fc2ブログ
2017’04.28・Fri

カキハラ・筆島歩道の野草

ハルジオン(春紫苑) 北アメリカ原産の帰化植物 蕾が垂れ下がるようにうつむく 茎が中空なのが 後から咲くヒメジョオン(姫女菀)と異なる。ヒメジョオンはほとんどがシロバナで蕾がうつむかない 。
P4280946.jpg
P4280978.jpg
P4291024_convert_20170429110410.jpg
P4280949.jpg
P4280952_convert_20170428190819.jpg
P4280991.jpg
オニタビラコ
P4280944.jpg
ホトケノザ シソ科で茎は四角形 葉は向かい合わせに生えていて仏様の台座のよう。春の七草のホトケノザはコオニタビラコ
P4280956.jpg
カントウタンポポの綿毛 約200個の種が.....花の基部を包む「外総苞片」が反り返っているセイヨウタンポポは1年中咲いています。
P4280963.jpg
シロバナマンテマ ヨーロッパ地中海原産の帰化植物
P4280967.jpg
P4280969.jpg
キケマン(黄華鬘)
P4280981.jpg
コケリンドウ
P4280966.jpg
ジシバリ(イワニガナ)
P4280971.jpg
マルバシャリンバイ(イソモッコク)
P4280977.jpg
マツヨイグサ
P4280988.jpg
コバンソウ(小判草)
P4280975.jpg
アマドコロ
P4280973.jpg
タイトゴメ(大唐米) 
P4280985.jpg
(咲くと.... バルカン半島アドレア海の路肩一面に咲いていたときには小躍りしました)
P5250290_convert_20170429092221.jpg
外来種?  どなたか教えてください 4-0279内堀
P4280980.jpg
P4291018_convert_20170429111121.jpg
P4291015_convert_20170429111049.jpg
P4291014_convert_20170429111400.jpg
P4291019_convert_20170429111144.jpg

カキハラ・筆島歩道
P4280987.jpg
(チョモ)

スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.23・Sun

第11回古道探索  野増林道→外輪「必殺・必勝岩」(通称 屏風岩)→

作図 リーダー 八木丈夫
IMG_convert_20170423210835.jpg
カルデラ縁 右鞍部の左側裏 通称「屏風岩」をめざします
P4230931_convert_20170423213220.jpg
ここから入山
P4230846_convert_20170423210859.jpg

P4230847_convert_20170423210922.jpg
涸れ沢をつめます
P4230849_convert_20170423210947.jpg
昔の導水管
P4230851_convert_20170423211018.jpg

P4230854_convert_20170423211041.jpg

P4230855_convert_20170423211106.jpg
シチトウスミレ (青ヶ島 式根島の皆さんに申し訳ない)
P4230857_convert_20170423211131.jpg

P4230860_convert_20170423211157.jpg

P4230864_convert_20170423211232.jpg

P4230869_convert_20170423211330.jpg

P4230871_convert_20170423211401.jpg
カルデラ縁稜線 左に「屏風岩」 N34°43′32 E139°22′53″
P4230872_convert_20170423211449.jpg

P4230875_convert_20170423211515.jpg

P4230876_convert_20170423211541.jpg

P4230877_convert_20170423215110.jpg
必勝の右上に必殺 左隅下に磯兵(團) 必勝左クラック左に 皇紀二千六百五年 下からでは数字が判読できない
P4230878.jpg
確認のためにリーダーが懸垂下降  年号を読んでいますが....
P4230883_convert_20170423211839.jpg
間違いなし N34°43′30″ E139°22′49″
P4230885_convert_20170423211908.jpg
カルデラへ下降 右が「屏風岩」
P4230886_convert_20170423211943.jpg
フデリンドウ
P4230888_convert_20170423212014.jpg
一瞬甘い香り オオシマザクラ
P4230889_convert_20170423212041.jpg
鏡端 大きなパホイホイ板状溶岩が見れます。
P4230890_convert_20170423212110.jpg
板状溶岩(2015/11/26) 磨いたら立派なジオサイト
SN00065_convert_20170424064157.png

P4230891_convert_20170423212345.jpg

P4230892_convert_20170423212418.jpg
土石流あとを降ります
P4230899.jpg

P4230903_convert_20170423212640.jpg

P4230906_convert_20170423220435.jpg

P4230907_convert_20170423212744.jpg
P4230912_convert_20170423212812.jpg
倒れた部分が薄い板根状のスギ  N34°43′34″ E139°22′27″
P4230914_convert_20170423212841.jpg
ナギラン
P4230921_convert_20170423221633.jpg
野増林道出口 N34°43′34″  E139°22′27″
P4230922_convert_20170423212952.jpg

P4230928.jpg
イヌマキの古木 幹周3m96cm 富豪垂涎の「羅漢槇」(中国名)
P4230927.jpg
楮(こうぞ)
P4230929_convert_20170423213141.jpg
以下 ハチジョウカグマ ハチジョウショウマ ホトトギス ニワトコ
P4230932.jpg
P4230933_convert_20170423213313.jpg
P4230934_convert_20170423213345.jpg
P4230937_convert_20170423213419.jpg
野増林道「あじこ橋」より  中央鞍部左裏が「必殺・必勝岩」
P4230936_convert_20170423213456.jpg
皇紀とは明治5年に制定された 我が国独自の日本紀元のこと。神武天皇即位の年を元年とした。2月11日が紀元節。建国記念の日。神武天皇は神話伝説上の天皇。2017年は皇紀2677年にあたる(wikipedia) 皇紀2605年は西暦1945年 昭和20年
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.21・Fri

桜が終わって

P4210834.jpg

P4210842.jpg
アオキ
P4210840.jpg
ウラシマソウ 見事な釣り糸....
P4210837.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.16・Sun

お花見

右上稜線(カルデラ縁)直下が「赤だれ」




ハチジョウキブシ

裏砂漠

シマタヌキラン

ハチジョウイタドリ

サクユリ

オオバヤシャブシとイヌツゲ ヒサカキ





「赤だれ」

来るのが遅かった 開花予測が外れました お詫び申し上げます。


フデリンドウ

chomo 帰りはチョモに抱っこされて....
P4160810_convert_20170421224029.jpg




DSC_4920_convert_20170416152614.jpg



日本の桜の伝統的栽培品種を生み出したオオシマザクラ (森林総研 主任研究員 加藤珠理博士)
日本生まれと思われる桜  オオシマザクラ タカネザクラ チョウジザクラ マメザクラ
ヤマザクラが一番近縁と考えられるが そんなに単純ではなさそう カスミザクラが島嶼の環境に適応定着したとする説もある
伊豆諸島 伊豆半島 房総半島 三浦半島と分布域が限られている
大島のオオシマザクラは伊豆半島のオオシマザクラに似ている 八丈のオオシマザクラは異質?
サトザクラの多くがオオシマザクラとの交雑 オオシマザクラが父系(例外 三島桜 駿河桜は母系)
染井吉野はエドヒガンとオオシマザクラの交雑で雑種第一代  オオシマザクラが父系

伊豆諸島の風土に合ったオオシマザクラ 島ごとに遺伝的な特徴が異なる 三原の斜面を真っ白に染めるオオシマザクラは圧巻です。山腹の開花予測がはずれました。見頃は例年4月の第1週です。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.16・Sun

第11回古道探索のお知らせ

第11回古道探索(同行者募集)
日   時 4月23日(日) 09:30
集合場所 野増消防団詰所前(駐在所入口)
リーダー  八木丈夫  同行者  小川信正 日比野岳 内堀昇一(4-0279)
コ ー ス 野増→林道→カレサワ沿いの炭だしの道→必殺必勝岩→
       外輪線→オリット古道→タカビタイ(林道)→野増
装   備 滑りにくい靴 帽子 手袋 小リック 水500ml (雨具) 弁当 おやつ

歩行1時間につき1回の休憩をとります。長丁場歩ける方を募ります。
生活の道(炭焼き...)信仰の道(御神火詣で)をたどり往時をしのびます。
リーダー同行者が参加者の安全を確保します。参加者の歩行レベルに
合わせて歩きますので安心して積極的に ご参加ください。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.12・Wed

造礁サンゴの観察会  大島自然愛好会

かっぱの橋した千波崎の造礁サンゴ観察会 15名参加
P4120793_convert_20170412154559.jpg

P4120775_convert_20170412154633.jpg

P4120777_convert_20170412154703.jpg

P4120781_convert_20170412154824.jpg
ずいぶん大きくなりました
P4120782_convert_20170412154849.jpg

P4120783_convert_20170412154914.jpg
2011/04/03日



P4120788_convert_20170412155020.jpg

P4120787_convert_20170412155043.jpg

P4120792_convert_20170412155110.jpg

P4120791_convert_20170412155136.jpg
04/16日あたりが見ごろ  三原の山麓が白一色に染まります。新中央航空でのご来島をお勧めいたします。
P4120771_convert_20170412161408.jpg
P4120774_convert_20170412161432.jpg

珊瑚
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.07・Fri

04/09日は「もく星号」が三原に墜落して65年

DSC_4892_convert_20170407152243.jpg

DSC_4893_convert_20170407152327.jpg
2017/04/07日 慰霊法要
DSC_4899_convert_20170407152137.jpg

DSC_8300_convert_20170407152631.jpg
DSC_8298_convert_20170407152513.jpg
DSC_4896_convert_20170407152554.jpg
黒川武雄は政治家で「虎屋」15代当主
DSC_4895_convert_20170407154742.jpg

IMGP2783_convert_20170407152707.jpg
IMGP2782_convert_20170407152737.jpg
以下 出典 不詳
SN00103.png

mokuseigou2_convert_20170407152815.jpg
mokuseigou3_convert_20170407152859.jpg
131716899152713221113_IMG_1153_20110928091629_convert_20170407152939.jpg
moku2.png

(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.06・Thu

木村五郎・農民美術(あんこ人形)資料館たより24号

IMG_convert_20170406145244.jpg

IMG_0001_convert_20170406145326.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.05・Wed

フラワーアイランド大島 三原のオオシマザクラはまだでーす

山麓のオオシマザクラの開花状況  まだでーす
P4050741_convert_20170405190553.jpg
P4050742_convert_20170405190639.jpg
P4050743_convert_20170405190711.jpg
P4050744_convert_20170405190742.jpg
P4050745_convert_20170405190818.jpg
こんな風に開花します。
DSC_0864_convert_20120303104104.jpg
DSC_0900_convert_20120303104413.jpg
DSC_0915_convert_20120303104512.jpg
波浮の〇〇さんの花桃...七分咲き
DSC_4877_convert_20170405190845.jpg
DSC_4882_convert_20170405191223.jpg
DSC_4879_convert_20170405191248.jpg
DSC_4884_convert_20170405191310.jpg
DSC_4885_convert_20170405191340.jpg
DSC_4886_convert_20170405191410.jpg
DSC_4887_convert_20170405191434.jpg
DSC_4889_convert_20170405191502.jpg

P3270588_convert_20170405191530.jpg
小川農園の花々
P4050749_convert_20170405191623.jpg
P4050753_convert_20170405191711.jpg
P4050758_convert_20170405191756.jpg
P4050759_convert_20170405191824.jpg
P4050755_convert_20170405191908.jpg
P4050756_convert_20170405191938.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.04・Tue

山の先輩 山口 武さん

先輩は スキーとゴルフの名手で、スキーは「冬龍門」市村政美師の門下生 ゴルフのエイジシュートはなんと10回
NHKの取材記事が出ましたので 紹介いたします。

東京オリンピック「心のレガシー」

ヒマラヤ&アルプスの高峰

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’04.01・Sat

野猿公苑

P3300735.jpg

P3300661.jpg
P3300662.jpg

P3300681_convert_20170331155036.jpg
P3300684_convert_20170331155251.jpg
カモシカが3頭
P3300665_convert_20170331154908.jpg
P3300668_convert_20170331155103.jpg
暖かい日には入浴いたしません。
P3300670_convert_20170331155129.jpg
P3300678_convert_20170331155159.jpg
P3300713.jpg
P3300708_convert_20170331155553.jpg
P3300707_convert_20170331155529.jpg
右側のサルは今朝入浴したかもしれません。
P3300701_convert_20170331155411.jpg
P3300703_convert_20170331155502.jpg
P3300659.jpg
P3300723.jpg
P3300724.jpg
SN00108_convert_20170215095041[1]
出典 野猿公苑HP
P3300717.jpgP3300720.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP