fc2ブログ
2016’12.31・Sat

謹賀新年  丁酉元旦

コピー ~ SN00061

コピー ~ コピー ~ SN00061
チョモ

DSC_3476_convert_20161231073400.jpg
DSC_3477_convert_20161231073443.jpg
コウヤマキ(高野槇)
DSC_3480_convert_20161231073509.jpg
DSC_3482.jpg
PC310659_convert_20170101003431.jpg
P1010661_convert_20170101003520.jpg



(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’12.28・Wed

火山博物館の露頭が復旧しました

火山博物館 駐車場の露頭が復旧しました。うれしいです。大島には「地層大切断面」という ずーっと守り続けてきた 素晴らしい露頭があります。その次の露頭がこの火博の露頭です。試合場からの林道 間伏線入口にもミニバームクーヘンが続きます。

PC280647_convert_20161228172038.jpg
PC280640_convert_20161228171927.jpg
「露頭」といわれてもわかりませんよね。
岩石や地層が土や植物などに覆われていないで、直接地表に むきだしになってあらわれているところです。
1700~1750年前に三原山でとてつもない大きな噴火がおきました。爆発で破壊された沢山の岩片や土砂は噴き上げられて山腹へ落下したり水や水蒸気と混ざりあって渦を巻きながら猛烈な速さで谷を下りました。このような流れを「岩なだれ」といいます。噴火でマグマが出きってしまい それはそれは深いところでマグマが溜まっていたのですがマグマ溜まりが空っぽになり山頂が ドスーンと陥没して そのあとに楕円形の鍋のような形のくぼ地ができました。三原山のカルデラ(ポルトガル語で大鍋)です。そのあと約100年後にも再び水蒸気爆発がおき前のカルデラの北東側に同じくらいの大きさの陥没カルデラができました。合わせて繭形の窪みになりそれらの縁が外輪山の峰となりました。 いまの三原山より背が高かったそうですが三原 山が崩れて流れた「岩なだれ」の堆積物の痕跡がこの露頭です。 いまの火博に流れ下った岩屑なだれの記録が火博駐車場壁面に再現されています、写真中央右の無炭化の木片も1700年前のものかもしれませんよ。確かめに来てください。
 キーワード  S2層(差木地層2) 岩屑なだれ ラハール(火山泥流) 山体崩壊 カルデラ
PC280643_convert_20161228172159.jpg
スゴーイ岩石ですね  何でしょう
PC280649_convert_20161228172241.jpg
スゴーイ岩石ですね  何でしょう  火博の展示で世界の火山を学びましょう。
PC280648_convert_20161228172311.jpg
岡田港 さるびあ丸 右脇の雄姿が「富士山」
PC280650_convert_20161228172633.jpg
どてっぱらに「宝永噴火」(1707/12/16噴火)の えぐれて へこんでいる「第一火口」が見えますか。2200年も噴火していない山頂火口より大きいです。
PC280651_convert_20161228172659.jpg
PC280655_convert_20161228172732.jpg
(地層大切断面)
ABC_0009_convert_20170101081338.jpg
ABC_0008_convert_20170101081256.jpg
(林道間伏線のミニバームクーヘン)
ABC_2787_convert_20170101081418.jpg
ABC_2791_convert_20170101081444.jpg
(八重沢 838年神津島 天上山 流紋岩質噴火の火山灰薄層) 身近では大島温泉ホテル駐車場の露頭で観察できます。
この白い火山灰が鍵層になり その上下の地層の年代が分かります。
PB060094_convert_20170104074017.jpg


ご参考  繭形(まゆがた) かいこ は桑(くわ)の葉を食べて育ちます。 まゆから糸をつむいだあとの さなぎ を終戦(1945/08/15)直後 チョモの田舎信州ではサッカリンで煮て食べました。鯉の餌にもなりました。イナゴ タニシ ドジョウ ジバチの蛹も食べました。アカザは味噌汁の具になりました。ハレの日には鶏をつぶしました。生まれたばかりの子猫は流れのはやい小川に捨てました。「タマ」が狂ったように我が子を毎日 昼となく夜となく探しまわりました。せつなかったです。
SN00017.png

出典 産業総合研究所 川邉禎久先生
ボーリング調査の結果 櫛形山の東側は古いカルデラで1700年前にできたものではないらしいことがわかってきました。
SN00016_convert_20170102081854.png

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’12.24・Sat

シン ゴジラ騒動

IMG_convert_20161223182731.jpg
IMG_0001_convert_20161223182846.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’12.23・Fri

第7回古道探索 陛下道から白石山へ

産総研 火山地質図に一部加筆
火山地質図2
作図 リーダー 八木丈夫
昭和天皇行幸巡路として整備された古道  「陛下道」の起点は「月と砂漠ライン駐車場」 終点は探索スタート地点 今日は白石山に迂回した。
IMG_0002_convert_20161223205534.jpg

PC230511_convert_20161223205603.jpg
「陛下道」終点 今日のスタート地点 09:10出発 帰着は日没後の 16:55 一日中南西の強風で樹上は15m/S
N34°41′56″ E139°24′41″
PC230510_convert_20161223205706.jpg
PC230509_convert_20161223205733.jpg
左 「小穴」方面へ
PC230512_convert_20161223205756.jpg
左「小穴」に向かわず 右直進
PC230513_convert_20161223205818.jpg
PC230516_convert_20161223205840.jpg
PC230518_convert_20161223205908.jpg
PC230519_convert_20161223205933.jpg
PC230520_convert_20161223210002.jpg
PC230521_convert_20161223210037.jpg
PC230522_convert_20161223210159.jpg
PC230524_convert_20161223210216.jpg
右は仕事道(炭焼き) 左下が「陛下道」
PC230528_convert_20161223210249.jpg
二番ヶ沢に出たら右岸に渡り しばらく右岸の尾根を直登する
PC230535_convert_20161223210316.jpg
PC230538_convert_20161223210343.jpg
PC230541_convert_20161223210407.jpg
林道 間伏線
PC230542_convert_20161223210436.jpg
PC230547_convert_20161223210510.jpg
ユズリハの脇から「陛下道」が続く N34°42′32″ E139°24′28″
PC230544_convert_20161223210540.jpg
PC230551_convert_20161223210612.jpg
ヒサカキ
PC230545_convert_20161223210735.jpg
PC230555_convert_20161223210806.jpg
白石山が...
PC230559_convert_20161223210832.jpg
左に迂回して白石山へ  直進すると「陛下道」の起点 月と砂漠ライン駐車場に至る
PC230561_convert_20161223210859.jpg
ツインピーク「二子山」
PC230566_convert_20161223210931.jpg
白石山のいわれ ? 白い岩石   N34°42′36″ E139°24′33″
PC230568_convert_20161223210954.jpg
「利島」
PC230571_convert_20161223211028.jpg
PC230575_convert_20161223211102.jpg
N34°43′8″  E139°24′17″
PC230590_convert_20161223211138.jpg
白石山からカルデラを望む  左が三原新山758m 右が剣ヶ峰749m 撮影ポイント N34°43′9″ E139°24′17″
PC230582_convert_20161223211209.jpg
PC230578_convert_20161223211242.jpg
PC230580_convert_20161223211310.jpg
櫛形山 671m
PC230581_convert_20161223211339.jpg
PC230588_convert_20161223211409.jpg
右下 「岳ノ平」
PC230591_convert_20161223211445.jpg
PC230595_convert_20161223211516.jpg
PC230593_convert_20161223211550.jpg
PC230601_convert_20161223211629.jpg
オオシマツツジ
PC230604_convert_20161223211657.jpg
左が差木地 右が野増の財産区境界尾根を降る  N34°43′24″ E139°24′5″
PC230607_convert_20161223211733.jpg
PC230614_convert_20161223211821.jpg
二番が沢
PC230627_convert_20161223212132.jpg
PC230610_convert_20161223211859.jpg
N34°42′35″ E139°24′24″
PC230619_convert_20161223211934.jpg
PC230620_convert_20161223212003.jpg
PC230621_convert_20161223212032.jpg
PC230622_convert_20161223212109.jpg
電池が切れました。冗長な写真を最後までご覧いただきありがとうございました。

「陛下みち」情報(郷土研究家 大村 森美)
昭和天皇の伊豆大島行幸は4度 大正7年(1918)東宮時代  昭和4年(1929)戦艦 長門で 昭和35年(1961) 昭和62年(1987)
昭和4年(1929)5月聖上陛下大島に行幸あらせられる......山頂に玉歩を進めさせられ、御途中御座立所(六地蔵下)において島娘の声を合わせて 合わせて唄い参らす大島節を聞き召された(あんこ3人の1人が大村氏の亡母の姉 白井せん)......それより岡田に御下山同日夕刻岡田港御出港 関西行幸の途につかせられたのであった。この日天候急変の為め波浮へ御下山の御予定をご変更遊ばされ岡田に下られたのであるが......差木地(サシキジ)には「陛下道」という.......陛下行幸の折 村役場 学校を中心に村民の仕役によって(草刈あるいは薪炭の搬出路としてしか使用されていなかった険阻な山道)大がかりな改修工事が行われ......

「陛下道」情報2(藤井工房  伊豆大島の風景 2013/11/16 http://gojinka100.blog27.fc2.com/blog-date-20131116.html

SN00050.png
おほみうた
昭和35年(1961) 御年60歳
  夕庭に島の少女はをどるなり 節に合わせて手振りもかろく
  見渡せば白波立てる海づらを へだてて遠く富士の嶺そびゆ
昭和62年(1987) 御年87歳
  うれはしき島のまがごとみ空より まのあたりにもはじめて見たり
  大島の人々の幸いのりつつ噴きいでし岩を見ておどろけり
  ひさしぶりにかつをどりをみて静かなるおほうなばらの船旅うれし
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’12.18・Sun

火山と共に生きる~次世代へのメッセージ ②

PC180404_convert_20161218183517.jpg
大島火山博物館名誉館長 伊藤 和明先生 「津波」にご用心
PC180406_convert_20161218183626.jpg
PC180407_convert_20161218183657.jpg
PC180408_convert_20161218183721.jpg
大島温泉ホテル方面から観たB火口列噴火
PC180409_convert_20161218183748.jpg

PC180410_convert_20161218183824.jpg
「記念講演」  産業技術総合研究所 川邉 禎久先生
PC180412_convert_20161218183845.jpg
PC180413_convert_20161218183909.jpg
PC180414_convert_20161218183931.jpg
PC180416_convert_20161218183953.jpg
PC180417_convert_20161218184020.jpg
PC180420_convert_20161218184044.jpg
PC180423_convert_20161218184108.jpg
PC180424_convert_20161218184131.jpg
PC180425_convert_20161218184154.jpg
PC180426_convert_20161218184218.jpg
PC180428_convert_20161218184301.jpg
PC180429_convert_20161218184331.jpg
PC180430_convert_20161218184359.jpg
PC180431_convert_20161218184423.jpg
PC180432_convert_20161218184448.jpg
PC180434_convert_20161218184515.jpg
PC180436_convert_20161218184541.jpg
PC180437_convert_20161218184610.jpg
PC180438_convert_20161218184641.jpg
PC180439_convert_20161218184708.jpg
PC180440_convert_20161218184733.jpg
PC180441_convert_20161218184800.jpg
PC180442_convert_20161218184829.jpg
PC180443_convert_20161218184905.jpg
PC180444_convert_20161218184939.jpg
PC180450_convert_20161218185003.jpg
PC180451_convert_20161218185028.jpg
PC180453_convert_20161218185057.jpg
group1はイマサキ 岳ノ平 小穴 大穴..Y4(1421年)の割れ目噴火 group2が すでに組成が安山岩質デイサイト質に変わった浅い深さ4~5kmの副マグマ溜まりからの割れ目噴火(1986年B火口列 C火口列)
PC180454_convert_20161218185123.jpg
PC180455_convert_20161218185149.jpg
PC180456_convert_20161218185214.jpg
PC180457_convert_20161218185239.jpg
PC180459_convert_20161218185307.jpg
sn8001_convert_20161218211945.png
PC180463_convert_20161218185337.jpg

PC180464_convert_20161218185410.jpg
PC180465_convert_20161218185448.jpg
PC180466_convert_20161218185514.jpg
PC180467_convert_20161218185543.jpg
PC180468_convert_20161218185613.jpg
PC180469_convert_20161218185644.jpg
PC180470_convert_20161218185712.jpg

PC180471_convert_20161218185740.jpg
PC180472_convert_20161218185807.jpg
PC180473_convert_20161218185835.jpg
PC180474_convert_20161218185902.jpg
PC180475_convert_20161218185937.jpg
PC180476_convert_20161218190011.jpg
PC180477_convert_20161218190040.jpg
PC180478_convert_20161218190106.jpg
PC180479_convert_20161218190133.jpg

PC180480_convert_20161218190238.jpg
PC180489_convert_20161218190204.jpg
PC180482_convert_20161218190310.jpg
PC180494_convert_20161218190345.jpg
PC180483_convert_20161218190411.jpg
PC180484_convert_20161218190437.jpg
PC180485_convert_20161218190504.jpg
PC180486_convert_20161218190533.jpg
PC180487_convert_20161218190600.jpg
PC180488_convert_20161218190624.jpg
PC180490_convert_20161218190710.jpg
PC180491_convert_20161218190736.jpg
PC180492_convert_20161218190806.jpg
PC180493_convert_20161218190834.jpg

PC180495_convert_20161218190915.jpg
PC180497_convert_20161218191043.jpg
PC180502_convert_20161218191115.jpg
PC180499_convert_20161218191146.jpg
PC180500_convert_20161218191222.jpg
PC180501_convert_20161218191246.jpg
PC180503_convert_20161218191316.jpg
PC180506_convert_20161218191350.jpg
PC180507_convert_20161218191413.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’12.17・Sat

火山と共に生きる~次世代へのメッセージ (under construction)

IMG_convert_20161217214444.jpg
IMG_0001_convert_20161217214511.jpg

PC170242_convert_20161218064945.jpg

PC170243_convert_20161217214545.jpg
岡田 弘先生の基調講演
PC170348_convert_20161217214615.jpg
PC170246_convert_20161217214642.jpg
PC170247_convert_20161217222959.jpg
PC170255_convert_20161217214728.jpg
PC170256_convert_20161217214752.jpg
PC170259_convert_20161217214817.jpg
PC170301_convert_20161217214847.jpg
PC170302_convert_20161217214909.jpg
PC170316_convert_20161217214932.jpg
PC170320_convert_20161217222338.jpg
PC170322_convert_20161217215021.jpg
PC170343_convert_20161217215058.jpg
PC170345_convert_20161217215124.jpg
PC170349_convert_20161217224111.jpg

PC170248_convert_20161217215755.jpg

PC170249_convert_20161217223031.jpg
PC170250_convert_20161217215256.jpg
PC170252_convert_20161217215315.jpg
PC170260_convert_20161217215342.jpg
PC170261_convert_20161217215427.jpg
PC170264_convert_20161217215458.jpg
PC170270_convert_20161217215525.jpg
PC170282_convert_20161217215551.jpg

PC170265_convert_20161217215618.jpg
PC170266_convert_20161217215644.jpg
PC170273_convert_20161217215708.jpg
PC170275_convert_20161217215734.jpg
背後は「櫛形山」卓越する南西の風で北東側 櫛形山から白石山にかけてのカルデラ床に噴石が着弾しました。
PC170248_convert_20161217215220.jpg
PC170303_convert_20161217215815.jpg
PC170304_convert_20161217215837.jpg
PC170305_convert_20161217215908.jpg
3小学校高学年生の研究発表
PC170360_convert_20161217215942.jpg
PC170361_convert_20161217220006.jpg
PC170364_convert_20161217220029.jpg
PC170236_convert_20161217220108.jpg
PC170363_convert_20161217220218.jpg
PC170365_convert_20161217220151.jpg
PC170238_convert_20161217220247.jpg
PC170367_convert_20161217220322.jpg
PC170240_convert_20161217220343.jpg
PC170241_convert_20161217220406.jpg

PC170369_convert_20161217220434.jpg
PC170370_convert_20161217220456.jpg
PC170371_convert_20161217220521.jpg
PC170372_convert_20161217220540.jpg
PC170375_convert_20161217220603.jpg
PC170376_convert_20161217220625.jpg
PC170378_convert_20161217220654.jpg
PC170379_convert_20161217220723.jpg
PC170380_convert_20161217220746.jpg
PC170381_convert_20161217220821.jpg
PC170383_convert_20161217220843.jpg
PC170386_convert_20161217220942.jpg
PC170384_convert_20161217220909.jpg

噴火体験談
PC170388_convert_20161217221014.jpg
PC170392_convert_20161217221035.jpg
PC170394_convert_20161217221058.jpg
PC170397_convert_20161217221137.jpg
PC170396_convert_20161217221206.jpg
PC170398_convert_20161217221231.jpg
PC170400_convert_20161217221257.jpg
元町に迫りくるC6溶岩流に海水を....被害の拡大を防ぎました。アイスランドのヘイマエイ島(1973年噴火)で成功事例があります。
PC170401_convert_20161217221312.jpg
PC170402_convert_20161217221329.jpg
噴火が一段落したC火口列の貴重な写真
PC170403_convert_20161217221354.jpg
PC170399_convert_20161217221412.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’12.11・Sun

トーシキ海岸 自然観察会 12/10(日)

PC100224_convert_20161211074000.jpg
イソギク観察会 12名参加
PC100216_convert_20161211074754.jpg
(ハマゴウ 2009/07/20)
DSC_1902_convert_20161211085707.jpg
(ハマボウフウ 2010/05/22) 自生地は2ヶ所 絶滅寸前です
DSC_3097_convert_20161216112737.jpg
(ボタンボウフウ)  沖縄では「サクナ」「長命草」
SN00051.png

イソギク マルバシャリンバイ オオシマハイネズ
PC100235_convert_20161211074039.jpg
ハマオモト(ハマユウ)群落 銚子海岸が北限 典型的な海流散布型植物
PC100227_convert_20161211074144.jpg
(2009/07/24)

クコ ナス科 茂みに埋もれ花は紫色
PC100225_convert_20161211074228.jpg
ハマエノコロ
PC100230_convert_20161211074317.jpg
オオシマハイネズ 挿し木で増やせるが なぜか種子からは発芽しない?
PC100232_convert_20161211074406.jpg
トーシキのイソギク群落
PC100221_convert_20161211074456.jpg
ツワブキ ワダンと共に島の晩秋を彩ります。
PC100222_convert_20161211074529.jpg
(ツワブキ 2012/11/20)
ABC_4328_convert_20161211092853.jpg
(ワダン 2009/11/20)
ABC_4294_convert_20161211093634.jpg

PC100223_convert_20161211074604.jpg

PC100218_convert_20161211074651.jpg
湯の丸高原(浅間山の隣) のイワインチン 氷河期以来の植物でイソギクの祖先といわれます。→アイソザイム解析によりチシマハマギクがイソギクの祖先であることが判明しました(筑波大学)

(チョモ)




Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’12.05・Mon

第7回 古道探索予定

第7回 古道探索辿り残し「陛下道伐採トレース」

集合場所  岳の平麓(陛下道入口)
日   時  12月23日(金) 08:50
装   備  軽登山レベル 昼食 オヤツ 水
リーダー   八木 丈夫  同行 日比野 岳  内堀 昇一
コ ー ス    岳ノ平麓→小穴 大穴手前→陛下道→白石山周回道→
         三原外輪縁→財区尾根道→林道→仕事道→二番ヶ沢→
         陛下道下り→岳ノ平麓
7回目の古道探索 辿り残した「陛下道伐採トレース」を企画しました。岳ノ平(Y4-1421年) 小穴・大穴(Y4-1421) モッ コク・シガラ ミ(N1-12C) 松ノ窪(N4-8C) モッコクから流れたN1溶岩の二番ヶ沢 等のジオサイトが点在します。古人の生活の道 信仰 の道に興味のある方は ご参加ください。 問い合わせは 内堀 4-0279まで

産総研(川邉禎久先生)の火山地質図に加筆
       

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’12.02・Fri

神奈川大学 ハイブリッドロケット飛翔実験 16/12/02 07:30

伊豆大島 クダッチのトーシキ公園 16/12/02 07:30発射
DSC_3448_convert_20161202082359.jpg
DSC_3468_convert_20161203074116.jpg
(16/12/03 07:02打ち上げ)  海面に落下した機体は 大島漁協により無事回収されました。飛翔実験成功。
コピー ~ DSC_3468

DSC_3451_convert_20161202082434.jpg
DSC_3454_convert_20161202082501.jpg

DSC_3452_convert_20161202082525.jpg

DSC_3457_convert_20161202082552.jpg
DSC_3455_convert_20161202082617.jpg

DSC_3450_convert_20161202082645.jpg
神奈川大学 工学部 高野 敦先生
IMG_convert_20161202082709.jpg
高野研究室

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(3) TOP

 |TOP