fc2ブログ
2016’08.28・Sun

ヘリといえば

東邦航空 愛らんどシャトル利用  利島・御蔵島・青ヶ島
DSC_2163_convert_20160827164137.jpg
青ヶ島
aogasima7_convert_20160827164823.jpg
三宝港 急崖のすべてにコンクリートを打ち まるで要塞の観 (法枠工法 青ヶ島にはアスファルト プラントがないそうです)
DSC_9519_convert_20160828065519.jpg
情け島 村長となっちゃん
DSC_9603_convert_20160827165235.jpg
お見送り
DSC_9725_convert_20160827165903.jpg

ヒマラヤ クーンブ三大峠越え
khum002[1]
背後がエベレスト(チョモランマ サガルマータ)
p1010561_convert_20160828063120.jpg
帰路ナムチェバザールで軍機が着陸に失敗してゴロン  救援機もゴロン
DSC_0342_convert_20160827161126.jpg
ネパールは民間パイロットの方が腕は確か
DSC_0350_convert_20160827161235.jpg
スキーWC滑降
DSC_1697_convert_20160827151844.jpg

DSC_1748_convert_20160827151942.jpg
3回もレスキュー出動 競技の中断を避けるため 手際のよさに驚愕
DSC_1807_convert_20160827152024.jpg

DSC_1824_convert_20160827152125.jpg
宙づりのまま搬送
DSC_1825_convert_20160827152206.jpg
カナダ アッシニボインへは小型ヘリで入山
DSC_0194_convert_20160827152245.jpg
副操縦席に乗せてもらった
DSC_0076_convert_20160827155602.jpg

DSC_0077_convert_20160827155709.jpg
左下に降ります
DSC_0225_convert_20160827152732.jpg

DSC_0218_convert_20160827152818.jpg

DSC_0222_convert_20160828085518.jpg
一発で着地 お見事
DSC_0224_convert_20160827152914.jpg
ヒマラヤ ピサンピーク(6091m)登攀 大雪で国内便が欠航 急遽ソ連製のミル26で....
DSC_0035_convert_20160827160417.jpg
アンナプルナ山群の壁面を垂直に這うように上昇 大型ヘリだけにスリル満点
DSC_0020_convert_20160827160336.jpg
アフガニスタン侵攻で勲章をもらったことを誇りにする夫妻パイロット 奥さんの操縦でした。
DSC_0013_convert_20160827160221.jpg
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.27・Sat

東京消防庁のヘリコプター

東京消防庁のホイスト救助訓練
P8270761_convert_20160827145245.jpg
トーシキ 16/08/26-27
P8270780_convert_20160827145332.jpg

P8270777_convert_20160827145408.jpg

P8270767_convert_20160827145522.jpg
ホバリングする操縦士 ホイスト装置操作要員 ホイスト救助要員の緊密な連携プレーは見事
P8270773_convert_20160827145622.jpg

P8270784_convert_20160827145746.jpg

P8270781_convert_20160827145717.jpg

P8270787_convert_20160827145827.jpg

SN00122_convert_20160827150139.png
大型機 巡航速度270-250km/h 座席23-20席 最大吊上げ重量272kg 最大ケ-ブル長 90-75m

(チョモ)







Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.27・Sat

芦田みゆき展 「南南東」 

会期   2016/08/29(月)~09/10(土) 12:00-19:00
会場   表参道画廊 渋谷区神宮前4-17-3アーク・アトリウム802
企画   竹下都+表参道画廊

05/06日(金)に来島したアーティスト「 芦田みゆき」 の企画展です。
芦田みゆき展「南南東}
表参道画廊

16.5.6酒井麻衣子 (2)
                                                     モデルの麻衣子さん
麻衣子 in Izu-Oshima

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.26・Fri

Art Island TOKYO OSHIMA & NIJIMA

IMG_convert_20160826234733.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.23・Tue

村上 曜 チェロによるソロ演奏会 08/30 19:30

IMG_convert_20160823171254.jpg

IMG_0001_convert_20160823172406.jpg


村上曜

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.22・Mon

台風一過 シカマガの滝

クダッチ・波浮 土地災害危険箇所マップ


P8220742_convert_20160822160628.jpg

P8220743_convert_20160822160703.jpg

DSC_2579_convert_20160822160743.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.22・Mon

台風9号通過中

SN00068_convert_20160822123713.png
明日からの お仕事でよかったです。
数多い三原山ガイドの中から チョモをご指名をいただきまして ありがとうございました。
みくさん こうちゃんとは 離れがたい気持ちです。
12:30分ごろの リアルタイム near Habu in Oshimaです。
DSC_2577_convert_20160822123435.jpg

DSC_2574_convert_20160822123559.jpg

DSC_2571_convert_20160822124041.jpg

DSC_2569_convert_20160822123517.jpg

habukou
出典 静岡大学 火山学者小山真人教授がドローンで撮影した画像です。
波浮には 鵜飼のコロッケ 島京梵天の鯛焼き の他に 港鮨 大関寿司もありますよ。お待ちしております。
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.20・Sat

今日の三原は生憎の天気

大島温泉ホテル露天風呂
大島温泉ホテルの露天風呂
MIKUさん KOUTARO君 まともに見えたのは「赤だれ」だけでしたね。 雨や霧の中をよく頑張りましたね。たいしたもんです。
霧で見えなかった景色等を 今日の写真ではありませんが (  )書きで配置してあります。リアルタイムではありません。

大島温泉ホテル09:00発→神津島天上山の白い火山灰層→鎧端(キョンの髑髏)→三原登山口→パホイホイ溶岩の観察→1986年アア溶岩→赤だれ→三原山直登(スコリアの観察)→濃霧の山頂火口→剣ヶ峰(視界ゼロ)→B1 B2火口見えません→櫛形の谷(水蒸気体感)→櫛形山直登→裏砂漠 視界ほとんど0→スコリア ラフト→大島温泉ホテル帰着16:30

okadakou.jpg
(冬の岡田港からは富士山がよく見えますよ。真ん中やや左に穴が見えますか 富士山噴火の1番新しい宝永の火口です)
P6060390_convert_20150609174732.jpg
大島温泉ホテルから今日の冒険が始まります。
P6060397_convert_20150609174852.jpg
鎧端(よろいばた) 中低木の樹海(じゅかい)を登山口までトレックします。ワクワク  でもチョッピリいやだなー
P8200717_convert_20160820184634.jpg
鎧端のカルデラ壁が20数か所3年前に 崩れました 岩がむき出しになっていましたね。キョンはこの土石流で命を落としました。
P8200716_convert_20160820184527.jpg
「キョン」のされこうべ(髑髏) 3万年前に絶滅したネアンデルタール人 喉仏がホモ・サピエンスより上についていて母音の発音が不明確.....結果的に言語能力で劣ったため滅びた話をおもいだしてね。
P8200718_convert_20160820184712.jpg

P8200721_convert_20160820184757.jpg
モリアオガエルの赤ちゃん
P8200722_convert_20160820184829.jpg
やっと三原山登山口に着きました 姉弟で記念のスナップ がんばったね(チョモ爺)
IMGP2698_convert_20160110102816.jpg
(晴れていれば 登山口からの三原はこんな風にみえます)
97_convert_20160714184404.jpg

P8200725_convert_20160820184944.jpg
1986年噴火のアア溶岩流 
P8200726_convert_20160820185026.jpg
ルーペでスコリアを観察しています 穴だらけでした 揮発性の水蒸気とかのガスがあわだって抜けたためです。
クイズ この溶岩を1m掘ったら 何がでてきますか  答えは「赤だれ」にあります
P7261052_convert_20150726180022.jpg
(黒い筋は1986年噴火の溶岩流です)
P8200727_convert_20160820211233.jpg
一瞬三原が見えました
113.jpg
(下から見た 赤だれ) クイズ答え 正面に見える岩の壁が出現します こんなに厚くはありませんが。
DSC_7302_convert_20150212094542.jpg
(右が利島(としま) 中央奥が 神津島(こうずしま)  左が新島(にいじま))
112_convert_20160714184452.jpg

P8200731_convert_20160820211439.jpg
papa&mama  お昼の おむすび 自家製パンをたべて いよいよ道のない三原をのぼります。雨と霧の中mikuちゃんも幸ちゃんもよく耐えたね。
001_convert_20150829214106.jpg
(山頂火口 濃霧で まるっきり見えませんでした) お鉢を巡って→剣ヶ峰→「割れ目火口」に下ります。
ABC_1342_convert_20150714184656.jpg
(B2火口) 櫛形の谷に下ります。
P8200734_convert_20160820211904.jpg
水蒸気は出ていませんが 触ると 熱ったたかいです。 地球は生きている
P8200736_convert_20160820211944.jpg
最後の登り 櫛形山の急斜面を 楽しく登りました。
IMGP3742_convert_20160227170157.jpg
(裏砂漠) 吹き上げてくる強風と霧で何も見えませんでした。
IMGP2523_convert_20151118204512.jpg
(白いのは雪です。 たまーに三原山に雪が降ります)
P8200738_convert_20160820212020.jpg
ママが急斜面を下ります。 楽しんでいます。

P6060401_convert_20150609175036.jpg
大島温泉ホテルへ ワイワイ会話しながら急ぎ足で帰ります。
P6060400_convert_20150609175007.jpg
大島温泉ホテル下の躑躅(ツツジ)園 ホテルは坂を上がってすぐです。
お疲れ様でした。温泉にはぃって体を温めてください。

風紋
(風紋)
112.jpg
(B2火口→櫛形山に下る)
P7261045_convert_20150726180058.jpg
(この間まで咲いていた「サクユリ」)
IMGP1348_convert_20150528163849.jpg
(海を渡る「アサギマダラ」)

kyori.png
ミクちゃん コウタロー君 地球と月の距離3.8cmは間違い 3.8mです。大島を思い出してね お元気で
IMG_convert_20160821170237.jpg
チョモさんと幸太郎が手をつないでいます(mama)

(チョモ)



 
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.14・Sun

商工会主催の花火 08/13

「菊一」さんの屋上で夏祭り花火見物
P8130641_convert_20160814080230.jpg

P8130643_convert_20160814080335.jpg

P8130636_convert_20160814080427.jpg
入院患者さんも花火見物
P8130638_convert_20160814080513.jpg

P8130644_convert_20160814080607.jpg
ランタンの灯りにクワガタが飛来
P8130654_convert_20160814083341.jpg

P8130652_convert_20160814142810.jpg

P8130648_convert_20160814080659.jpg

P8130649_convert_20160814080737.jpg












(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.13・Sat

第3回古道探索 野増→三原カルデラ外縁

P8130611_convert_20160814064721.jpg
萬代石塚  N34°43′32″ E139°21′14″16/08/13日 09:00スタート 
P8130634_convert_20160813171511.jpg

P8130576_convert_20160813171640.jpg

P8130578_convert_20160813171838.jpg

P8130579_convert_20160813171905.jpg

P8130580_convert_20160813171944.jpg
かすかな墨字あと 読めません
P8130582_convert_20160813172056.jpg

P8130584_convert_20160813172238.jpg
炭窯の煙突
P8130586_convert_20160813172323.jpg
カジガ沢左岸の尾根を歩行中
P8130588_convert_20160813172505.jpg

P8130591_convert_20160813172643.jpg
野増林道に着きました N34°43′26″ E139°22′5″
P8130595_convert_20160813172841.jpg
山腹中央の黒い谷(カラ沢)は帰りに下ります
P8130594_convert_20160813172926.jpg

P8130597_convert_20160813173030.jpg
炭焼き窯あと
P8130599_convert_20160813173151.jpg
3年前の大宮沢土石流最上部
P8130600_convert_20160813173244.jpg

P8130603_convert_20160813173357.jpg

P8130604_convert_20160813173449.jpg
三原山カルデラ鏡端到着 11:43  N34°43′45″E139°22′45″
P8130607_convert_20160813173646.jpg

P8130606_convert_20160813173545.jpg
シマウチワドコロ
P8130609_convert_20160813224417.jpg

P8130610_convert_20160813224514.jpg
昼食11:50~12;55
P8130612_convert_20160813224625.jpg
小川農園の冷えて美味しい西瓜
P8130613_convert_20160813224723.jpg
復路13:00スタート
P8130615_convert_20160813224829.jpg
「必勝 必殺岩」の右から下ります
P8130616_convert_20160813224924.jpg

P8130617_convert_20160813225051.jpg

P8130619_convert_20160813225144.jpg

P8130620_convert_20160813225231.jpg
水源 オニヤンマが飛んでいました
P8130622_convert_20160815080237.jpg

P8130624_convert_20160813225448.jpg
火山地質図にはない顕著な溶岩流岩盤 
P8130628_convert_20160813225609.jpg
N34°43′24″ E139°22′15″
P8130629_convert_20160813225807.jpg
ハチジョウカグマ
P8130631_convert_20160813225903.jpg
帰着 16/08/13日 15:42
P8130573_convert_20160813230017.jpg
八木丈夫氏 作図
IMG_convert_20160814001254.jpg
大島の古道を隅々まで熟知している八木丈夫さんのガイドで古くは龍ノ口の縄文人も歩いたに違いない「野増路」を踏査した。正確に言うと野増の古道のほんの一部を歩いた。御神火詣での路であり生活(炭焼き)の路を先人に思いを馳せて歩きました。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.09・Tue

藤井工房 「あんこ人形資料館だより22号」

IMG_convert_20160809103243.jpg

IMG_0001_convert_20160809103320.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP