2016’10.29・Sat
フロラ研の皆様の今宵のお宿 「大陣」 セコイヤが見事です



ソナレセンブリ 伊豆半島下田 新島 大島 環境省 絶滅危惧Ⅱ類(VU)



泉津のフウラン セッコク







二子山 コミヤマスミレ モウセンゴケ・・・ 登山口 N34°42′910″ E139°25′036″ 標高460m












二子山アカバンコウ N34°42′41″ E139°24′53″ 標高599m




前列中央が奥田重俊先生(TOKYO RDB植物部会委員 横浜国立大学名誉教授) フロラ研の先生 研究者の皆さん
後列に大島自然愛好会の高野さん 小川会長

10/29日の三原山 月と砂漠ライン駐車場 N34°43′ 046″ E139°24′604″標高593m





地層大切断面 この露頭の最上部はN4 次がS2部層(1700~1750年前の あの山頂カルデラができたときの・・・)
さらに その下部に古期大島層群01→095部層 この露頭は約15,000年間の噴火の記録簿です(田澤堅太郎)
(チョモ)



ソナレセンブリ 伊豆半島下田 新島 大島 環境省 絶滅危惧Ⅱ類(VU)



泉津のフウラン セッコク







二子山 コミヤマスミレ モウセンゴケ・・・ 登山口 N34°42′910″ E139°25′036″ 標高460m












二子山アカバンコウ N34°42′41″ E139°24′53″ 標高599m




前列中央が奥田重俊先生(TOKYO RDB植物部会委員 横浜国立大学名誉教授) フロラ研の先生 研究者の皆さん
後列に大島自然愛好会の高野さん 小川会長

10/29日の三原山 月と砂漠ライン駐車場 N34°43′ 046″ E139°24′604″標高593m





地層大切断面 この露頭の最上部はN4 次がS2部層(1700~1750年前の あの山頂カルデラができたときの・・・)
さらに その下部に古期大島層群01→095部層 この露頭は約15,000年間の噴火の記録簿です(田澤堅太郎)
(チョモ)
スポンサーサイト