伊豆大島の風景 (リアルタイム)
自然豊かな伊豆大島の風景や樹木・花々・動物や海の生き物・島のみどころ、島のイベント情報・大島を描いた作品や大島今昔などもろもろ紹介するブログです。参加していただける方は gojinka100@yahoo.co.jp へ連絡ください
«
2016·11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
»
2016’11.18・Fri
「皇帝ダリア」と「裏砂漠」
(チョモ)
スポンサーサイト
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2016’11.16・Wed
お隣の島々
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2016’11.12・Sat
B2火口と山頂A火口(16/11/12)
B2火口
(2015/03/14 トラベル懇話会)
B2火口底から
内輪カルデラ壁からの水蒸気 (無臭無毒)
三原山山頂A火口 N34°43′29″ E139°23′41″ 標高758m
火口底 487m
三原新山 758m
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2016’11.10・Thu
波浮の港
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2016’11.06・Sun
第6回古道探索
作図 リーダー 八木 丈夫 (実際のルートは新高沢を詰めて元町・野増林道の交点へ) 新高沢(八重沢・・・は工事名)は土石流とかかわりのある沢の名前です しんだかー。
左岸壁に838年天上山噴火の白い火山灰薄層が鮮明に
3年前の土石流で上流から崩れ落ち押し流された道路のコンクリート塊
右岸を登ります
暖かい島での つつ一杯の紅葉
N34.44.25 E139.22.55
N34.44.29 E139.22.32
ちゃんと古道が残っています 通称「兵隊道」 2013/11/23日とは印象が異なります(read more)
強風で飛ばされてきた構築物
尾根がなくなり御神火スカイラインが出現
N34.44.29 E139.22.32
一等三角点 N34.44.26 E139.22.57 603m
大きな貯水槽 があるということは建物があった どなたかご存じありませんか 教えてください。N34.44.27 E139.22.56
ホソバヤブコウジ
N34.44.33 E139.22.57
大きな炭焼窯跡 N34.44.33 E139.22.57
N34.44.57 E139.22.45
深い「長沢」の左岸の稜線を下りました。
N34.44.59 E139.22.46
N34.45.10 E139.22.33
N34.45.13 E139.22.27
大島桜が見事な「お花見」会場 割れ目噴火C火口列C6の溶岩流が・・・N34.45.13 E139.22.9
静岡県の「電波中継所」
N34.44.53 E139.21.56 鋼製透過砂防堰堤 土石流での破損例がない堅固な堰堤
N34.44.50 E139.21.57
火山博物館帰着 「岳ノ平」1421年噴火の噴石 N34.44.39 E139.21.34
一寸ひどいんじゃないんでしょうか。 建物(商業用ビル)のライフサイクルコストのうちイニシアルコストの3倍がランニングコスト 維持メンテナンスに必要なランニングコスト無視 火博駐車場の露頭の草刈りはいつやるのか気をもんでいます 大島で大事な露頭の一つです。
(チョモ)
...READ MORE?
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2016’11.03・Thu
第6回古道探索のお知らせ
第6回古道探索
日 時 11/06(日) 09:00
集合場所 火山博物館駐車場
リーダー 八木 丈夫 参加メンバー 小川 日比野 内堀
ル ー ト 火博駐車場→八重沢堆積工→新高沢床→トウハチボラ→外隣縁
→長沢沿い旧道→長沢堆積工→神達→火博駐車場
装 備 トレックシューズ 帽子 手袋 小リュック 水500ml 弁当 おやつ
問い合わせ 内堀 04992-4-0279
古道に興味のある方 ご参加ください。
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2016’11.03・Thu
砂ノ浜の「アオウミガメ」
浸食著しい「砂ノ浜」に今年はアオウミガメとアカウミガメ計3頭が7回産卵しました。二つの巣穴が流失し残る五つの最後の巣穴からの残留子亀の旅立ちです。ウミガメが大人になれるのが1/1000~1/5000頭だそうです。最初に掘った穴から姿を見せたのが甲羅が白い眼が開いていない「アルビノ」でした。アカウミガメは福島あたりが産卵の北限 「アオウミガメ」は大島 浜松あたりが北限だそうです。
「火山 伊豆大島スケッチ」より 田澤 堅太郎著
N34°41′724″ E139°22′993″ 標高8.5m
巣穴から最初に出たのが アルビノ
波って強いね 押し戻されちゃったよ
ドッコラショット
(チョモ)
...READ MORE?
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
2016’11.01・Tue
the first harf of the 70s in years ago
アラフォーから30年経ちました 失礼
「赤だれ」
(晴れていれば) 利島(右) 神津島(奥) 鵜渡根島 その奥が 新島 神津島の前にうっすらと見えるのが式根島
三原を登りに来ました around seventy power
カルデラを這うように霧が押し寄せてきました
(晴れていれば) 山頂火口
B火口列からカルデラへ降っています
富士山がうっすらと 手に手をとって ほほえましい
夕映えが写真になりません
attractive personality
霧が抜けました 辛かったけど楽しかったわ
(またねー)
(チョモ)
Categorie
:
大島の風景
-
コメント
(0)
▲
TOP
|
TOP
|
最新記事
お客さんが撮った「ハギマシコ」 (03/28)
波浮の桃源郷 (03/28)
伊豆大島 桜情報 03/27 赤だれ&河童の橋から (03/27)
大島のパワースポット「シカマガの滝」 (03/25)
「伊豆大島郷土芸能祭」の竹本葵太夫氏あいさつと郷土芸能踊り紹介 (03/25)
大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き (03/19)
2022/12/07日にガイドしたお客様から写真を送っていただきました (03/11)
赤だれ (03/06)
赤だれ&老ガイド チョモ(85歳) 写真家 山口 規子撮影(02/23) (03/05)
伊豆大島のスライドショー 山口 規子 (02/28)
竹本 葵太夫 (02/19)
伊豆大島出身の義太夫語り竹本葵太夫(人間国宝・本名柳瀬信吾さん)の帰省 (02/17)
波浮の古民家 秋広 陽邸 (02/02)
2023年 癸卯(みずのと う)元旦 (01/01)
伊豆大島 お一人様ガイドのご用命は チョモにお申し付けください。 (12/05)
神泉醸延壽 「神亀」 埼玉県蓮田の燗酒 (11/30)
ハマサワヒヨドリの保護活動 (11/22)
山田さん 92歳 風雨のため三原山登頂を断念 (11/20)
神津島 (11/13)
大島在住のお客さんと三原山にご一緒しました(有料ガイド) (10/03)
最新コメント
通りすがり:タカサゴユリ (08/11)
内堀 昇一:サクユリ観察会 (07/27)
たぬきらん:サクユリ観察会 (07/24)
内堀 昇一:坂口啓子さん急逝 (07/04)
川崎節子:三原山のオオシマザクラ開花状況 (04/06)
内堀昇一:坂口啓子さん急逝 (02/22)
内堀昇一:雪の三原山 (02/22)
月別アーカイブ
2023/03 (9)
2023/02 (4)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (4)
2022/10 (1)
2022/09 (8)
2022/08 (6)
2022/07 (4)
2022/06 (7)
2022/05 (2)
2022/04 (8)
2022/03 (4)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (7)
2021/11 (5)
2021/10 (9)
2021/09 (5)
2021/08 (6)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (5)
2021/01 (2)
2020/12 (5)
2020/11 (6)
2020/10 (5)
2020/09 (1)
2020/08 (6)
2020/07 (7)
2020/06 (9)
2020/05 (8)
2020/04 (7)
2020/03 (7)
2020/02 (12)
2020/01 (6)
2019/12 (4)
2019/11 (8)
2019/10 (7)
2019/09 (9)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (12)
2019/05 (6)
2019/04 (9)
2019/03 (2)
2019/02 (8)
2019/01 (8)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (4)
2018/09 (5)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (6)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (10)
2018/02 (9)
2018/01 (9)
2017/12 (5)
2017/11 (6)
2017/10 (4)
2017/09 (6)
2017/08 (9)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (12)
2017/04 (11)
2017/03 (9)
2017/02 (10)
2017/01 (4)
2016/12 (9)
2016/11 (8)
2016/10 (14)
2016/09 (14)
2016/08 (11)
2016/07 (15)
2016/06 (4)
2016/05 (11)
2016/04 (15)
2016/03 (10)
2016/02 (9)
2016/01 (6)
2015/12 (13)
2015/11 (18)
2015/10 (21)
2015/09 (8)
2015/08 (8)
2015/07 (12)
2015/06 (4)
2015/05 (14)
2015/04 (18)
2015/03 (10)
2015/02 (6)
2015/01 (12)
2014/12 (3)
2014/11 (6)
2014/10 (15)
2014/09 (9)
2014/08 (15)
2014/07 (10)
2014/06 (9)
2014/05 (10)
2014/04 (11)
2014/03 (15)
2014/02 (14)
2014/01 (6)
2013/12 (13)
2013/11 (17)
2013/10 (17)
2013/09 (16)
2013/08 (11)
2013/07 (11)
2013/06 (11)
2013/05 (11)
2013/04 (14)
2013/03 (11)
2013/02 (9)
2013/01 (8)
2012/12 (6)
2012/11 (14)
2012/10 (6)
2012/09 (7)
2012/08 (15)
2012/07 (7)
2012/06 (7)
2012/05 (15)
2012/04 (13)
2012/03 (19)
2012/02 (9)
2012/01 (5)
2011/12 (7)
2011/11 (23)
2011/10 (30)
2011/09 (21)
2011/08 (46)
2011/07 (45)
2011/06 (41)
2011/05 (44)
最新トラックバック
カテゴリ
大島の風景 (1078)
木々や花々 (107)
海辺のいきもの (19)
鳥や動物 (29)
大島みどころガイド (40)
大島(自然)イベント情報 (79)
大島今昔・風俗風習 (26)
大島を描いた作品 (6)
大島噴火でロボットは役にたてるか (0)
プロフィール
Author:伊豆の島大文字草
FC2ブログへようこそ!
来島者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
伊豆大島ジオパーク ガイドチョモ
三原山ジオガイド
伊豆大島ナビ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード