伊豆大島の風景 (リアルタイム)
自然豊かな伊豆大島の風景や樹木・花々・動物や海の生き物・島のみどころ、島のイベント情報・大島を描いた作品や大島今昔などもろもろ紹介するブログです。参加していただける方は gojinka100@yahoo.co.jp へ連絡ください
«
2017·01
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
»
2017’01.31・Tue
in Newzealand
北島①ロトルアのマオリ村とワイトモ鍾乳洞
北島②トンガリロ国公と首都ウエリントン
南島①クライストチャーチへ 紙の大聖堂
南島② 羊の毛刈りショー アロータウン クイーンズタウン
南島③ ミルフォードサウンド観光
南島④ アオラキ/マウント・クック
南島→北島→帰国
スポンサーサイト
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’01.29・Sun
小池都知事来島 椿祭と江戸神輿
小池知事の左の方は新潟県加茂市の小池清彦市長
神風連の菊田会長と顧問方
加茂市から遠路はるばる お越しいただきましてありがとうございました。
東海汽船の山崎社長(中央)
大島の誇り 竹本 葵太夫
(三宅議員から昨夜見せていただいた三宅家の過去帳の一部)
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’01.28・Sat
冬龍門
冬龍門 1月27日
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2017’01.07・Sat
新春足慣らし「溶岩流遡上」
作図 リーダー 八木 丈夫
左手「平田幸一家」 右が「二番が沢」方面 N34 41 37 E139 24 19 09:10出発
オオシマザクラ
二番が沢へおります
モチノキの倒木
モチノキ モッコク モクセイは代表的な庭木
二十三夜様(オグスナノカミ) 祠の建立者 木村三吉が三崎からの帰り相模灘で時化にあい 神仏に祈ったところ日頃の行いが良いということで「二十三夜の神」に助けられた と言い伝えられています。いまは木村家に代わり三辻武晴さんが御守りをしているそうです。明治廿五年六月立之 木村三吉 現在地より右手にあった椎の大樹の根元の洞穴に祀られていたが1985年(昭和60年)の夏 武晴さんの亡父 三辻昭一さんが移設立て替えたものだそうです。
ホルトノキと溶岩 どちらが先論争
ホルトノキ
中央が窪んだV字形の断面 溶岩流も河の流れと同じ振舞いをする。
12世紀に「モッコク」から流れでた溶岩ではありません。ずーっと古いものです。
この壁は上部半分がスラブで直登できません 捲いて登ります。
溶岩に彫られた財産区の境界標識
N34 42 31 E139 24 33
サイハイラン
(2013/06/09)
ジエビネ
(2009/04/23)
ジュウモンジシダが群生
(ジュウモンジシダ 2012/04/28)
沢はなくなりました。
月と砂漠ライン駐車場脇に到着
N34 43 1 E139 24 13 左の尾根を降ってきました ここは平成16年にL字に切って道路ができました。道路がなければ繋がっていたミラー右上の尾根を降ります。
右から降りてきました 左は「シガラミ山」へでます。
「モッコク」へ
寄り道 「松の窪」右側を左に捲いて流れた溶岩流を探してみましたが手がかりが見つかりませんでした。
松の窪の「桜っ株」11本仕立て 炭焼きで切られたのでしょう 炭焼窯跡が沢山あります。
「松の窪」西尾根と東尾根の分岐点 東尾根をくだる。
モチノキ
帰着16:03 電柱番号は764
12世紀にモッコクから流れ出た溶岩(N1L)について探索を続けることが今年の課題の一つです。
出典 産総研 「火山地質図 」川邉禎久先生に一部加筆 国土地理院 「火山土地条件図 伊豆大島」
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
|
TOP
|
最新記事
「あんこ人形」四方山話 ② (12/11)
ジオパーク研修会のPRです(投稿ー藤井工房) (12/10)
天上山賛歌 前田 正代作 (12/08)
農民美術はじまって100周年目 (11/30)
奥多摩むかしみち (11/29)
東青梅⇒御嶽 11km テクテク (11/29)
海のアバターの社会実装を進める アジエンダ (11/24)
日本ジオパーク関東大会 in 伊豆大島 (11/18)
日本ジオパーク ネットワーク関東大会 in OSHIMA (11/15)
「戦争はいけません」 元従軍看護婦 戸田ノブさん 身罷る (11/13)
日本ジオパーク関東大会 11/17~11/18 (11/03)
倒木処理 (10/30)
冬龍門20周年記念パーティー 2019/10/27 (10/29)
温低に変わった台風20号 (10/22)
絵画2点 (10/17)
台風19号接近 (10/12)
15号台風 ➃ 島嶼で直撃を受けたのは「神津島」と「大島」 (10/10)
「滑走台・馬道の観察」 伊豆大島ジオパーク研究会 (10/06)
台風15号➂ 水源 フノー ・ヨハア(余川) (09/28)
台風15号 ②春日神社 大宮神社 (09/27)
最新コメント
坂口啓子:倒木処理 (10/31)
チョモ:速報 伊豆大島出身の人間国宝誕生です (07/21)
:伊豆大島ジオパーク研究会のセミナー (07/17)
あんこさん26:伊豆大島ジオパーク研究会のセミナー (07/14)
:第20回古道探索 オタイ浦 翠黛の尾根道巡り (07/13)
tanukirann:第20回古道探索 オタイ浦 翠黛の尾根道巡り (07/04)
:伊豆大島ジオパークガイド養成講座 フィールドワーク (06/09)
月別アーカイブ
2019/12 (3)
2019/11 (8)
2019/10 (7)
2019/09 (9)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (12)
2019/05 (6)
2019/04 (9)
2019/03 (2)
2019/02 (8)
2019/01 (8)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (4)
2018/09 (5)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (6)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (10)
2018/02 (9)
2018/01 (9)
2017/12 (5)
2017/11 (6)
2017/10 (4)
2017/09 (6)
2017/08 (9)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (12)
2017/04 (11)
2017/03 (9)
2017/02 (10)
2017/01 (4)
2016/12 (9)
2016/11 (8)
2016/10 (14)
2016/09 (14)
2016/08 (11)
2016/07 (15)
2016/06 (4)
2016/05 (11)
2016/04 (15)
2016/03 (10)
2016/02 (9)
2016/01 (6)
2015/12 (13)
2015/11 (19)
2015/10 (21)
2015/09 (8)
2015/08 (8)
2015/07 (12)
2015/06 (4)
2015/05 (14)
2015/04 (18)
2015/03 (10)
2015/02 (6)
2015/01 (12)
2014/12 (3)
2014/11 (6)
2014/10 (15)
2014/09 (9)
2014/08 (15)
2014/07 (10)
2014/06 (9)
2014/05 (10)
2014/04 (11)
2014/03 (15)
2014/02 (14)
2014/01 (6)
2013/12 (13)
2013/11 (17)
2013/10 (17)
2013/09 (16)
2013/08 (11)
2013/07 (11)
2013/06 (11)
2013/05 (11)
2013/04 (14)
2013/03 (11)
2013/02 (9)
2013/01 (8)
2012/12 (6)
2012/11 (14)
2012/10 (6)
2012/09 (7)
2012/08 (15)
2012/07 (7)
2012/06 (7)
2012/05 (15)
2012/04 (13)
2012/03 (19)
2012/02 (9)
2012/01 (5)
2011/12 (7)
2011/11 (23)
2011/10 (30)
2011/09 (21)
2011/08 (46)
2011/07 (45)
2011/06 (41)
2011/05 (44)
最新トラックバック
カテゴリ
大島の風景 (879)
木々や花々 (107)
海辺のいきもの (19)
鳥や動物 (29)
大島みどころガイド (40)
大島(自然)イベント情報 (79)
大島今昔・風俗風習 (26)
大島を描いた作品 (6)
大島噴火でロボットは役にたてるか (0)
プロフィール
Author:伊豆の島大文字草
FC2ブログへようこそ!
来島者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
伊豆大島ジオパーク ガイドチョモ
三原山ジオガイド
伊豆大島ナビ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード