fc2ブログ
2017’04.16・Sun

お花見

右上稜線(カルデラ縁)直下が「赤だれ」




ハチジョウキブシ

裏砂漠

シマタヌキラン

ハチジョウイタドリ

サクユリ

オオバヤシャブシとイヌツゲ ヒサカキ





「赤だれ」

来るのが遅かった 開花予測が外れました お詫び申し上げます。


フデリンドウ

chomo 帰りはチョモに抱っこされて....
P4160810_convert_20170421224029.jpg




DSC_4920_convert_20170416152614.jpg



日本の桜の伝統的栽培品種を生み出したオオシマザクラ (森林総研 主任研究員 加藤珠理博士)
日本生まれと思われる桜  オオシマザクラ タカネザクラ チョウジザクラ マメザクラ
ヤマザクラが一番近縁と考えられるが そんなに単純ではなさそう カスミザクラが島嶼の環境に適応定着したとする説もある
伊豆諸島 伊豆半島 房総半島 三浦半島と分布域が限られている
大島のオオシマザクラは伊豆半島のオオシマザクラに似ている 八丈のオオシマザクラは異質?
サトザクラの多くがオオシマザクラとの交雑 オオシマザクラが父系(例外 三島桜 駿河桜は母系)
染井吉野はエドヒガンとオオシマザクラの交雑で雑種第一代  オオシマザクラが父系

伊豆諸島の風土に合ったオオシマザクラ 島ごとに遺伝的な特徴が異なる 三原の斜面を真っ白に染めるオオシマザクラは圧巻です。山腹の開花予測がはずれました。見頃は例年4月の第1週です。
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.16・Sun

第11回古道探索のお知らせ

第11回古道探索(同行者募集)
日   時 4月23日(日) 09:30
集合場所 野増消防団詰所前(駐在所入口)
リーダー  八木丈夫  同行者  小川信正 日比野岳 内堀昇一(4-0279)
コ ー ス 野増→林道→カレサワ沿いの炭だしの道→必殺必勝岩→
       外輪線→オリット古道→タカビタイ(林道)→野増
装   備 滑りにくい靴 帽子 手袋 小リック 水500ml (雨具) 弁当 おやつ

歩行1時間につき1回の休憩をとります。長丁場歩ける方を募ります。
生活の道(炭焼き...)信仰の道(御神火詣で)をたどり往時をしのびます。
リーダー同行者が参加者の安全を確保します。参加者の歩行レベルに
合わせて歩きますので安心して積極的に ご参加ください。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP