fc2ブログ
2016’09.29・Thu

写真展 伊豆諸島に咲く花 神代植物公園

SN00051_convert_20160929145931.png

SN00052_convert_20160929144709.png
大島自然愛好会会員の写真がたくさん展示されます。
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.29・Thu

波浮の朝

DSC_2891_convert_20160929144513.jpg

DSC_2887_convert_20160929144539.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.25・Sun

第4回古道探索

ルート   作図 八木丈夫


N34°43′28″ E139°21′19″   09:08スタート
P9251359_convert_20160925210715.jpg

P9251360_convert_20160925210741.jpg
クズアラの道路の路盤には玉石が敷かれている
P9251363_convert_20160925210805.jpg
P9251362_convert_20160925210836.jpg
N34°43′28″  E139°21′18″往路は右 復路は左から戻ります
P9251365_convert_20160925210903.jpg
ミツバアケビ(カーツ) 糖度がスゴイ
P9251366_convert_20160925210925.jpg

P9251369_convert_20160925210950.jpg

P9251371_convert_20160925211018.jpg
キョンの凄まじい鳴き声 哺乳綱 鯨偶蹄目 シカ科 ホエジカ属 キョン(種)
タイワンザル臭2ヶ所 動物の腐敗臭1ヶ所 マムシ臭は0
P9251376_convert_20160925211047.jpg

P9251380_convert_20160925211112.jpg
あれー おやー
P9251382_convert_20160925211141.jpg
P9251381_convert_20160925211218.jpg

P9251385_convert_20160925211311.jpg
野増林道に出ました  N34°43′9″  E139°22′19″  10:26着
P9251383_convert_20160925211346.jpg
ここから昇ります 野増林道より古い道がちゃんと続きます。
P9251386_convert_20160925211429.jpg
P9251387_convert_20160925211456.jpg
滝の音が耳を澄ますと聞こえます アジコ沢に下降します。わずか数歩ですが昔ながらの 肩がらみで懸垂下降
P9251391_convert_20160925211528.jpg
P9251402_convert_20160925215025.jpg
昔の野増の水源です 落差約7m  2枚の岩板が・・・ いつ頃の溶岩流でしょう
P9251399_convert_20160925211641.jpg
P9251396_convert_20160925211713.jpg
滝の上は いくつかの水源が・・・
P9251407_convert_20160926163656.jpg

キクガシラコウモリ
P9251403_convert_20160925211741.jpg
P9251404_convert_20160925211807.jpg
珍しいカゲロウラン
P9251410_convert_20160925211836.jpg
カゴメラン
P9251417_convert_20160925211907.jpg
ススキが出現 頂上は近い
P9251422_convert_20160925211946.jpg

P9251423_convert_20160925221935.jpg
N34°43′30″   E139°22′54″ 外輪西部最高点を目指しましたが5m程の誤差が生じました 13:06到着
P9251427_convert_20160925212035.jpg

P9251428_convert_20160925212104.jpg

P9251431_convert_20160925212140.jpg

P9251432_convert_20160925220120.jpg

P9251436_convert_20160925212243.jpg

P9251434_convert_20160925212312.jpg
イヌツゲがびっしり
P9251442_convert_20160925212351.jpg
アサギマダラの食草 キジョラン
P9251443_convert_20160925212420.jpg
P9251445_convert_20160925212445.jpg

P9251447_convert_20160925222455.jpg

P9251451_convert_20160925212611.jpg

P9251449_convert_20160925212642.jpg
N34°43′19″  E139°22′11″
P9251452_convert_20160925212722.jpg

P9251453_convert_20160925212754.jpg

P9251454_convert_20160925221245.jpg
屋根付きの炭窯が残っているのは珍しい  大小5基の炭窯がルート上にありました。
P9251456_convert_20160925212851.jpg
キンラン
P9251459_convert_20160925212921.jpg

P9251462_convert_20160925212948.jpg

P9251463_convert_20160925213021.jpg
16:03帰着
P9251464_convert_20160925213043.jpg
山からの贈り物  アケビ←開け実  ムベは開裂しない 
P9261465_convert_20160926065236.jpg

野増の地名 クズアラから出発
アジコの沢にわく水(よき水なりと) カッパガ(坂口一雄)
IMG_0006_convert_20160926080234.jpg

(チョモ)


 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.24・Sat

今日の三原

温泉ホテルを出発 中低木の樹海の中を60分歩きます
P9241331_convert_20160924205951.jpg

P9241327_convert_20160924210053.jpg

P9241332_convert_20160924210127.jpg
ススキに寄生するナンバンギセル(南蛮煙管) 寄生ですから光合成をするための葉がありません。
P9241333_convert_20160924210232.jpg

P9241336_convert_20160924210306.jpg

P9241337_convert_20160924210335.jpg
ナカチャーン
P9241339_convert_20160924211740.jpg

P9241340_convert_20160924210411.jpg

P9241344_convert_20160924210536.jpg
私を 突き落とさないで
P9241347_convert_20160924210614.jpg



P9241349_convert_20160924210709.jpg

P9241350_convert_20160924210739.jpg
裏砂漠
P9241356_convert_20160925232241.jpg

うっとりする 三原です
P9241354_convert_20160924210818.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2016’09.22・Thu

熊野三山

P9181117_convert_20160921102600.jpg
P9181118_convert_20160921102627.jpg
P9181120_convert_20160921102703.jpg
ここを左折 中辺路の箸折峠に牛馬童子像があるそうです 
P9181123_convert_20160921102736.jpg
延喜22年(922)熊野行幸を行った花山法皇の旅姿を模して明治時代に作られた 2008/06月に頭部が損壊・・・
牛馬童子
重文 建造物
SN00546.png
SN00545.png
SN00543.png


P9181129_convert_20160921175706.jpg
SN00498.png

IMG_convert_20160921175308.jpg

高野参詣道 町石道 三谷坂 京大阪道不動坂 黒河道 女人道が史跡名勝天然記念物

P9181124_convert_20160921112516.jpg
P9181126_convert_20160921112553.jpg
和歌山県田辺市中辺路町近露
P9181130_convert_20160921175738.jpg
美味しかったです  串本の うすかわ饅頭 儀平  北鎌倉駅の近くにも お店があります
P9181131_convert_20160921175807.jpg

P9181133_convert_20160921175840.jpg
P9181134_convert_20160921175902.jpg
P9181135_convert_20160921175929.jpg
P9181136_convert_20160921180002.jpg
P9181138_convert_20160921181348.jpg

SN00531_convert_20160921181825.png

P9181143_convert_20160921181436.jpg
P9181140_convert_20160921181508.jpg
SN00107.png
SN00105.png
SN00143.png
SN00104.png
P9181145_convert_20160921181603.jpg
P9181144_convert_20160921181632.jpg

P9181158_convert_20160921183328.jpg
お大尽は船で熊野詣で
P9181160_convert_20160921183455.jpg

P9181173_convert_20160921183532.jpg
P9181175_convert_20160921183600.jpg
P9181172_convert_20160921183633.jpg
P9181168_convert_20160921183707.jpg
P9181165_convert_20160921183745.jpg

P9181189_convert_20160921183823.jpg
P9181179_convert_20160921183858.jpg
P9181183_convert_20160921195643.jpg
P9181185_convert_20160921195713.jpg

SN00128.png

P9181192_convert_20160921195806.jpg
P9181193_convert_20160921195853.jpg
P9181195_convert_20160921195920.jpg
P9181196_convert_20160921200007.jpg
(出典・・・)
SN00493.png

P9181197_convert_20160921200052.jpg
P9181200_convert_20160921200123.jpg
P9181203_convert_20160921202623.jpg
P9181204_convert_20160921202813.jpg
P9181207_convert_20160921202707.jpg
八咫烏(ヤタガラス) 神武東征の際に熊野口から大和国への道案内をした・・・ 咫(あた)は長さの単位 親指と中指を広げた
長さ約18cm      日本サッカー協会のシンボルマーク 三足烏(ヤタガラス)
P9181208_convert_20160921213804.jpg
P9181209_convert_20160921203401.jpg
那智勝浦町のお祭り
P9181212_convert_20160921205517.jpg
P9181215_convert_20160921205539.jpg
P9181220_convert_20160921205622.jpg
今宵お世話になる「ホテル浦島」 09/18日の宿泊客は1,350人 年間36万人  アッパー3,026名泊まれるそうです。山上館は工事中 55年振りの宿泊(1961/12 会社の忘年会)
P9181221_convert_20160921205653.jpg
忘帰洞
SN00512.png
P9181222_convert_20160921205851.jpg
玄武洞
SN00511.png
P9191264_convert_20160921223344.jpg
P9181230_convert_20160921205952.jpg
P9181234_convert_20160921210018.jpg
P9181243_convert_20160921210045.jpg
P9191269_convert_20160921223429.jpg
P9191271_convert_20160921223540.jpg

P9191279_convert_20160921232510.jpg

SN00090.png

P9191284_convert_20160921232704.jpg
P9191282_convert_20160921232555.jpg
P9191286_convert_20160921232630.jpg
はっきりした葉脈というか主脈がない 裏表がない・・・
P9191299_convert_20160921234343.jpg

P9191285_convert_20160921232743.jpg
P9191287_convert_20160921232810.jpg
P9191288_convert_20160921232855.jpg
P9191289_convert_20160921232930.jpg
P9191291_convert_20160921233004.jpg
P9191292_convert_20160921233119.jpg
P9191293_convert_20160921233046.jpg
1930年(昭和5年)、千代は谷崎と離婚し、佐藤と再婚した。このとき、3人連名の「・・・・・・我等三人はこの度合議をもって、千代は潤一郎と離別致し、春夫と結婚致す事と相成り、・・・・・・素より双方交際の儀は従前の通りにつき、右御諒承の上、一層の御厚誼を賜り度く、いずれ相当仲人を立て、御披露に及ぶべく候えども、取あえず寸楮を以て、御通知申し上げ候・・・・・・」との声明文を発表したことで「細君譲渡事件」として世の話題になった(出典 ウイキペディア)
潤一郎と千代と春夫が父の豊太郎を交えて協議したのがホテル浦島(上野ガイド)

P9191295_convert_20160921234407.jpg

P9191301_convert_20160921234458.jpg
三重県御浜町神木394 の「すぎもと農園」のミカンを宅送する  1杯200円の果汁100%ジュースの美味しいこと・・・
IMG_convert_20160922210947.jpg

P9191313_convert_20160921234800.jpg
P9191303_convert_20160921234537.jpg
紀の国や花の窟にひく縄のながき世絶えぬ里の神わざ(本居 宣長)
三熊野の御浜によする夕浪は花のいわやのこれ白本綿(西行)
P9191310_convert_20160921234620.jpg
神々が眠る日本最古の地・花の窟
花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。平成16年7月に花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されました。
花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者がお越しになります。花の窟では年2回、例大祭を行います。神々に舞を奉納し、日本一長いともいわれております約170メートルの大綱を岩窟上45メートル程の高さの御神体から境内南隅の松の御神木にわたします。この「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われており「三重県無形文化指定」されています。

日本書紀からみる花の窟の由緒
日本書記に「 一書曰伊弉冉尊火神(いざなみのみこと)を生み給う時に灼(や)かれて神退去(さり) ましぬ 故(か)れ紀伊国 熊野の有馬村に葬(かく)しまつる 土俗(くにびと)此神の魂(みたま)を祭るには 花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗(つづみふえはた)を用て歌い舞いて祭る」とあり、即ち当神社にして、其の由来するところ最も古く、花窟の名は増基法師が花を以て祭るより起これる名なり。
花窟神社は古来社殿なく、石巌壁立高さ45米。南に面し其の正面に壇を作り、玉垣で周う拝所を設く。此の窟の南に岩あり、軻遇突智神の神霊を祀る。此の神、伊弉冉尊の御子なれば王子の窟という旧藩主に於いて、此の霊地保護のため寛文9年9月、及び元禄8年11月四至限界御定書を下付し、且つ高札を建て殺生禁断を布令せられた。
又、昭和23年4月10日天皇陛下が皇太子殿下の当時、熊野地方御見学の途次御立寄りあらせられました。

(古事記と日本書紀の・・・)
古事記がイザナミの葬られた地を出雲 とする。 黄泉国には出入口が存在し、黄泉比良坂(よもつひらさか)といい、伊賦夜坂(いぶやざか)がそれであるとするのに対して 日本書紀は熊野の有馬村の花の窟であるという(このことから黄泉国も熊野にあるとする考えもある)。
P9191305_convert_20160921234717.jpg
P9191304_convert_20160922181350.jpg
P9191307_convert_20160922181421.jpg

P9191309_convert_20160921234646.jpg





瀞峡(北山川)
SN00503_convert_20160922083417.png
DSC_2823_convert_20160921223609.jpg
DSC_2822_convert_20160921223637.jpg
DSC_2841_convert_20160921223705.jpg
DSC_2854_convert_20160921223739.jpg
DSC_2855_convert_20160921223809.jpg
DSC_2856_convert_20160922070210.jpg
DSC_2858_convert_20160922070248.jpg
DSC_2860_convert_20160922071152.jpg
右岸中州は奈良県の十津川村
DSC_2861_convert_20160922070636.jpg
DSC_2862_convert_20160922071128.jpg
DSC_2875_convert_20160921225032.jpg


DSC_2880_convert_20160921223946.jpg
同行二人も終わり 名古屋に着きました。
P9191319_convert_20160922184616.jpg

P9191323_convert_20160922184638.jpg
read moreをご覧ください。 観光バスガイドの上野 美砂子さんが熱っぽく語ってくれた内容です。

(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.20・Tue

同行二人 高野山詣で

IMG_convert_20160920181558.jpg
通天閣     新大阪→・・・・・・「明光バス」 ・・・・・・.→名古屋 
P9171050_convert_20160920181652.jpg
岸和田SA
P9171052_convert_20160920181753.jpg
(だんじり祭り  出典 岸和田市役所)
SN00527_convert_20160920181832.png

DSC_2722_convert_20160920181935.jpg

DSC_2724_convert_20160920182014.jpg

DSC_2729_convert_20160920182100.jpg

DSC_2728_convert_20160920182144.jpg
標高  高野山867m←極楽橋535m←橋本92m 幸村ゆかりの地 九度山
DSC_2732_convert_20160920182218.jpg

DSC_2734_convert_20160920182300.jpg
DSC_2735_convert_20160920182340.jpg

(出典 真田 幸村と戦国わかやま物語 県観光振興課)


DSC_2739_convert_20160920182426.jpg

DSC_2747_convert_20160920182508.jpg

高野山という山は存在しません 山の上の盆地上の平地につけられた総称です
転軸山915m 楊柳山1008m 摩尼山1004mが高野三山
DSC_2748_convert_20160920182537.jpg

DSC_2754_convert_20160920182820.jpg
高野山駅867m←極楽橋535m 距離0.8km 標高差332m 上部の勾配は30°をゆうに超えます。
DSC_2759_convert_20160920182749.jpg

DSC_2761_convert_20160920182855.jpg
寶形造り
DSC_2764_convert_20160920182936.jpg

(大門) 出典・・・バスで通過
大門
信仰の聖地 「奥の院」に向かいます
DSC_2768_convert_20160920183512.jpg

DSC_2771_convert_20160920183623.jpg
DSC_2772_convert_20160920183706.jpg
DSC_2773_convert_20160920183743.jpg
企業城下町の家臣団か
DSC_2774_convert_20160920183816.jpg
DSC_2775_convert_20160920183855.jpg
DSC_2776_convert_20160920184015.jpg
DSC_2777_convert_20160920184046.jpg
DSC_2779_convert_20160920184204.jpg
DSC_2780_convert_20160920184243.jpg
DSC_2781_convert_20160920184316.jpg
DSC_2785_convert_20160920184631.jpg
DSC_2784_convert_20160920184701.jpg
DSC_2786_convert_20160920184746.jpg
DSC_2787_convert_20160920184817.jpg
DSC_2788_convert_20160920184856.jpg
DSC_2790_convert_20160920185015.jpg
DSC_2792_convert_20160920185104.jpg
DSC_2793_convert_20160920185324.jpg
DSC_2794_convert_20160920185359.jpg
DSC_2795_convert_20160920185435.jpg
DSC_2796_convert_20160920185603.jpg
DSC_2797_convert_20160920185649.jpg
DSC_2798_convert_20160920185737.jpg
DSC_2799_convert_20160920185811.jpg
DSC_2800_convert_20160920185855.jpg

DSC_2803_convert_20160920210655.jpg
(出典・・・)
SN00544_convert_20160923121656.png

DSC_2804_convert_20160920185945.jpg
DSC_2805_convert_20160920190156.jpg
DSC_2807_convert_20160920190238.jpg
DSC_2810_convert_20160920190322.jpg

DSC_2811_convert_20160920190409.jpg

SN00116.png
SN00114.png
SN00113.png
SN00112.png
「明光バス」 ガイドの上野(ウワノ)美砂子さんは日本一の名ガイド  語りの内容が深くて 面白い
DSC_2814_convert_20160920190522.jpg
DSC_2816_convert_20160920190604.jpg

DSC_2815_convert_20160920190645.jpg
今宵お世話になる宿坊「西門院」  山上盆地(6km×3km 周囲約15㎢)に117寺院(うち宿坊寺院が52ヶ所) 天保3年 812寺院
DSC_2817_convert_20160920190731.jpg


DSC_2819_convert_20160920190815.jpg
P9171056_convert_20160920190859.jpg
朝の本堂での「お勤め体験」は外陣 内陣ともに撮影禁止
P9171059_convert_20160920190959.jpg
陀羅尼助丸 役行者が創薬? 伊勢の萬金丹 木曽御嶽山の百草丸 富山の反魂丹 参詣と薬は深い関係
P9171065_convert_20160920191232.jpg
P9181069_convert_20160920213855.jpg
根本大塔(壇上伽藍)
P9181075_convert_20160920215042.jpg
P9181085_convert_20160920215103.jpg
P9181079_convert_20160920223848.jpg

P9181076_convert_20160920215127.jpg

P9181077_convert_20160920215231.jpg

P9181081_convert_20160920223311.jpg
P9181080_convert_20160920215332.jpg

P9181087_convert_20160920224322.jpg
P9181088_convert_20160920224404.jpg
P9181091_convert_20160920224439.jpg
新別殿でご詠歌を
P9181096_convert_20160920224525.jpg

蟠龍庭 龍は四国産の青い花崗岩 雲海は京都の白砂
P9181097_convert_20160920224628.jpg
P9181098_convert_20160920224704.jpg
P9181101_convert_20160920224748.jpg
P9181105_convert_20160920224832.jpg
P9181106_convert_20160920224915.jpg
P9181108_convert_20160920224954.jpg
P9181111_convert_20160920225029.jpg
出典 NHK
SN00064_convert_20160920230737.png
ウイキペディアより
SN00541_convert_20160923082621.png
国宝重文 建造物
SN00547_convert_20160923123543.png


私事で恐縮です。
チョモは1937年長野県北佐久郡小沼村塩野 生まれ 祖父から遡る先祖と田舎を離れなかった おじおばいとこ の墓は新義真言宗智山派「真楽寺」 にある  浅間山の噴火鎮静を祈願して 用務天皇2年(587)建立された名刹
郷を離れた父母の墓はチョモが現役時に手当てした厚木の民間墓地「厚木霊園」 チョモもその霊園に入ることになる。企業家臣団の一員チョモは比叡山に合祀される。来年は比叡山横川の宝塔を訪ねるか。行き場を失った というか田舎を捨てた者の・・・・・
毎年前年物故者の慰霊法要が執り行われる。
IMG_convert_20160921065817.jpg


(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.15・Thu

お月見

P9151040_convert_20160915222236.jpg

P9151041_convert_20160915222307.jpg

P9151042_convert_20160915222335.jpg
松茸ごはん 汁は八戸の「いちご煮」 (大島にはアカマツが自生しておりません)
P9151045_convert_20160915222404.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.10・Sat

アートアイランズTOKYO2016 パフォーマンス 細川 麻実子

DSC_2719_convert_20160910130525.jpg

DSC_2716_convert_20160910125422.jpg
舞踏家 細川 麻実子
DSC_2689_convert_20160910125459.jpg
DSC_2687_convert_20160910125541.jpg
DSC_2693_convert_20160910125619.jpg
DSC_2696_convert_20160910125829.jpg
DSC_2699_convert_20160910130040.jpg
DSC_2702_convert_20160910130124.jpg
DSC_2704_convert_20160910130221.jpg
DSC_2706_convert_20160910130312.jpg
DSC_2710_convert_20160910130402.jpg
DSC_2711_convert_20160910130436.jpg

DSC_2713_convert_20160910130809.jpg
石坂 孝雄   「帰還」
DSC_2666_convert_20160906170956.jpg

DSC_2667_convert_20160910130627.jpg
Uwe Jonas 「Colored Item24」
DSC_2714_convert_20160910130703.jpg
(チョモ)





Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.09・Fri

第6回 国際現代美術展 パフォーマンスの夕べ

Kelly & Aimee from Newzealand 「APPLAUSE」


P9090970_convert_20160909214055.jpg

P9090972_convert_20160909214146.jpg

P9090973_convert_20160909214225.jpg

P9090986_convert_20160909214314.jpg

P9090989_convert_20160909214359.jpg

瑪瑙 ルンナ(米国) 「Bolero」
P9091039_convert_20160909215954.jpg

P9090991_convert_20160909220043.jpg
P9090998_convert_20160909220343.jpg
P9090993_convert_20160909220125.jpg
P9090994_convert_20160909220201.jpg
P9090996_convert_20160909220312.jpg
P9091004_convert_20160909220419.jpg
P9091006_convert_20160909222312.jpg
P9091008_convert_20160909222401.jpg
P9091014_convert_20160909222453.jpg
P9091018_convert_20160909222643.jpg
P9091020_convert_20160909223852.jpg
P9091021_convert_20160909223924.jpg
P9091022_convert_20160909222924.jpg
P9091025_convert_20160909224023.jpg
P9091032_convert_20160909224052.jpg

瑪瑙 ルンナ      高田 芳樹      Kelly & Aimee  
P9091038_convert_20160909224122.jpg

(チョモ)


Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.06・Tue

第4回 古道探索のご案内

       古道探索④ のご案内

日  時  09/25(日) 09:00
集  合  都道王の浜入口(龍ノ口遺跡入口)
行  程  野増→イタイの沢→ヨホウ→ヨフウノハタ→三原外輪 西部最高地点→帰路
リーダー  八木 丈夫
       危険な個所はありません。長丁場歩ける方を募ります。八木 (日比野) 小川 内堀がサポート 
装  備  滑りにくい靴 手袋 帽子 小リュック 昼食 水500ml×1.5本 おやつ
問い合せ 小川(2-2510) 内堀(4-0279 080-8855-5752)

09/11日に実施予定でしたが雨で中止になりました。

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.06・Tue

崩壊斜面植生回復・土壌侵食状況モニタリング調査

P9060902_convert_20160906180835.jpg

P9060905_convert_20160906180916.jpg

P9060904_convert_20160906180956.jpg

P9060895_convert_20160906181037.jpg

P9060908_convert_20160906181118.jpg

P9060901_convert_20160906181159.jpg

P9060897_convert_20160906181246.jpg

P9060907_convert_20160906181332.jpg

P9060898_convert_20160906181415.jpg
プロットB 2016/08/04
302_convert_20160906181727.jpg
08/04日調査
305_convert_20160906181759.jpg
08/04日プロットに09/06日の状況を追記する。 植物名 数量 樹高 ニオイウツギ ヤシャブシは3000mmを超えるほどに繁茂
306_convert_20160906181829.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.05・Mon

第6回 アートアイランズTOKYO 2016 大島会場~09/18(日) 新島会場~09/16(金)

DSC_2638_convert_20160905171149.jpg
DSC_2587_convert_20160905171312.jpg
DSC_2586_1_convert_20160905171240.jpg

P9070918_convert_20160907131505.jpg
P9070917_convert_20160907125706.jpg
DSC_2593_convert_20160905171934.jpg
東京工芸大学
DSC_2588_convert_20160905171347.jpg
P9070909_convert_20160907125441.jpg
P9070910_convert_20160907125526.jpg
宮内 理
P9070914_convert_20160907125558.jpg

DSC_2589_convert_20160905171417.jpg
DSC_2591_convert_20160905171456.jpg
P9070916_convert_20160907125637.jpg
DSC_2633_1_convert_20160905171734.jpg
DSC_2592_convert_20160905171801.jpg
DSC_2627_convert_20160905171856.jpg
DSC_2594_convert_20160905172059.jpg
門井 幸子 Things in Oshima
DSC_2626_convert_20160905172919.jpg
DSC_2624_1_convert_20160905172952.jpg
DSC_2602_convert_20160905173025.jpg

DSC_2630_convert_20160905173149.jpg
DSC_2628_1_convert_20160905173114.jpg
DSC_2629_convert_20160905173224.jpg

DSC_2612_convert_20160905172417.jpg

DSC_2595_convert_20160905172143.jpg
本郷 芳哉 Trace of existence. Remove from the cycle of life
DSC_2596_convert_20160905172527.jpg
DSC_2597_convert_20160905172607.jpg
中谷 欣也 in・out
DSC_2599_convert_20160905172736.jpg
小林 ナオコ Circulation
DSC_2600_convert_20160905172805.jpg
P9070964_convert_20160907180719.jpg

南 優  記憶の匂い
DSC_2603_convert_20160905173311.jpg
Kelly & Aimee The Neoteric Seers
DSC_2606_convert_20160905173340.jpg
P9070933_convert_20160907125817.jpg
P9070935_convert_20160907181346.jpg
DSC_2607_1_convert_20160907182407.jpg

P9070938_convert_20160907183209.jpg
DSC_2608_1_convert_20160905173546.jpg
DSC_2610_1_convert_20160905173649.jpg
DSC_2611_1_convert_20160905173735.jpg
IMG_convert_20160907183250.jpg
高草木 裕子  希望のネットワーク
DSC_2614_convert_20160905173814.jpg
堅川 可奈   波浮港の小径
P9070951_convert_20160907185347.jpg
P9070955_convert_20160907185428.jpg
ウベ・ヨナス
DSC_2617_convert_20160905173952.jpg
辻村 ありさ 混在
DSC_2619_1_convert_20160905174032.jpg

P9070941_convert_20160907184413.jpg
P9070940_convert_20160907184446.jpg
P9070942_convert_20160907125902.jpg
P9070944_convert_20160907184543.jpg
P9070947_convert_20160907191232.jpg
デニス・ブラン
DSC_2621_convert_20160905173849.jpg
DSC_2616_convert_20160905173930.jpg

曽根 光子   
DSC_2622_convert_20160905174124.jpg

柴辻 健吾
DSC_2653_1_convert_20160905174721.jpg
南 優
DSC_2648_1_convert_20160905174452.jpg
ティンチェンウェン
DSC_2646_convert_20160905174310.jpg
中村 岳
DSC_2643_convert_20160905174405.jpg
豊島 大輔
DSC_2649_convert_20160905174544.jpg

DSC_2647_convert_20160905174617.jpg
七島信用組合波浮港店で 世界の子供たち展
P9070967_convert_20160908070954.jpg
P9070968_convert_20160908071030.jpg

小宮 伸二
DSC_2655_1_convert_20160906170602.jpg
DSC_2660_convert_20160906170649.jpg
DSC_2661_convert_20160906170715.jpg
DSC_2657_1_convert_20160906170749.jpg
DSC_2659_1_convert_20160906170816.jpg
DSC_2662_convert_20160906170846.jpg
ウベ ヨナス
DSC_2667_convert_20160906170919.jpg
石坂 孝雄
DSC_2666_convert_20160906170956.jpg
DSC_2665_convert_20160906171031.jpg

DSC_2668_convert_20160906171056.jpg
DSC_2669_1_convert_20160906171134.jpg

DSC_2676_convert_20160906172817.jpg
DSC_2675_1_convert_20160906171318.jpg

DSC_2673_1_convert_20160906173239.jpg

高田 芳樹
DSC_2683_1_convert_20160906171441.jpg
DSC_2679_1_convert_20160906171511.jpg

IMG_0001_convert_20160908071112.jpg

インスタレーション (環境芸術)
据え付け、取付け、設置の意味から転じて、展示空間を含めて作品とみなす手法を指す。彫刻の延長として捉えられたり、音や光といった物体に依拠しない素材を活かした作品や、観客を内部に取り込むタイプの作品などに適用される。特定の場所と密接に結びつく(サイト・スペシフィック)ことや、多くは短期間しか存在しないなどの特徴も付随する。語義の捉え方でいくらでも遡ることができるが、先駆としてよく名が挙がるのは、アパートの一室をまるごと作品化したK・シュヴィッタースの《メルツバウ》である。表現の動向として作品を取り巻く空間に関心が集まったのは、1950年代末頃にA・カプローの活動を中心に注目を集めた環境芸術であろう。60年代において、ヴィデオ・アートにおいて映像以外にモニタやカメラを含めた作品形態をヴィデオ・インスタレーションと呼称したあたりが端緒と思われるが、同じ頃「よりよい作品とは作品の外部に関係するもの」と述べたR・モリスや「場としての彫刻」を唱えたC・アンドレをはじめとするミニマリズムが、要素を切り詰めることで作品と空間との関わりへの注目を先鋭化させていく流れに伴って、絵画や彫刻と区別するための便宜的な用語としてジャーナリズムを通じて70年代に入って一般化した。作品に使われる素材が特別の価値を持たないというオブジェ概念や、アルテ・ポーヴェラ、シュポール/シュルファス、もの派など、作品設置行為や物体の周囲の空間に目を向けさせた70年代前後の動向、または反復によって空間を埋めるポップ・アートなどもインスタレーションとの関わりが深い。用語としては語義が広く曖昧で、展示空間を作品の条件として考えることが一般化したいま、特別にこの用語だけを取り出して議論することはほとんどないのが現状である。 著者: 成相肇

メルツバウ
コラージュと並行し、シュヴィッタースは建物の内装を劇的に変える作品制作も生涯を通じて行った。ハノーファーのヴァルドハウゼン通り5番地の6部屋以上あった自宅を改造した「メルツバウ」は特に有名である。1923年頃に始まったメルツバウ制作は非常にゆっくりと行われた。最初の部屋が1933年に完成し、1937年初頭にノルウェーへ亡命するまでの間に他の部屋にも拡張された。家のほとんどは人に賃貸していたため、最後のほうの拡張は一般に信じられているよりも小規模な可能性がある。シュヴィッタース自身の言によれば、1937年までにメルツバウは1階の両親の部屋2つ、バルコニー、バルコニーの下の空間、屋根裏の1部屋か2部屋、おそらく地下室の一部にまで広がった。
メルツバウの最初の頃の写真には、洞窟のような表面と様々な柱や彫刻の姿が写っている。これはダダイストの同様の作品、例えば1920年にベルリンの第1回国際ダダ・メッセで披露されたヨハネス・バーダーの『Das grosse Plasto-Dio-Dada-Drama 』を参照した可能性もある。ハンナ・ヘッヒ、ラウル・ハウスマン、ゾフィー・タウバーらの彫刻作品もインスタレーションの一部として取り込まれている。1933年にはこの部屋は彫刻空間へと変貌し、この年以後に撮られた3枚の写真では主に白色に塗られた傾斜のついた壁や柱の表面が部屋内部に向かって突出し、その表面には一連のタブロー(絵画)が広がっているのが分かる。「メルツ」21号の『Ich und meine Ziele』と題されたエッセイでは、シュヴィッタースは部屋の中に作られた一本目の柱を「エロティックな悲惨さの大聖堂」と述べていたが、1930年以後にはこの表現は使われていない。「メルツバウ」(メルツ建築)という呼び名は1933年に初出している。
メルツバウを撮った写真は、パリに本拠を置く芸術家グループの会報「abstraction-création」の1933年-1934年号に掲載され、さらに1936年にはニューヨーク近代美術館でも展示された。メルツバウは1943年の連合軍によるハノーファー空襲で消滅したが、ハノーファーのシュプレンゲル美術館ではメルツバウの最初の部屋を再現展示している。
後にシュヴィッタースは、オスロ近郊バールム市のリュサケール(Lysaker)地区にある自宅の庭に同様の環境芸術『Haus am Bakken』(ハウス・アム・バッケン、傾斜の上の家)を作った。これは1940年にシュヴィッタースがノルウェーからイギリスへ亡命するまでにはほぼ完成していた。第二のメルツバウであるこの作品は戦後の1951年に焼失し写真は残っていない。最後のメルツバウはイングランド北部湖水地方のエルターウォーター(Elterwater)に作られたが、シュヴィッタースの1948年1月の死で完成しないまま残された。生活空間として使われているシュヴィッタースの環境芸術はもう一つ、ノルウェー西北部のモルデ近郊にあるHjertoya島にある。これは時に「第四のメルツバウ」とも称されるが、シュヴィッタース自身がメルツバウとして言及しているのは上記の3つのみである。(出典 wikipedia)


(チョモ)


Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.03・Sat

植物の観察会  大島自然愛好会

P9030882_convert_20160903211944.jpg

P9030867_convert_20160903212026.jpg
クサギ シマクサギ論争
P9030865_convert_20160903212104.jpg

P9030873_convert_20160903212143.jpg
デカー   とにかく葉っぱが大きいです。
P9030881_convert_20160903212438.jpg
花柱が2個のものと3個のもの  花序の周辺にある白い花は装飾花 真ん中の青紫の花が両性花 ここに種ができる(神津島花図鑑)


シロバナラセイタタマアジサイ(アルビノ?)
P9030890_convert_20160903212341.jpg
シマナガバヤブマオウ
P9030887_convert_20160903212310.jpg
オオシマヤブマオウ
P9030888_convert_20160903212231.jpg
センニンソウ
P9030892_convert_20160903212506.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’09.03・Sat

御神火スカイライン開通前ウオーク

16/09/10日開通予定
IMG_convert_20160903170142.jpg
町長のご挨拶と黙祷
P9030791_convert_20160903170636.jpg
P9030792_convert_20160903170751.jpg
P9030793_convert_20160903170825.jpg
P9030795_convert_20160903170905.jpg
P9030796_convert_20160903170951.jpg
P9030797_convert_20160903171025.jpg
P9030799_convert_20160903171057.jpg
山腹工 斜面安定化工 法枠工法
P9030801_convert_20160903171328.jpg
P9030804_convert_20160903171444.jpg
P9030805_convert_20160903171606.jpg
大島支庁 小野土木課長の土砂災害対策事業についての説明
P9030808_convert_20160903171710.jpg
201_convert_20160903170247.jpg
P9030809_convert_20160903171943.jpg
P9030810_convert_20160903172059.jpg
出典 2013/10/25 国土地理院 坂井様→田澤 堅太郎先生→チョモ
IMG_convert_20131025125130[1]
出典 大島支庁土木課
202_convert_20160903170336.jpg
203_convert_20160903170412.jpg
205_convert_20160903170550.jpg
204_convert_20160903170446.jpg
ロックボルトをワイヤーで緊結  山腹工 斜面安定化工 採用工法(ノンフレーム工法) 25度以上の急斜面
施工スピードがはやく短期間で広範囲の施工が可能 自然公園法に配慮した工法。
P9030827_convert_20160903172941.jpg
P9030836_convert_20160903173008.jpg
山腹工 表面浸食防止工 25度未満の斜面 鉄製の柵の中に土砂1 流木チップ9 の割合 (流木チップの再利用)
第3種特別地域(自然公園法)での景観や環境への配慮 部材が緑に覆われることで自然豊かな景観が復元可能

(私見 チップ土壌の植生の自然回復を待つのではなく 藪椿種を1m間隔に植え付ける。乾燥した種子はダメ。アカネズミの食害から守るために食用オイルに唐辛子を混ぜ椿の種に塗布してから植え込む。椿の根張りはハンノキよりスゴイ。集落の背後に50年後 大椿林が展開する。 安息角を越えてる急斜面 異常気象で また土石流は必ずおこる。.....素人考えか)
P9030840_convert_20160903173052.jpg
P9030831_convert_20160904065559.jpg

P9030812_convert_20160903172257.jpg
植生の回復について環境省 服部自然保護官の説明
P9030818_convert_20160903172335.jpg
P9030820_convert_20160903172415.jpg
P9030822_convert_20160903172451.jpg
P9030823_convert_20160903172526.jpg
P9030825_convert_20160903172559.jpg
P9030845_convert_20160903173535.jpg
P9030856_convert_20160903173640.jpg
P9030857_convert_20160903181108.jpg
飯塚さん 敏子さん 甯子さん三姉妹に黙祷
P9030860_convert_20160903173755.jpg
(チョモ)







 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP