fc2ブログ
2016’10.31・Mon

庭に飛来した海を渡る「アサギマダラ」

DSC_3121_convert_20161031162555.jpg
庭の枯れたヒヨドリバナには一顧だにせず ゆったりと飛揚ごヤツデに降下 一服
多分島の「赤沢」左岸のキジョラン群生地で羽化した♀に違いない。
羽が傷んでいないので南下中の寄り道ではない。

DSC_3122_convert_20161031162636.jpg
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.29・Sat

フロラ研究会 御一行様来島

フロラ研の皆様の今宵のお宿 「大陣」  セコイヤが見事です
PA290018_convert_20161029200004.jpg
PA290016_convert_20161029195923.jpg
PA290021_convert_20161029200037.jpg
ソナレセンブリ 伊豆半島下田 新島 大島   環境省 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
PA290022_convert_20161029200115.jpg
PA290024_convert_20161029200149.jpg
PA290023_convert_20161029200238.jpg
泉津のフウラン セッコク
PA290033_convert_20161029200329.jpg
PA290035_convert_20161029200458.jpg
PA290036_convert_20161029200529.jpg

PA290026_convert_20161029200553.jpg
PA290028_convert_20161029200618.jpg
PA290029_convert_20161029200216.jpg
PA290031_convert_20161029200413.jpg
二子山 コミヤマスミレ モウセンゴケ・・・ 登山口 N34°42′910″ E139°25′036″ 標高460m
DSC_3083_convert_20161029212453.jpg

PA290042_convert_20161029200805.jpg
PA290043_convert_20161029200843.jpg
PA290044_convert_20161029200917.jpg
PA290045_convert_20161029200949.jpg
PA290049_convert_20161029201027.jpg
PA290047_convert_20161029201100.jpg
PA290048_convert_20161029201133.jpg
PA290052_convert_20161029201214.jpg
PA290051_convert_20161029201254.jpg
PA290059_convert_20161029201356.jpg
PA290060_convert_20161029201430.jpg
二子山アカバンコウ  N34°42′41″  E139°24′53″ 標高599m 
PA290053_convert_20161029201506.jpg
PA290054_convert_20161029201542.jpg
PA290055_convert_20161029215242.jpg

PA290063_convert_20161029201651.jpg
前列中央が奥田重俊先生(TOKYO RDB植物部会委員 横浜国立大学名誉教授)  フロラ研の先生 研究者の皆さん
後列に大島自然愛好会の高野さん 小川会長
PA290057_convert_20161029201615.jpg
10/29日の三原山  月と砂漠ライン駐車場 N34°43′ 046″  E139°24′604″標高593m
DSC_3085_convert_20161029212529.jpg

PA290064_convert_20161029201718.jpg

P5180260_convert_20161030064653.jpg

ABC_0009_convert_20151118205504.jpg
tisou__convert_20161030064406.jpg
地層大切断面 この露頭の最上部はN4 次がS2部層(1700~1750年前の あの山頂カルデラができたときの・・・)
さらに その下部に古期大島層群01→095部層 この露頭は約15,000年間の噴火の記録簿です(田澤堅太郎)

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.25・Tue

裏砂漠

DSC_2975_convert_20161012173250.jpg


DSC_3107_convert_20161025144909.jpg

DSC_3106_convert_20161025144934.jpg

DSC_3089_convert_20161025145001.jpg
3年前の大雨でできたパイピング孔と深いガリー
DSC_3091_convert_20161025145053.jpg

DSC_3092_convert_20161025145118.jpg

DSC_3094_convert_20161025145144.jpg

DSC_3096_convert_20161025145207.jpg

DSC_3101_convert_20161025145235.jpg
パイピング孔
DSC_3103_convert_20161025145259.jpg

IMGP3743_convert_20160227170230.jpg

裏砂漠2
カルデラ内でも下部で雨水が噴き出ました。
DSC_3117_convert_20161026073717.jpg
25日の三原山
DSC_2961_convert_20161028065922.jpg

DSC_3118_convert_20161026073753.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.24・Mon

文禄の「びゃく」 里帰り説 岩崎 薫・・・←芳賀 啓 田澤 堅太郎

大島で唯一学芸員資格を持ち 古文書解読仲間の郷土史家 岩崎 薫さんが「びゃく」について考察しています。
地図中心 2016年9月号より 岩崎さんの里帰り説で考古学的整合性が・・・
iwa1_convert_20161024202143.jpg

iwa2_convert_20161024202223.jpg

iwa3_convert_20161024202253.jpg

芳賀 啓(ひらく) 「之潮(コレジオ)」代表、東京経済大学客員教授
1949年仙台生まれ。柏書房代表取締役社長を経て、現在東京経済大学客員教授。日本地図学会評議員。NHK「美の壺」や民放「タモリ倶楽部」などのテレビ出演で知られる。著書に『地図・場所・記憶』、『デジタル鳥瞰 江戸の崖 東京の崖』、『古地図で読み解く 江戸東京地形の謎』ほか。田澤 堅太郎著 「火山 伊豆大島スケッチ」の発行者.
SN00054_convert_20161024202357.png

SN00055_convert_20161024202444.png

SN00056_convert_20161024202528.png

2013.10.23田澤 堅太郎
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.23・Sun

西条 八十と大島 東京民報10/09日号

img309.jpg
筆者は大島在住の郷土史家 時得 孝良

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.23・Sun

三宅島で日本最大の照葉樹「スダジイ」発見 日経新聞

発見者は三宅島の佐久間文夫さん「御焼の黄泉の椎」と名付けられ環境省の巨樹・巨木データベースに登録されました。(幹周 19.27m)

御蔵島南郷で日野正幸さんによって発見された「大ジイ」 幹周19.5m 樹高20mが日本一のスダジイと理解しております。

再計測で決着をつけてほしい。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.18・Tue

2016/10/18

実りの秋 胡麻 薩摩芋(でかいのが紅あずま 焼き芋で美味しい安納芋)







パッションフルーツ

昨夜 うるさかったよ 河津桜にモリアオガエル

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.16・Sun

第5回古道探索

ルート
大宮橋右岸→渕ノ沢→ホソグラ→元町・野増林道→大宮上手→野増登山道→オリット→カルデラ外縁(野増溶岩流出止め石垣) 昼食 放送塔脇→二千坪山→オミドウ→薬師堂(おびんずるさま)→大宮橋右岸

作図 リーダー 八木丈夫
IMG_convert_20161016204002.jpg
N34°44′161″ E139°21′462″
DSC_3000_convert_20161016200358.jpg

DSC_3001_convert_20161016200453.jpg

DSC_3003_convert_20161016200723.jpg

DSC_3004_convert_20161016200923.jpg

DSC_3005_convert_20161016200955.jpg

DSC_3008_convert_20161016201030.jpg
N34°44′058″  E139°21″918″
DSC_3011_convert_20161016201102.jpg

DSC_3012_convert_20161016201231.jpg

DSC_3016_convert_20161016201308.jpg

DSC_3019_convert_20161016201415.jpg
シチトウハナワラビ
DSC_3020_convert_20161016201447.jpg

DSC_3021_convert_20161016201605.jpg
N34°43′948″  E139°22′353″ セラミック水道管
DSC_3022_convert_20161016201636.jpg

DSC_3023_convert_20161016201741.jpg
火口茶屋(野増経済厚生組合)の貯水槽   N34°43′983″  E139°22′622″
DSC_3026_convert_20161016201817.jpg
キョンの食害で減少したシュスラン
DSC_3027_convert_20161016201917.jpg
昔は砂地が続き 文字どうり「表砂漠」の一部を形成していた
DSC_3029_convert_20161016201959.jpg

DSC_3031_convert_20161016202037.jpg
オリットの石仏 コンクリート・モルタル造りの地蔵尊は高さ1m船形光背に高肉浮彫の立像  N34°43′989″ E139°22′689″
DSC_3033_convert_20161016202120.jpg
石碑は「長命」ゆめ明けて人の心 百十一面観音 鎌倉郡青年団員 建(立) 〇倉 労働太郎 中央に観音像らしき線彫り 三原山投身自殺者の供養のために建てられたものらしい としか分かっていない。
DSC_3032_convert_20161016202247.jpg

DSC_3034_convert_20161016202331.jpg
外輪山の切れ目を埋める幅約20m高さ6~3mの溶岩止めの石垣 昭和25-26年噴火のあと造られた。外輪の切れ目から野増にくだる道の入口 「降りっ所」→オリット  N34°43′996″ E139°22′698″
DSC_3035_convert_20161016202402.jpg

IMGP0009_convert_20161016202526.jpg
脇から御神火スカイラインに入り
IMGP0010_convert_20161016202605.jpg

IMGP0011_convert_20161016202706.jpg

IMGP0012_convert_20161016202750.jpg
作川(佐久川)上部源流  右岸の隣の大きい沢が「新高沢」(しんだかー土石流を示唆する沢の名前)←八重川

IMGP0015_convert_20161016202946.jpg

DSC_3039_convert_20161016203142.jpg

DSC_3040_convert_20161016203217.jpg
堰堤 工事現場 N139°44′110″  E139°22′123″
DSC_3041_convert_20161016203258.jpg

DSC_3042_convert_20161016203325.jpg

DSC_3044_convert_20161016203357.jpg

DSC_3045_convert_20161016203446.jpg

DSC_3046_convert_20161016203531.jpg

DSC_3050_convert_20161016203604.jpg

DSC_3051_convert_20161016203637.jpg

DSC_3052_convert_20161016203710.jpg

DSC_3053_convert_20161016203835.jpg


大島最古の古文書(木札) 
天文21年(1552)9月 三原山が大噴火したときその鎮静祈念のため 伊豆の下田から来島した沙門が 般若心経1万巻を読み 法華経を書写して薬師如来に・・・ Y3部層(湯場層3) 噴出量0.16k立法メートル 総噴出量4.2億トン 1986年噴火(0.58億トン)の7.2倍
溶岩が「桜株」を避けて流れたときの噴火がY3です。




DSC_3054_convert_20161016211603.jpg
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2016’10.13・Thu

十三夜

IMGP0002_convert_20161013223242.jpg

IMGP0005_convert_20161013223348.jpg

IMGP0006_convert_20161013223517.jpg

IMGP0008_convert_20161013223555.jpg
(チョモ))

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.12・Wed

櫛形山 白石山 三原

外輪山 「櫛形山」 山腹 裾野が「裏砂漠」
DSC_2966_convert_20161012172944.jpg
DSC_2964_convert_20161012173011.jpg
DSC_2968_convert_20161012173119.jpg
DSC_2982_convert_20161012173154.jpg
DSC_2983_convert_20161012173220.jpg
DSC_2975_convert_20161012173250.jpg
外輪山「白石山」 巨岩がカルデラに・・・
DSC_2998_convert_20161012173321.jpg



「三原山」
DSC_2934_convert_20161012173747.jpg
DSC_2962_convert_20161012173945.jpg
DSC_2967_convert_20161012173819.jpg
DSC_2970_convert_20161012173847.jpg

DSC_2960_convert_20161012173916.jpg
リンドウ科の「センブリ」がカルデラ床で咲き始めました。 
DSC_2929_convert_20161012175310.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.07・Fri

砂ノ浜のアオウミガメとアカウミガメ

PA071468_convert_20161007183821.jpg

PA071475_convert_20161007183854.jpg

PA071486_convert_20161007184010.jpg

PA071476_convert_20161007184038.jpg

PA071478_convert_20161007184105.jpg

PA071477_convert_20161007184136.jpg

PA071474_convert_20161007183918.jpg

PA071480_convert_20161007184201.jpg

PA071479_convert_20161007184223.jpg

PA071481_convert_20161007184305.jpg

PA071483_convert_20161007184327.jpg

PA071485_convert_20161007184355.jpg

PA071484_convert_20161007184415.jpg

PA071488_convert_20161007184445.jpg

PA071493_convert_20161007184514.jpg
SN00055_convert_20161007191036.png

ウミガメ3種
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.07・Fri

新装「アルカディア」 南部ジオサイト休憩所(ジオパブ)

貝の博物館パレラメールの隣が「アルカディア」
PA071467_convert_20161007063101.jpg

DSC_2892_convert_20161007063152.jpg

DSC_2895_convert_20161007063227.jpg

DSC_2896_convert_20161007063306.jpg
ジオサイトの写真が これから展示されます
DSC_2897_convert_20161007063447.jpg
テイクアウト パブです
DSC_2905_convert_20161007063531.jpg

DSC_2906_convert_20161007063616.jpg
他店より廉価です
PA071466_convert_20161007063643.jpg

DSC_2903_convert_20161007063726.jpg
先代は漁師さんでした
DSC_2902_convert_20161007063807.jpg
ドライバーには提供しません
DSC_2901_convert_20161007063842.jpg
DSC_2900_convert_20161007063917.jpg
刺身で一杯   (朝日山→久保田  地元長岡の人は専ら朝日山です)
DSC_2913_convert_20161007063948.jpg

DSC_2910_convert_20161007064134.jpg

DSC_2898_convert_20161007071133.jpg


DSC_2909_convert_20161007064211.jpg

DSC_2899_convert_20161007064041.jpg
DSC_2912_convert_20161007064251.jpg

DSC_2904_convert_20161007071108.jpg

DSC_2911_convert_20161007064317.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.06・Thu

現在進行形 野外展2016 (坂口 啓子 尾形 勝義)

sakaguti1_convert_20161006153121.jpg
sakaguti2_convert_20161006153204.jpg
2015現在進行形 野外展 坂口 啓子 作品
sakaguti3_convert_20161006153233.jpg

sakaguti4_convert_20161006153302.jpg
sakaguti5_convert_20161006153322.jpg
啓子先生の今後の展覧会
sakaguti6_convert_20161006153341.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’10.06・Thu

第5回 古道探索

第5回古道探索
日   時  2016/10/16(日) 09:00
集合場所  大宮橋元町寄り 海側駐車スペース
リーダー   八木丈夫   サブ 小川信正 日比野 岳 内堀昇一
ル ー ト  大宮橋→渕ノ沢→ホソグラ→大宮上手→野増登山道→カルデラ
        →放送塔脇→二千坪山→オミドウ→薬師様→大宮橋
装   備  滑りにくい靴 帽子 手袋 小リック 弁当 水500ml 1本 おやつ
3年前の崩れで途切れ途切れになった道をつないで登ります。斜面は落ち着き危険個所はありません。
長い時間歩ける方を募っています。 問い合わせは 内堀 4-0279まで 

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP