fc2ブログ
2017’02.12・Sun

第8回古道探索 安永と天文溶岩流の上を歩く

大島公園ができる前にあった道で安永と天文噴火の溶岩流の上を歩きます。作図 リーダー 八木 丈夫
IMG_0005_convert_20170212181704.jpg
古地図(1934年 昭和9年)
IMG_0004_convert_20170212181745.jpg
出典 伊豆大島火山地質図 産総研 川辺 禎久先生に加筆
IMG_0006_convert_20170212223209.jpg

ここから入ります 始めからなかなかの急登
P2120102_convert_20170212181816.jpg
P2120104_convert_20170212181838.jpg
P2120105_convert_20170212181901.jpg
P2120107_convert_20170212181921.jpg
ここに出ます
P2120109_convert_20170212181946.jpg
P2120111_convert_20170212182008.jpg
P2120113_convert_20170212182029.jpg
P2120114_convert_20170212182049.jpg
公園と泉津財産区との境界
P2120120_convert_20170212182114.jpg
P2120121_convert_20170212182140.jpg
臼ヶ沢に入ります
P2120123_convert_20170212182205.jpg
P2120124_convert_20170212182228.jpg
P2120125_convert_20170212182254.jpg
P2120126_convert_20170212182322.jpg
P2120127_convert_20170212182346.jpg
P2120128_convert_20170212182412.jpg
P2120129_convert_20170212182437.jpg
P2120130_convert_20170212182501.jpg
P2120132_convert_20170212182536.jpg
臼ヶ沢の溶岩が続きます チョモです
P2120136_convert_20170212191109.jpg
P2120134_convert_20170212182638.jpg
P2120135_convert_20170212182702.jpg
P2120138_convert_20170212182726.jpg
P2120139_convert_20170212182753.jpg
P2120140_convert_20170212182819.jpg
自然の恵み 木耳
P2120141_convert_20170212182847.jpg
DSC_4858_convert_20170213090752.jpg
奥山砂漠北端
P2120145_convert_20170212182919.jpg
P2120147_convert_20170212182943.jpg
P2120148_convert_20170212183010.jpg
三原山 B1 B2火口 B3の水蒸気が見えますか。B1右の水蒸気は内輪から...B3に雪がないのは地熱があるからです。
左稜線下部の雪が少ないのは櫛形からのナライの通り道だからです。
P2120151_convert_20170212183042.jpg
P2120152_convert_20170212183108.jpg
昼食後横になって 至福のひと時です。
P2120154_convert_20170212183139.jpg
P2120155_convert_20170212183203.jpg
P2120156_convert_20170212183315.jpg
「蜂ノ尻」噴火口跡
P2120157_convert_20170212183340.jpg
P2120162_convert_20170212183405.jpg
P2120161_convert_20170212183427.jpg
重機で削っています。
P2120163_convert_20170212183459.jpg
P2120164_convert_20170212183528.jpg
P2120165_convert_20170212183556.jpg
P2120167_convert_20170212183619.jpg
P2120170_convert_20170212183644.jpg
「石の反り橋」の沢に下降します
P2120171_convert_20170212183707.jpg
溶岩スラブが濡れていて滑ります 危険です。
P2120172_convert_20170212183735.jpg
左岸下からの「石の反り橋」 あまりブッシュが付いていません
P2120176_convert_20170212183811.jpg
このまま降ると笠松へ行ってしまいます 右へどんどんトラバースして椿園上部に出ました。
P2120179_convert_20170212183839.jpg
出典 火山 伊豆大島スケッチ 改定・増補版 田澤 堅太郎 (お求めは藤井工房で)
(先生は02/10日が90歳の誕生日 ご壮健です)
IMG_convert_20170212183943.jpg
IMG_0001_convert_20170212184025.jpg
(チョモ)

 ...READ MORE?
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP