fc2ブログ
2017’03.26・Sun

小・中学校の同級生4名  知床から帰ってすぐ 昨日の夜船で今朝来島
P3260568_convert_20170326173457.jpg
色違いのオソロ 大島温泉ホテルで08:30分待ち合わせが バスに乗り遅れたと泣きついてきた 07:35チョモんちでハンバ飯の軽食
P3260569_convert_20170326173548.jpg
地層大切断面
120.jpg

シカマガの滝
DSC_2579_convert_20160822160743[1]

神の根の潮吹き
SN00056_convert_20170326173633.png
P3260570_convert_20170326173755.jpg
火山島だー
P3260571.jpg
トーシキの海食崖
DSC_2380_convert_20170326173915.jpg
波浮の港  出典 静岡大学 小山真人教授がドローンで撮影
SN00041_convert_20170326184151.png
伊豆の踊子
009_convert_20170326174051.jpg

013_convert_20170326174011.jpg
筆島
IMGP2817_convert_20170326184904.jpg
カルデラ
IMGP1989_convert_20170326184826.jpg
赤ダレ
P3260575_convert_20170326174232.jpg

P3260573_convert_20170326174329.jpg
晴れていれば山頂火口は...
DSC_3350_convert_20170326174501.jpg
噴火鎮静後の割目噴火 左からB1 B2 B3 B4火口    B2火口脇から櫛形の谷めがけて駆け下りました
111.jpg

P3260578_convert_20170326174553.jpg
ここは地熱で暖かく風もない櫛形の谷
P3260579_convert_20170326174631.jpg

P3260581_convert_20170326174706.jpg

P3260583.jpg
裏砂漠
P3260585_convert_20170326174902.jpg
裏砂漠2

イタドリ
P3260574_convert_20170326184258.jpg
冷えた体を温泉で チョモさんに岡田港まで送っていただきました。
P6060390_convert_20150609174732.jpg
人生は山あり谷あり 谷ばかりじゃないよ  KIZUNAを大事に (チョモ爺より)
 ...READ MORE?
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’03.24・Fri

2017/03/24日オオシマザクラ

P3200460_convert_20170324150450.jpg
P3200459_convert_20170324150514.jpg
ペンペン草だらけ 春の七草ナズナ 平たい果実が三味線のバチに似ているのでペンペン草
P3200446_convert_20170324150949.jpg
せり なずな 御形 はこべら 仏の座 すずな すずしろ これど七草(四辻善成)
P3200447.jpg
P3230558_convert_20170324151019.jpg
ニホンタンポポ トウカイタンポポ 
P3190401_convert_20170324150649.jpg
カントウタンポポ
P3190404_convert_20170324155538_convert_20170324155636.jpg

SN00062.png
SN00051_convert_20170324150747.png
SN00057_convert_20170324152715.png
P3190387_convert_20170324152840.jpg
ツクシ(土筆) スギナは花を咲かせないシダ植物 スギナの地下茎からでる土筆が種の代わりに胞子で増える。
P3190386_convert_20170324150624.jpg
畑の隅にじゃがいも 男爵の改良種「キタアカリ」を5kg 植え付け
IMG_20170324_134007_(1)_convert_20170324151051.jpg
昼食はクダッチの喫茶・軽食「押し花」さんで ハンバ(ハバノリ カシカメ)定食 フノリも美味しい 定食500円
IMG_20170324_125729_convert_20170324161040.jpg
(ハンバノリ)
ハンバ海苔


東邦大学理学部 長谷川 雅美教授
P3240567.jpg
takenaka1_convert_20170325112028.jpg

takenaka2_convert_20170325112052.jpg

takenaka3_convert_20170325112112.jpg

森林総研 主任研究員 加藤 珠理博士
P3240559.jpg
出典 加藤 珠理先生 (八丈富士ー西山854m 三原山ー東山700.9m)
P3240561.jpg
自家不和合性とは雌雄同体の被子植物の正常発育した花粉が同じ固体の正常な頭柱に受粉しても受精に至らないこと
P3240562.jpg
P3240563.jpg




ソメイヨシノの母系はエドヒガン オオシマザクラは父系 三島桜と駿河桜は大島桜が母系


(2009/04/07)
DSC_0864_convert_20120303104104.jpg
(2009/04/06)
DSC_0900_convert_20120303104413.jpg
(2012/03/30)
DSC_0915_convert_20120303104512.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’03.23・Thu

ゴミの最終処分場のダイオキシン値

ダイオキシンの値が他の区市町と比べて小さい(ダイオキシンの法定水質検査は1回/年)

平成43年までに49,500立法メートル埋め立てますが平成28年12月現在約20,000立法メートル(17,500トン 含む覆土)が埋め立てられています。(覆土とは廃棄物を埋め立てた後、ゴミが飛散したり 蚊や蠅が発生したり悪臭が生じないように土をかぶせることをいいます)

放流水の検査項目は46項目で10項目が毎月計測 他の36項目が4回/年 地下水は沢部と底部の2ヶ所で32項目の水質検査が実施されています。
出典 東京都島嶼町村一部事務組合 大島一般廃棄物管理型最終処分場運協資料2-4
IMG_convert_20170323064009.jpg

IMG_0001_convert_20170323064032.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’03.20・Mon

第9回古道探索 一周道路→海ふるメメズ浜→ゴゼ川遡上→裏砂漠小釜滝→一周道路

作図 リーダー 八木丈夫  
三原のカルデラができたS2噴火の割れ目噴火ラインの海側末端がネジの洞窟
tizu1_convert_20170320202712.jpg
出典 産総研「火山地質図」に一部加筆  貞享噴火の溶岩流は「海ふる」のヘアピンカーブを覆うように流れています
IMG_0006_convert_20170212223209[1]_convert_20170320202739

出典「火山 伊豆大島スケッチ」改定・増補版 田澤堅太郎先生  藤井工房でお買い求めできます。
IMG_0001_convert_20170320202820.jpg
N34°44′39″ E139°26′7″大島公園方面→海ふる入口手前から降ります
P3200462_convert_20170320202907.jpg
P3200464_convert_20170320202938.jpg
ヒサカキ 炭焼きによる伐採か鳥のウンチか...
P3200465_convert_20170320203002.jpg
炭焼窯 昭和20年代の窯 一周道路がない時代 この35°の斜面を登り裏砂漠方面まで担ぎ上げるのは大変な労力でした 馬で炭を搬出したかもしれません。飲料水の確保はどうしたのでしょう
P3200467_convert_20170320203027.jpg
P3200470_convert_20170320203054.jpg
窯の入口の蓋 窯が移動するたびに この蓋石は運ばれたに違いありません。
P3200468_convert_20170320203119.jpg
P3200471_convert_20170320203142.jpg
昔の水道管 N34°44′36″ E139°26′15″
P3200474_convert_20170320203222.jpg
P3200475_convert_20170320203249.jpg
「海のふるさと村」 N34°44′36″ E139°26′34″
P3200476_convert_20170320203315.jpg
P3200477_convert_20170320211213.jpg
P3200480_convert_20170320211235.jpg
P3200481_convert_20170320211306.jpg
P3200482_convert_20170320211332.jpg
P3200483_convert_20170320211402.jpg
P3200485_convert_20170320211429.jpg
P3200486_convert_20170320211455.jpg
P3200487_convert_20170320211519.jpg
S2溶岩
P3200488_convert_20170320211557.jpg
P3200489_convert_20170320212409.jpg
メメズ浜 N34°44′50″ E139°26′41″
P3200491_convert_20170320212449.jpg
裏が「行者窟」
P3200492_convert_20170320212515.jpg
P3200493_convert_20170320212549.jpg
ゴゼ川を裏砂漠まで遡上します 「海ふる」のHCの左側(上から見て)の貞享溶岩(Y2L)が流れた沢です
P3200490_convert_20170320212613.jpg
P3200496_convert_20170320212636.jpg
P3200498_convert_20170320212702.jpg
P3200500.jpg
P3200501_convert_20170320212805.jpg
P3200504_convert_20170320220032.jpg
P3200509_convert_20170320220117.jpg
溶岩で焼けた土 流れ下った溶岩の一部ではありません(田澤堅太郎先生)
P3200507_convert_20170320220216.jpg
P3200508_convert_20170320220239.jpg
弁柄 顔料になるのでは 乳鉢で擦り水簸して膠で溶いて.....
P3200506_convert_20170320220301.jpg
P3200511.jpg
P3200512_convert_20170320220341.jpg
ゴゼ川の滝
P3200513_convert_20170320220406.jpg
330年あまり裏砂漠からの流水に磨かれたナメが続きます
P3200516_convert_20170320221518.jpg
左樹間からヘアピンカーブの道路が透けて見えます。HC10
P3200518_convert_20170320221546.jpg
P3200521_convert_20170320221608.jpg
ヒサカキ
P3200524_convert_20170320221645.jpg

P3200526_convert_20170320221717.jpg
オオバヤシャブシの枝に 何の菌ですかねー
P3200528_convert_20170320230242.jpg
P3200529_convert_20170321181922.jpg


P3200530_convert_20170320221804.jpg

P3200533_convert_20170320221835.jpg
一周道路に出ます N34°44′28″ E139°26′15″
P3200536_convert_20170320230554.jpg

P3200537_convert_20170320221935.jpg
「海ふる」のヘアピンカーブ2が見えます。
P3200539_convert_20170320222000.jpg

P3200540_convert_20170320230853.jpg
トウゴクシダ
P3200542_convert_20170320222057.jpg

P3200545_convert_20170320224617.jpg

P3200548_convert_20170320224644.jpg
昔は深い谷の「小釜滝」あたりか?   N34°44′17″ E139°25′43″
P3200549_convert_20170320224707.jpg

P3200550_convert_20170320224730.jpg

P3200551_convert_20170320224755.jpg
N34°44′32″ E139°25′51″
P3200552_convert_20170320224819.jpg
チチコグサ
P3200553_convert_20170320224842.jpg
東大地震研 観測施設
P3200554_convert_20170320224904.jpg
STARTポイントに帰着 お疲れ様でした。 N34°44′37″ E139°26′6″
P3200556_convert_20170320224924.jpg
ゴゼの由来が分からない。盲目の門付け女芸人「瞽女」 口承芸能の生き証人ゴゼ 中世の吟遊詩人 琵琶法師....巴御前 御前は貴人 神仏 山岳(例えば劔御前)を敬う語→ゴゼ川は「御神火」のみまえ川か 御前川か? どなたか知恵を授けてください。想像をたくましくすると役行者小角(えんのぎょうじゃ おづぬ 大島に流されたのが文武天皇3年699/05/24日伝 65歳? 赦免が大宝元年701/01月?)もキットこの沢を登ったに違いない。S2の溶岩の上をスルスルと登行したに違いありません。
(チョモ)




Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2017’03.19・Sun

プロフェッショナル(椎の樹の伐採)

庭のシイノキを伐採してもらいました 下は間伐をした後のスッキリしたシイノキ
ABC_0493_convert_20110530174604[1]DSC_4862_convert_20170319202551.jpg
P3190416_convert_20170319201557.jpg
P3190420_convert_20170319201628.jpg
P3190435_convert_20170319201744.jpg
P3190432_convert_20170319201814.jpg
物置や植木を痛めないように伐採 これぞプロフェッショナル
P3190425_convert_20170319201700.jpg
ロープワークがスゴイ
P3190431_convert_20170319201919.jpg
P3190440_convert_20170319202026.jpg
椎茸原木栽培のホダギになる
DSC_4864_convert_20170319202145.jpg
DSC_4863_convert_20170319202118.jpg
P3200461.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’03.18・Sat

島暮らしならではの贅沢

DSC_1133_convert_20170318184325.jpg
DSC_1136_convert_20170318184405.jpg
DSC_1996_convert_20170325204821.jpg

ABC_1851_convert_20170318183901.jpg
ABC_4174_convert_20170318184132.jpg
ABC_4787_convert_20170318184208.jpg
DSC_8220_convert_20170318184635.jpg
ABC_3037_convert_20170318184013.jpg
PC280657_convert_20161228172553.jpg
ABC_4790_convert_20170318184245.jpg
DSC_0939_convert_20170319210352.jpg

PA250299_convert_20170318184730.jpg

DSC_2661_convert_20170318184457.jpg
DSC_4859_convert_20170318184553.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’03.17・Fri

冬龍門 大人のフリースキーレッスン

IMG_0001_convert_20170318092341.jpg
IMG_0002_convert_20170318092447.jpg

フランススキー学校GIFUの講師方の鮮やかなユニフォーム
チョモのスキーの師匠は 冬季オリンピックに2回出場しキッツビューエルのワールドカップでSL7位に入賞し12年間全日本ナショナルチームのコーチを勤めた市村 政美師  高鷲スノーパークのフランススキー学校GIFUの講師がたへの特別レッスンを終えてパルコール嬬恋スキー場に戻られました。03/16日に「冬龍門」詣でをした熱烈な信者の面々を紹介いたします。
71306c2afac18af388c06530345c4d31[1]_convert_20170317093201

P3150326_convert_20170317093244.jpg
P3150328_convert_20170317093306.jpg
右から 市村師 中央が.森田さん..左が増田さん
P3160371_convert_20170317093358.jpg
長老の平野さん マスターズ出場の常連です。
P3150327.jpg
右が岩本さん 隣が「チョモ」
P3160372_convert_20170317093417.jpg
P3160360_convert_20170317093457.jpg
P3160358_convert_20170317093521.jpg
P3160359_convert_20170317093542.jpg
P3160361_convert_20170317093645.jpg
P3160364_convert_20170317093711.jpg
P3160367_convert_20170318004323.jpg


標高2050m
P3150322.jpg
浅間山
P3150325.jpg
P1261249_convert_20170128162304[1]

雪上レッスン後 ビデオミーティング 森田さん
P3150333_convert_20170317094854.jpg
岩本さん
P3150343_convert_20170317094919.jpg
増田さん
P3160375_convert_20170318001834.jpg
チョモ
P3160377_convert_20170317095009.jpg
P3150354_convert_20170318000152.jpg
P3150355_convert_20170317095159.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’03.11・Sat

第9回古道探索のご案内

場  所 貞享溶岩
日  時 03/20日10:00 一周道路ふるさと村入口
リーダー 八木丈夫  同行 小川信正 日比野 岳 内堀昇一(4-0279)
装 備  滑りにくい靴 帽子 手袋 水 弁当 おやつ

冬枯れのゴゼ川を楽しみます。都道から「仕事道」混じりの
尾根を降り 貞享噴火の溶岩流が330年余り 裏砂漠からの
流水により磨かれたナメを上がります。昔 小釜滝と呼ばれた
辺りまで慎重に歩みを進めたいと思います。
IMG_0006_convert_20170212223209[1]
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’03.04・Sat

自然の魅力と保全を考える自然観察会ー崩壊斜面植生回復・土壌侵食モニタリング

P3040246_convert_20170304142058.jpg
P3040247_convert_20170304142145.jpg
中央が朝日新聞記者の中山 由美さん 2016/05/14 「生き抜く力」と題して北極・南極の現場体験談をうかがいました。
P3040312_convert_20170304150332.jpg

P3040249_convert_20170304142322.jpg
P3040297_convert_20170304142300.jpg
調査地Bへ移動
P3040251_convert_20170304142343.jpg
P3040252_convert_20170304142433.jpg
東京農工大学 石川 芳治先生(砂防工学)
P3040254_convert_20170304142501.jpg
m2_convert_20170304142546.jpg
m5_convert_20170304143716.jpg
m6_convert_20170304143752.jpg
m7_convert_20170304143830.jpg
m8_convert_20170304143856.jpg
m9_convert_20170304143936.jpg
m10_convert_20170304144012.jpg
筑波大学 上條隆志先生(植物生態学)
P3040260_convert_20170304142818.jpg
一面に被覆したホワイトクローバーはバッチ状に減少した
P3040261_convert_20170304161214.jpg
P3040258_convert_20170304142730.jpg
航空実播したヤシャブシ
P3040270_convert_20170304144103.jpg
P3040272_convert_20170304144123.jpg
大島のオオバヤシャブシ
P3050315_convert_20170305170634.jpg
P3040274_convert_20170304144417.jpg
プロットB透水性試験 03/04 09:45
P3040279_convert_20170304144438.jpg
03/04 10:09
P3040296_convert_20170304144543.jpg
調査地Aへ移動
P3040284_convert_20170304144710.jpg
環境省 服部自然保護官
P3040286_convert_20170304144735.jpg
m15_convert_20170304160529.jpg
P3040287_convert_20170304144941.jpg
P3040288_convert_20170304145012.jpg
プロットAの方が やや早く浸透する
透水度は森林の種類よりも落ち葉の堆積量や土壌の質の差で決まる。初期で高い数値が示され時間が経つにつれて減少し最終的にはほぼ一定の数値を示すそうです。
P3040291_convert_20170304145119.jpg
P3040293_convert_20170304145249.jpg
P3040294_convert_20170304145314.jpg
P3040304_convert_20170304145626.jpg
表層崩落しなかった斜面の浸透速度はA B地点の約2倍
P3040303_convert_20170304145657.jpg
当時大島支庁土木課長の安孫子さん
P3040300_convert_20170304145549.jpg
飛行機から種を撒いた斜面
P3040298_convert_20170304145440.jpg
航空実播しなかった斜面
P3040299_convert_20170304145509.jpg
出典 筑波大学 上條 隆志先生
m1_convert_20170304145919.jpg
(クロノシーケンス法(年代系列) 異なる年代に成立した群集を時間軸にそって順番に並べて遷移を推定する。
直接観察法 永久調査区法 固定調査区を設定し継続調査して遷移を調べる)
46_convert_20170305065845.jpg
イヌツゲの葉の比較
P3040306_convert_20170304145818.jpg
京都大学 今西 純一先生(環境デザイン学 造園学)
P3040308_convert_20170304150057.jpg
m3_convert_20170304150021.jpg
P3040309_convert_20170305071520.jpg
遷移が進まない安永噴火のアア溶岩台地 センブリの大群落がある(大島自然愛好会 小川信正)
P3040310_convert_20170305071546.jpg

(2014/01/15 アイスランドから帰島した日に写す)
DSC_8206_convert_20140115203005.jpg
出典 朝日新聞 東京 2017/03/05
IMG_convert_20170305170542.jpg
(チョモ)

 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP