伊豆大島の風景 (リアルタイム)
自然豊かな伊豆大島の風景や樹木・花々・動物や海の生き物・島のみどころ、島のイベント情報・大島を描いた作品や大島今昔などもろもろ紹介するブログです。参加していただける方は gojinka100@yahoo.co.jp へ連絡ください
«
2017·02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
»
2017’02.28・Tue
閑日月
桜の剪定をしていたら 生垣で発見....
里の「蕗の薹」はおわりですが....
What is this? 2011/05/31
(チョモ)
スポンサーサイト
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’02.27・Mon
自然の魅力と保全を考える自然観察会
御神火スカイライン開通前ウオーク
3人の先生方の講演会もあります。 03/03日(金) 17:00~19:00 北の山公民館
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’02.19・Sun
神代植物公園と深大寺
まもなく重文から国宝に格上げされます。
神代植物公園植物多様性保全に関する情報連絡会(島嶼部)に出席
午後は「伊豆諸島植物研究会・いそぎく」
第三部は懇親会
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’02.19・Sun
山岳映画「メルー」 02/17 吉祥寺オデオン座
中央の「フカのヒレ」登攀
ジョン・クラカワー 1996年難波康子さん達とエベレストに登頂したジャーナリストが解説
メルー
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’02.12・Sun
第8回古道探索 安永と天文溶岩流の上を歩く
大島公園ができる前にあった道で安永と天文噴火の溶岩流の上を歩きます。作図 リーダー 八木 丈夫
古地図(1934年 昭和9年)
出典 伊豆大島火山地質図 産総研 川辺 禎久先生に加筆
ここから入ります 始めからなかなかの急登
ここに出ます
公園と泉津財産区との境界
臼ヶ沢に入ります
臼ヶ沢の溶岩が続きます チョモです
自然の恵み 木耳
奥山砂漠北端
三原山 B1 B2火口 B3の水蒸気が見えますか。B1右の水蒸気は内輪から...B3に雪がないのは地熱があるからです。
左稜線下部の雪が少ないのは櫛形からのナライの通り道だからです。
昼食後横になって 至福のひと時です。
「蜂ノ尻」噴火口跡
重機で削っています。
「石の反り橋」の沢に下降します
溶岩スラブが濡れていて滑ります 危険です。
左岸下からの「石の反り橋」 あまりブッシュが付いていません
このまま降ると笠松へ行ってしまいます 右へどんどんトラバースして椿園上部に出ました。
出典 火山 伊豆大島スケッチ 改定・増補版 田澤 堅太郎 (お求めは藤井工房で)
(先生は02/10日が90歳の誕生日 ご壮健です)
(チョモ)
...READ MORE?
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’02.11・Sat
02/11 霜が降り 珍しく結氷
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’02.10・Fri
志賀高原スキー場
昔 法坂スキー場→サンバレースキー場
定宿 ホテル志賀サンバレー
ノルディック複合で健司選手4位 次晴選手6位入賞
湯量豊富でゲレンデが近い名門ホテル
発哺温泉
奥志賀ゴンドラ
焼額山スキー場 標高2,000m パウダースノー
男女回転競技会場は焼額 男女大回転会場は東舘 滑降スーパー大回転会場は八方尾根スキー場
ヘルマン・マイヤーは滑降で転倒したがスーパー大回転・大回転で優勝した
ジャンプではラージヒル団体で日本が優勝 個人ではラージヒルで船木が優勝 ノーマルヒルでも準優勝した
スピードスケートでは清水が500mで優勝1,000mで銅メダル
濱ちゃんは今日02/08日が80歳の誕生日 今夜は飲める
一ノ瀬スキー場
高天ヶ原スキー場へ移動
ジャイアントスキー場から東舘 西舘スキー場を望む
大勢の外国人が乗降する上林温泉の地獄谷 野猿公苑
雪道を一列に並んでニホンザルが(タオルをぶら下げ)温泉に入りに来ます。
出典 野猿公苑HPより
出典 地獄谷野猿公苑HPより
(チョモ)
...READ MORE?
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’02.05・Sun
ママとお鉢巡り
右がハナちゃん2歳 お鉢巡りの半分は自力で歩きました。
小雨だー
割目噴火 B2火口
今日雨でご案内ができなかった「赤だれ」
シン君 歩みちゃん...雨にぬれました。 風邪ひくなー チョモ爺より
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’02.04・Sat
第8回古道探索のご案内
第8回古道探索会
日 時 2月12日(日) 09:00
集合場所 大島公園第2駐車場
コ ー ス 公園脇→臼ヶ沢沿い旧道→奥山砂漠北端→
陛下道蜂の尻→石の反り橋→椿園
リーダー 八木 丈夫 同行者 小川信正 内堀昇一(問い合わせ 4-0279)
装 備 滑りにくい靴 帽子 手袋 水 弁当 おやつ
大島公園ができる前にあった道で1552年溶岩流の上なので
踏跡はまったくはっきりしませんが楽しめると思います。
ご参加をお待ちしております。
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’02.03・Fri
椿祭り開催中
河津桜
仙寿椿 幹周1m85.4cm
都立大島公園 早咲き「大島桜」
源泉かけ流し露天風呂「浜の湯」
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
|
TOP
|
最新記事
サイハイランの移植 (05/27)
宮川哲夫 生誕百年 第19回伊豆大島ダンスフェスティバル (05/27)
神津島 天上山「不入が沢」のオオシマツツジ (05/25)
尾形 勝義 展 (05/10)
神津島のアオサギとダイサギ (04/25)
河野 ようすけ 大島町長選候補③ 04/23日僅差で敗れる。 (04/11)
もくせい号墜落事故71周忌慰霊 航空連合 JAL労働組合 (04/10)
ほそかわ農園の食材 (04/08)
伊豆大島の桜 (04/06)
大島町 町長選候補 「河野ようすけ」② (03/31)
お客さんが撮った「ハギマシコ」 (03/28)
波浮の桃源郷 (03/28)
伊豆大島 桜情報 03/27 赤だれ&河童の橋から (03/27)
大島のパワースポット「シカマガの滝」 (03/25)
「伊豆大島郷土芸能祭」の竹本葵太夫氏あいさつと郷土芸能踊り紹介 (03/25)
大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (03/19)
2022/12/07日にガイドしたお客様から写真を送っていただきました (03/11)
赤だれ (03/06)
赤だれ&老ガイド チョモ(85歳) 写真家 山口 規子撮影(02/23) (03/05)
伊豆大島のスライドショー 山口 規子 (02/28)
最新コメント
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
和田信行:大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (04/21)
通りすがり:タカサゴユリ (08/11)
内堀 昇一:サクユリ観察会 (07/27)
たぬきらん:サクユリ観察会 (07/24)
内堀 昇一:坂口啓子さん急逝 (07/04)
川崎節子:三原山のオオシマザクラ開花状況 (04/06)
月別アーカイブ
2023/05 (4)
2023/04 (5)
2023/03 (10)
2023/02 (4)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (4)
2022/10 (1)
2022/09 (8)
2022/08 (6)
2022/07 (4)
2022/06 (7)
2022/05 (2)
2022/04 (8)
2022/03 (4)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (7)
2021/11 (5)
2021/10 (9)
2021/09 (5)
2021/08 (6)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (5)
2021/01 (2)
2020/12 (5)
2020/11 (6)
2020/10 (5)
2020/09 (1)
2020/08 (6)
2020/07 (7)
2020/06 (9)
2020/05 (8)
2020/04 (7)
2020/03 (7)
2020/02 (12)
2020/01 (6)
2019/12 (4)
2019/11 (8)
2019/10 (7)
2019/09 (9)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (12)
2019/05 (6)
2019/04 (9)
2019/03 (2)
2019/02 (8)
2019/01 (8)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (4)
2018/09 (5)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (6)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (10)
2018/02 (9)
2018/01 (9)
2017/12 (5)
2017/11 (6)
2017/10 (4)
2017/09 (6)
2017/08 (9)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (12)
2017/04 (11)
2017/03 (9)
2017/02 (10)
2017/01 (4)
2016/12 (9)
2016/11 (8)
2016/10 (14)
2016/09 (14)
2016/08 (11)
2016/07 (15)
2016/06 (4)
2016/05 (11)
2016/04 (15)
2016/03 (10)
2016/02 (9)
2016/01 (6)
2015/12 (13)
2015/11 (18)
2015/10 (21)
2015/09 (8)
2015/08 (8)
2015/07 (12)
2015/06 (4)
2015/05 (14)
2015/04 (18)
2015/03 (10)
2015/02 (6)
2015/01 (12)
2014/12 (3)
2014/11 (6)
2014/10 (15)
2014/09 (9)
2014/08 (15)
2014/07 (10)
2014/06 (9)
2014/05 (10)
2014/04 (11)
2014/03 (15)
2014/02 (14)
2014/01 (6)
2013/12 (13)
2013/11 (17)
2013/10 (17)
2013/09 (16)
2013/08 (11)
2013/07 (11)
2013/06 (11)
2013/05 (11)
2013/04 (14)
2013/03 (11)
2013/02 (9)
2013/01 (8)
2012/12 (6)
2012/11 (14)
2012/10 (6)
2012/09 (7)
2012/08 (15)
2012/07 (7)
2012/06 (7)
2012/05 (15)
2012/04 (13)
2012/03 (19)
2012/02 (9)
2012/01 (5)
2011/12 (7)
2011/11 (23)
2011/10 (30)
2011/09 (21)
2011/08 (46)
2011/07 (45)
2011/06 (41)
2011/05 (44)
最新トラックバック
カテゴリ
大島の風景 (1088)
木々や花々 (107)
海辺のいきもの (19)
鳥や動物 (29)
大島みどころガイド (40)
大島(自然)イベント情報 (79)
大島今昔・風俗風習 (26)
大島を描いた作品 (6)
大島噴火でロボットは役にたてるか (0)
プロフィール
Author:伊豆の島大文字草
FC2ブログへようこそ!
来島者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
伊豆大島ジオパーク ガイドチョモ
三原山ジオガイド
伊豆大島ナビ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード