皮
P5191167_convert_20170522113507.jpg

P5191169_convert_20170522101220.jpg
SN00115108.png
リチャード・オーウェン(Sir Richard Owen, 1804年7月20日 – 1892年12月18日)は、イギリスの生物学者・比較解剖学者・古生物学者。王立協会フェロー。
その比較解剖学の深い知識によりキュヴィエの後継者と目され(師弟関係はない)、「イギリスのキュヴィエ」とも呼ばれた。科学史においては「恐竜」という語の創設と、ダーウィン進化論への熱烈な反論で知られる。英国科学界の頂点であったことから王室との個人的なつながりもあったが、妻と息子には先立たれ学界でも孤立し、公私ともに孤独な晩年であった。一般的に、有能で科学への寄与も大きいが、人間性は高く評価されることが少ない。1842年に騎士の称号を一度辞退しているが、1884年の退官時にあらためてバス二等勲爵士として騎士に列せられた。

ガラスケースのハチドリ
P5191166_convert_20170522101300.jpg

P5191173_convert_20170522101341.jpg
P5191172_convert_20170522101414.jpg

P5191175_convert_20170522101444.jpg
P5191176_convert_20170522101514.jpg

P5191178_convert_20170522101545.jpg
P5191179_convert_20170522101616.jpg
カール・リンネ「植物の種」
P5191180_convert_20170522101645.jpg
「自然の体系」 第10版 第1巻
P5191181_convert_20170522101723.jpg
比較解剖学の父 リチャード・オーウェン
P5191183_convert_20170522101748.jpg

P5191185_convert_20170522101831.jpg
P5191186_convert_20170522101908.jpg
モア全身骨格 ニュージーランド 完新世 約500年前
SN00128_convert_20170522101947.png
P5191188_convert_20170522102028.jpg

P5191191_convert_20170522102131.jpg
P5191192_convert_20170522102213.jpg

P5191193_convert_20170522102243.jpg
P5191194_convert_20170522102320.jpg

P5191198_convert_20170522102356.jpg

P5191264_convert_20170522102445.jpg
世界初の地質図
P5191265_convert_20170522102519.jpg

P5191201_convert_20170522102552.jpg
P5191202_convert_20170522102624.jpg

P5191206_convert_20170522102705.jpg
P5191207_convert_20170522102941.jpg

P5191210_convert_20170522103016.jpg
アルダブラゾウガメ
P5191211_convert_20170522103049.jpg
「種の起源」直筆原稿
P5191215_convert_20170522103124.jpg

P5191216_convert_20170522103203.jpg
アルフレッド・ラッセル・ウォレス(Alfred Russel Wallace, 1823年1月8日 - 1913年11月7日)は、イギリスの博物学者、生物学者、探検家、人類学者、地理学者。アマゾン川とマレー諸島を広範囲に実地探査して、インドネシアの動物の分布を二つの異なった地域に分ける分布境界線、ウォレス線を特定した。そのため時に生物地理学の父と呼ばれることもある。チャールズ・ダーウィンとは別に自身の自然選択を発見した結果、ダーウィンは理論の公表を行った。また自然選択説の共同発見者であると同時に、進化理論の発展のためにいくつか貢献をした19世紀の主要な進化理論家の一人である。その中には自然選択が種分化をどのように促すかというウォレス効果と、警告色の概念が含まれる。
心霊主義の唱道と人間の精神の非物質的な起源への関心は当時の科学界、特に他の進化論の支持者との関係を緊迫させたが、ピルトダウン人ねつ造事件の際は、それを捏造を見抜く根拠ともなった[1]。イギリスの社会経済の不平等に目を向け、人間活動の環境に対する影響を考えた初期の学者の一人でもあり、講演や著作を通じて幅広く活動した。インドネシアとマレーシアにおける探検と発見の記録は『マレー諸島』として出版され、19世紀の科学探検書としてもっとも影響力と人気がある一冊だった。

ウォレスのオランウータン ボルネオ島
P5191218_convert_20170522103249.jpg

P5191219_convert_20170522103331.jpg

P5191222_convert_20170522103405.jpg
ヘンリー・ベイツの日誌 ウォレスの南米探検の同行者
P5191220_convert_20170522103456.jpg
P5191221_convert_20170522103529.jpg

P5191223_convert_20170522103634.jpg

SN00125_convert_20170522103604.png
P5191225_convert_20170522103731.jpg

P5191226_convert_20170522103757.jpg

P5191227_convert_20170522103829.jpg
P5191228_convert_20170522103909.jpg
P5191229_convert_20170522103941.jpg
P5191230_convert_20170522104013.jpg

P5191231_convert_20170522104050.jpg

P5191232_convert_20170522104122.jpg

P5191234_convert_20170522104203.jpg

P5191239_convert_20170522104240.jpg
SN00147.png

P5191254_convert_20170522104341.jpg

P5191255_convert_20170522104413.jpg

P5191240_convert_20170522104453.jpg
南極で見つかったこの化石は大陸移動の証拠であるとともに 南極がかっては緑で覆われていたことを物語っている。
P5191242_convert_20170522104518.jpg
P5191243_convert_20170522104548.jpg

P5191244_convert_20170522104620.jpg
P5191245_convert_20170522104649.jpg

SN001151.png
SN001161.png

P5191248_convert_20170522105635.jpg
もし我々が生きられたならば 私は仲間の不屈の精神 忍耐力 そして勇気について語り全イギリス人の心を興奮させたことだろう。これらの手記と私たちの遺骸がすべてを語ってくれるに違いない。 ロバート・スコット隊長の最後の日記 1912/03/29
P5191249_convert_20170522105709.jpg

P5191251_convert_20170522105754.jpg

P5191252_convert_20170522105824.jpg

SN00145_convert_20170522143822.png

P5191250_convert_20170522105923.jpg

SN0011500_convert_20170522144135.png
マリー・ストープス(Marie Carmichael Stopes、1880年10月15日 - 1958年10月2日)は、スコットランドの植物学者、作家、女性運動家である。
エディンバラに生まれた。父親は人類学者のヘンリー・ストープス(英語版)で、母親のシャーロット・カーマイケル=ストープス(英語版)は有名なシェークスピアの専門家で、スコットランドで最初に大学教育を受けた女性である。ロンドンで育ち、12歳まで母親から教育を受けた。エディンバラのSt. George Schoolで学んだ後、女子校のノース・ロンドン・コレジエイト校(英語版)を卒業した。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで、植物学、地質学を学ぶことを許された。古生代の地層から新たに発見された植物化石に強い関心をもった最初の女性となり、その化石の研究は高い評価を得た。
植物学と地質学、地理学の学位を得た後、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの植物学研究所に進み、1904年に自然科学の博士号を取得した。博士論文のテーマは、ソテツやシダの種子の構造に関するもので、絶滅したシダ種子類 (Pteridospermae)の確立に重要な役割を果たした。1904年にマンチェスター大学の最初の女性科学研究者となった。1904年にミュンヘンで知り合った、日本人植物学者、藤井健次郎について、来日し2年間日本で共同研究し中生代後期の地層からの新種の植物化石を藤井と記載した。1908年にイギリスに戻り、再びマンチェスター大学で働いた。カナダの地質調査や、ランカスターの植物化石の有名な産地のFern Ledgesなどで仕事をした。1913年からユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの古植物学の講師を7年間、務めた。著書に 『白亜紀の植物』("Cretaceous Flora":1913年-1915年)や"The constitution of Goal"( 1918年)、"Fuel"(1935年)などがある。1909年にロンドン・リンネ協会の会員となった。
1911年、カナダの植物学者レジナルド・ラグルス・ゲイツ(英語版)と結婚したが、1916年に離婚。不幸な結婚生活の経験から、性の問題について研究し、産児制限運動や性教育に取り組んだ[1]。この分野で、家族計画に関する著作『結婚で結ばれた愛』("Married Love":1918年)や『賢明な親』("Wise Parenthood":1918年)があり、13の言語に翻訳され、数100万部を売り上げるベストセラーとなった。

日本に里帰りした「隕石」
小城隕石 佐賀県小城市 1741/06/08落下 4個 14.3kg
P5191259_convert_20170522111257.jpg
薩摩(九州)隕石 鹿児島県伊佐市 1886/10/26 >10個 >46.5kg 隕石雨として落下した破片の最大のもの
P5191260_convert_20170522111345.jpg
133年振りに里帰りした輝安鉱 愛媛県西条市の市之川鉱山(閉山)
輝安鉱(きあんこう、stibnite、スティブナイト)は、アンチモナイト(antimonite)とも呼ばれる鉱物(硫化鉱物)です。硫黄とアンチモン(独語・英名はアンチモニー)。組成式Sb2S3で表され、モース硬度は2。熱水鉱床に石英 方解石を供って産する。
アンチモンは金属元素が硫黄と結合している硫化鉱物 アンチモン化合物は古代顔料として利用され日本最古の銅銭 富本銭(ふほんせん 天武12年683年)の鋳造を容易にするために添加された。工業材料に多岐にわたり利用されている。
2011/05月に鹿児島湾内の姶良カルデラの若尊(わかみこ)の熱水噴気孔で90万トンの埋蔵量が見つかった。
P5191261_convert_20170522111908.jpg
ニホンアシカ 日本の絶滅動物
H.J.スノー(Henry James Snow、1848年 - 没年不詳)は、リッチリバー号の船長でイギリス人探検家、密漁従事者。日本の北海道を拠点として千島列島を中心に活動した。スノーが捕獲して1896年に横浜の貿易商アラン・オーストンが大英自然史博物館のオールドフィールド・トーマスに送ったもの
SN001151026.png

P5191266_convert_20170524100428.jpg
オオナマケモノ アルゼンチン 更新世 約12,000年前 成体の重さは1500kg 皮膚はゾウより厚い巨大生物
P5191269_convert_20170524103303.jpg
ロンドン塔で発見されたバーバーリーライオンの頭骨 
600年以上前にロンドン塔で飼育され他の外国産動物と共に供覧されていた。1937年頭骨が塔の堀から発掘され分析の結果 かってきたアフリカに生息していた亜種バーバリーライオンと分かった。
P5191271_convert_20170524101252.jpg
5章 これからの自然史博物館
ダチョウの卵  英の探検家チャールズ・ドーシーがアラビアのローレンスに与えた卵 この卵かどうかは定かではない。
SN00118.jpg
ピルトダウン人の頭骨片と下顎骨 
1912年 ヒトと類人猿をつなぐミッシングリングとされた。その後の研究で 頭骨は現代人のもの下顎骨は現生のオランウータンのものと判明 人類史を揺るがす捏造であった。
SN00116.jpg

時間切れでした。
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.21・Sun

おおしまつつじまつり

IMG_convert_20170521150454.jpg
P5211333_convert_20170521145837.jpg

P5211289_convert_20170521144958.jpg
P5211290_convert_20170521145030.jpg
P5211292_convert_20170521145115.jpg

P5211295_convert_20170521145148.jpg
P5211296_convert_20170521145222.jpg

P5211291_convert_20170521145252.jpg

P5211299_convert_20170521145328.jpg
P5211298_convert_20170521145357.jpg
P5211306_convert_20170521145437.jpg

P5211300_convert_20170521145513.jpg

P5211324_convert_20170521145633.jpg
P5211309_convert_20170521145659.jpg

P5211334_convert_20170521145732.jpg

P5211327_convert_20170521145919.jpg
P5211328_convert_20170521145947.jpg

P5211329_convert_20170521150014.jpg
予告

IMG_convert_20170524124019.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.14・Sun

自然観察会 秘境コース 大島自然愛好会

IMG_convert_20170522182327.jpg

正面が「櫛の峰」 トンネル左が「行者窟」  写真の櫛の峰の頂上辺りで昼食です
ABC_3325_convert_20120616071530[1]
トンネル右に走っているルンゼ(岩溝) この上部左岸が分厚い砂の斜面です。この砂の斜面を降り登りします。
DSC_1554_convert_20120616073102[1]
都立大島公園集合
P5141093_convert_20170514171244.jpg
参加者17名
P5141095_convert_20170514171310.jpg
海ふる入口手前の都道から下ります  N34°44′30″  E139°26′0″
P5141096_convert_20170514173214.jpg
海ふる
P5141101_convert_20170514171357.jpg

P5141104_convert_20170514171430.jpg

P5141102_convert_20170514171459.jpg

P5141108_convert_20170514171528.jpg
現在地から時計周りにこの溶岩壁の上部を捲きます。そして左岸の砂丘を降ります。
P5141111_convert_20170514171555.jpg

P5141112_convert_20170514171622.jpg
N34°45′2″ E139°26 ′23″ 「櫛の峰」頂上付近で昼食
P5141113_convert_20170514171648.jpg
+点が昼食場所 標高208m
SN00189_convert_20170515042002.png

P5141114_convert_20170514171718.jpg

P5141117_convert_20170514171749.jpg

P5141118_convert_20170514171816.jpg
櫛の峰尾根から見えた 溶岩壁です 尾根の名前は「行者尾根」のほうががいいですね。
P5141120_convert_20170514174132.jpg
不必要ですが念のためにザイル(ロープ)をフィックス
P5141124_convert_20170514171913.jpg
イズノシマダイモンジソウ 壁面に水が滲み出ています。
P5141125_convert_20170514171940.jpg
N34°45′3″  E139 °26′25″ 大島のミニグランドキャニオン②(小川)  ①はどこでしょう 文句なく「赤だれ」(内堀)でしょう。
P5141126_convert_20170514174448.jpg

P5141127_convert_20170514174806.jpg
このルンゼを下降すると「行者窟」トンネル左側に出ます。
P5141129_convert_20170514172057.jpg

P5141133_convert_20170514185942.jpg

P5141134_convert_20170514172233.jpg

P5141135_convert_20170514172300.jpg
イワヒメワラビ
P5141136_convert_20170514172326.jpg
イシカグマ
P5141137_convert_20170514172354.jpg
モエジマシダ
P5141138_convert_20170514172426.jpg
都立大島公園帰着 大勢の方に参加いただき ありがとうございました。
P5141094_convert_20170514180111.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.13・Sat

三原とジャケツイバラ(蛇結茨)


山頂火口

B2火口(2015/03/14)

赤だれ

(2013/10/08)

(2013/10/08)

(2017/04/16)

裏砂漠

ハハコグサ  春の七草 御形

ハナイカダ(花筏)


DSC_2379_convert_20160429175313.jpg

ジャケツイバラ






今年初めてアサギマダラを見ました。月と砂漠ライン駐車場 2017/05/12 13:42分頃 去年は05/08日が初見   秋田のお客さんM.Wさん撮影
DSC_0409 (1)

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.08・Mon

野増「おおみやばし」の袂の椎の樹

DSC_4957_convert_20170508154523.jpg

DSC_4944_convert_20170508154548.jpg

DSC_4941_convert_20170508154613.jpg

DSC_4940_convert_20170508154636.jpg

DSC_4942_convert_20170508154708.jpg

DSC_4943_convert_20170508154729.jpg

DSC_4945_convert_20170508154751.jpg

DSC_4946_convert_20170508154813.jpg

DSC_4947_convert_20170508154838.jpg

DSC_4948_convert_20170508154905.jpg

DSC_4949_convert_20170508154934.jpg

DSC_4950_convert_20170508154958.jpg

DSC_4951_convert_20170508155022.jpg

DSC_4952_convert_20170508155048.jpg

DSC_4954_convert_20170508155118.jpg

DSC_4955_convert_20170508155144.jpg

DSC_4953_convert_20170508155214.jpg

DSC_4956_convert_20170508155241.jpg
椎茸栽培のホダ木になるスダジイ 大島ではシイノキ山のシイノキ(13株)群叢が国指定植物の天然記念物 分布を集落でとらえると「泉津」と「野増」の背後にスダジイ群叢が連なる。昨日の野増「大宮神社」のスダジイの新緑が見たいのですが 残念ながら観える場所がありません。観梅会 観桜会 観藤会 観楓会....「観椎会」があってもよい。 とにかく素晴らしい景観が展開中です。

ご参考 国指定の天然記念物 「桜株」は国指定植物の特別天然記念物 1/30 桜では他に富士宮の下馬桜が特別天然記念物
SN00110.png

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.07・Sun

大宮神社の椎

P5071059_convert_20170507175543.jpg

P5071060_convert_20170507180145.jpg

P5071061_convert_20170507175651.jpg

P5071062_convert_20170507175714.jpg

P5071063_convert_20170507175738.jpg

P5071064_convert_20170507175807.jpg

P5071073_convert_20170507180649.jpg

P5071075_convert_20170507180715.jpg

P5071077_convert_20170507180805.jpg

P5071076_convert_20170507180745.jpg
キョンの食害で絶滅が危惧されていましたイチヤクソウ(ツツジ科) 数株残っていました。
P5071069_convert_20170507180825.jpg
大宮神社の境内地の椎群叢は1939(昭和14)年12月に東京都天然記念物に指定されました。宮司吉田龍一さんの日常管理が行き届いた神社です。チョモ選考の大島三大パワースポットは「役の行者窟」 「シカマガ滝」 「大宮神社」です。

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’05.01・Mon

特異な習性を示す「モリアオガエル」

「モリアオガエル」が大島に持ち込まれて50年程になるそうです(S.KさんとA.Yさん持ち込み説ー郷土研究家 大村森美氏)
昔の「赤砂利採掘場」あと 日曜日以外は車の往来が多いので日曜日に観察に出かけましょう
moriao1_convert_20170501094419.jpg
島一番の「ビオトープ」です  生きものの生息空間
moriao2_convert_20170501094437.jpg
シオカラトンボ(陸生動物)の幼虫ヤゴ(水生昆虫)にとっては この水たまりはビオトープ シオカラトンボ(♂) ムギワラトンボ(♀) イトトンボ オニヤンマ等が間もなく飛び交います。
moriao3_(2)_convert_20170501094457.jpg
ヤナギの他にコガマやヌマハリイが生えています
moriao3_convert_20170501094517.jpg
島唯一のシバヤナギ(イシヤナギ)  水面上にせり出したシバヤナギの樹上で産卵します。
moriao4_convert_20170501094544.jpg
「モリアオガエル」の卵塊 レッドリストの指定を受けている県が多い中で 伊豆大島は「モリアオガエル」の宝庫です。
moriao5_convert_20170501094610.jpg
多くの場合 オスは夜間から早朝にかけてメスを見出し抱接後に産卵に適した枝を求めて移動するが近くにいた複数の♂が最初の一対に加わる  泡状の粘液を♀が出しながら産卵し♂は精子を放出する。
moriao6_convert_20170501094716.jpg
2週間後にオタマジャクシになり水中生活に戻る
moriao7_convert_20170501094734.jpg
ここまでがリアルタイム
moriao8_convert_20170501094757.jpg
(2016.05.01)
moriao9_(2)_convert_20170501094817.jpg

moriao10.jpg
(2009.06.11)
moriao11_convert_20170501094903.jpg

moriao12.jpg
(2011.07.03)
moriao13.jpg
(2011.07.03)
moriao14_convert_20170501095013.jpg
(2011.07.03)
moriao15_convert_20170501095032.jpg
このあとビオトープは もぬけのから になります  みな森に帰ってしまいます。豊かな森が陸生動物「モリアオガエル」のビオトープになります。何年後に またここに戻ってくるのでしょうか。
moriao16_convert_20170501095057.jpg

moriao17_convert_20170501095259.jpg
(2011.07.03)
moriao18_convert_20170501095323.jpg

moriao19.jpg
吸盤が発達し木登り名人 虚ろで はにかむ表情がたまりません。
moriao20.jpg
ヨッコラショ ット
moriao21.jpg
(2015.05.17) ♂は体長5~6cm ♀は7~8cm
moriao22_convert_20170501095359.jpg

moriao23.jpg

moriao24.jpg
抱接は夜間か早朝だと思います。日中 見たことがありません。
三原山ガイドの帰りに このビオトープに立ち寄り その時に お客さんが撮った一枚です。
moriao26.jpg
出典 いわて環境学習館より
SN00120_convert_20170501123237.png

SN00121_convert_20170501123305.png
出典 生物多様性センター (2001)第5回動物分布調査報告書(両生類 爬虫類)
SN00122.png
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP