fc2ブログ
2016’07.31・Sun

第3回古道探索の お誘い

梅雨が明け古道探索を再開いたします。

野増王若→カジカサワ→カラサワ→三原カルデラ外縁
日   時 8月13日(土) 09:00
集合場所 王の浜入口
リーダー  八木丈夫

参加希望問い合わせは 小川信正(2-2510) 内堀昇一(4-0279)まで
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.25・Mon

島の お食事処 「紀洋丸」  雑魚や

P7250597_convert_20160725211809.jpg

P7250596_convert_20160725211141.jpg

P7250593_convert_20160725211358.jpg

P7250598_convert_20160725211615.jpg

P7250592_convert_20160725211307.jpg

P7250591_convert_20160725211523.jpg

P7250594_convert_20160725211656.jpg

P7250599_convert_20160725211731.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.23・Sat

暑中お見舞い申し上げます   チョモ

DSC_2459_convert_20160723085156.jpg

DSC_2464_convert_20160723085333.jpg

DSC_2465_convert_20160723085259.jpg

DSC_2461_convert_20160723085417.jpg

DSC_2466_convert_20160723085450.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.21・Thu

伊豆大島 筆島・トーシキ・地層切断面・赤だれ.....

筆島
トーシキ
地層大切断面
赤だれ
チョモ 三原山ガイドコース
伊豆大島

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.19・Tue

キイロスズメバチ

ガイド必携装備 エビペン(アドレナリン自己注射キット)
26_convert_20160719103800.png
ガイド必携装備 ポイズンリムーバー(強力吸引器)
25_convert_20160719103722.jpg

27_convert_20160719103832.png
ハチ毒アレルギー体質の方はアナフィラキシーショックをおこします。応急処置 ①救急車出動要請 ②腿にエビピン注射 ③ポイズンリムーバーで毒の吸引 ④傷口を冷やす ⑤気道を確保して心臓マッサージを続ける。

DSC_2443_convert_20160719114952.jpg

DSC_2451_convert_20160719103432.jpg

DSC_2457_convert_20160719103630.jpg

DSC_2455_convert_20160719103550.jpg

DSC_2454_convert_20160719103516.jpg
今年はハチの巣が小さいうちに駆除するのを怠った。春先に大きな女王蜂を見たら近くで巣作りが始まる と考える。。働き蜂(メス)が誕生するまでは女王蜂自ら巣材収集や狩猟を行う。オスは働かない。女王蜂が死ぬと働き蜂が卵を産むが未受精卵なのですべてオスしか生まれない。やがてそのコロニーは絶えてしまう。
What is this?2011.05.31

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.19・Tue

ナギラン(伊豆諸島 EN 環境省 VU)

P7180540_convert_20160719075942.jpg

P7180542_convert_20160719080014.jpg

P7180551_convert_20160719080042.jpg

P7180553_convert_20160719080116.jpg

P7180556_convert_20160719080142.jpg

P7180557_convert_20160719080208.jpg
春に異動された 支庁長 土木課長 大島公園事務所長さん ナギランがキョンの食害から保護されました。ありがとうございます。
P7180558_convert_20160719080320.jpg
出典 「神津島花図鑑」 七島花の会 神津島
IMG_convert_20160719082039.jpg

ナギランの移植 2016/05/24
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.14・Thu

恒例の巣鴨学園中学2年生の大島巡検

07/14日05:00岡田港着→割れ目噴火C1火口→登山口で朝食→「パホイホイ溶岩」→30年前の「アア溶岩」→「赤だれ」→三原山直登→「山頂A火口」→剣ヶ峰→割れ目噴火 「B1~B2火口」→カルデラ床へ下降→櫛形山直登 「裏砂漠」→大島温泉ホテルの神津島天上山の白色火山灰薄層→火山博物館 溶岩樹型→元町港で昼食→「地層大切断面」→トーシキの海食崖→波浮港見晴台→筆島と貫入岩・カキハラ磯の火山豆石とボムサッグ→大島公園経由 岡田港 16:45発東京行きジェットホイル 竹芝港着18:30

P7140487_convert_20160714184014.jpg

97_convert_20160714184404.jpg

P7140489_convert_20160714190955.jpg
パホイホイ溶岩
109_convert_20160714184148.jpg
(枕状溶岩 父島)
DSC_0057_convert_20160714203252.jpg
アア溶岩
108_convert_20160714184313.jpg
アア溶岩(トーシキ)
DSC_2385_convert_20160110102530.jpg
アア溶岩(赤だれ)
109 (2)
「赤だれ」 霧で今日は見えませんでした
112_convert_20160714184452.jpg

113.jpg

P7140493_convert_20160714191059.jpg
三原山直登
P7140491_convert_20160714191033.jpg

P7140494_convert_20160714191131.jpg

P7140498_convert_20160714191153.jpg
三原山山頂
P7140499_convert_20160714191229.jpg
霧で見えなかった... 山頂A火口
110_convert_20160714184720.jpg

P7140504_convert_20160714191443.jpg

P7140502_convert_20160714191350.jpg

P7140500_convert_20160714191300.jpg

P7140501_convert_20160714191322.jpg

P7140503_convert_20160714191416.jpg
割目噴火 B火口に降ります
P7140508_convert_20160714191511.jpg
B2火口
111+(2)_convert_20160714184926.jpg
噴火直後のB火口列 B1~B4火口
111_convert_20160714184813.jpg
上からB1 B2 B3火口
112+(2)_convert_20160714184850.jpg
(割目噴火のB火口がわかるかな BS-TBS)
112+(3)_convert_20160714185045.jpg

櫛形山直登
P7140513_convert_20160714191603.jpg

P7140515_convert_20160714191636.jpg

P7140517_convert_20160714191709.jpg

P7140518_convert_20160714191739.jpg

P7140519_convert_20160714191804.jpg

P7140520_convert_20160714191826.jpg

P7140522_convert_20160714191919.jpg

P7140521_convert_20160714191849.jpg

「裏砂漠」
IMGP2288_convert_20150830000701.jpg

P6060390_convert_20150609174732.jpg
神津島 天上山の838年噴火の火山灰薄層 流紋岩質の灰は白色 鍵層になる。
96.jpg


P7140526_convert_20160714185424.jpg
溶岩鍾乳石
121_convert_20160714185512.jpg
地層大切断面
ABC_0005_convert_20151001165410.jpg
トーシキ海食崖
トーシキ3
筆島
ABC_0092_convert_20150721073158.jpg
岩脈 地殻の裂け目を満たした板状の貫入岩体
ABC_0088_convert_20150721073659.jpg

ABC_0106_convert_20150423120742.jpg

火山豆石


P7140532_convert_20160714213433.jpg
火山豆石の観察
P7140531_convert_20160714191953.jpg
(岡田港からの富士山) 宝永噴火(1707/12/16)の第一火口が見えますね。山頂火口より大きいですよ。
IMGP2450_convert_20150725064929.jpg
(正月合宿前の富士登山)



(3番目が60年前のチョモ爺)


出典 アジア航測 千葉達朗先生→静岡大学 小山真人教授 C1 B1 B2火口がわかるかなー B C火口列は同じ方向を向いています。 B溶岩は山頂A火口の溶岩より広域多量に流れています。LB-ⅠはB1火口溶岩流 Lは溶岩Lava
116_convert_20160717050756.jpg
火山地質図  出典 産総研 川辺 禎久先生 チョモが一部加筆
114_convert_20160717050838.jpg


チョモ爺からのメッセージ ①文武両道  心・技・体  心身一如  ②落石を起こすな 迷惑かけるな
判らないことがありましたらメールください。  63br9u@bma.biglobe.ne.jp

巣鴨学園
(チョモ)









Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.10・Sun

オオタカとレインボーライン 紫陽花の刈り込み

P7100474_convert_20160710141614.jpg
コジュケイの 呻く哭き声が....島の食物連鎖の頂点に立つ猛禽類オオタカ
P7100476_convert_20160710141708.jpg
専門家に相談したところ 繁殖しているかもしれないので継続観察せよ とのことでした。
P7100477_convert_20160710141739.jpg

P7100479_convert_20160710142442.jpg

P7100481_convert_20160710142514.jpg

P7100483_convert_20160710142542.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.08・Fri

千葉工大 惑星探査研究センターによるロケット音速飛翔実験

DSC_2425_convert_20160708090842.jpg
波浮漁協もお手伝い
DSC_2429_convert_20160708091006.jpg

DSC_2426_convert_20160708091042.jpg

DSC_2432_convert_20160708091130.jpg
惑星探査研究センターの和田 先生
DSC_2430_convert_20160708091203.jpg

DSC_2434_convert_20160708091251.jpg
2016.07.08.08:08 発射
DSC_2435_convert_20160708091325.jpg

DSC_2438_convert_20160708091454.jpg

DSC_2437_convert_20160708091423.jpg

DSC_2440_convert_20160708091535.jpg
高度4,400mまで追尾 08:23着水確認
DSC_2441_convert_20160708091605.jpg
千葉工大 惑星探査研究センター

無人観測ロボット11.10.27

千葉工大 山岳部
ロボットといいロケットといい山岳部の活躍といい千葉工大の「挑戦」は続く。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.07・Thu

オオハクウンラン(伊豆諸島VU〉環境省(VU)

P7070470_convert_20160707140833.jpg

P7070468_convert_20160707140926.jpg

P7070466_convert_20160707140957.jpg
絶滅危惧種 黒崎の林床で(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(2) TOP

2016’07.06・Wed

「くぼいち」の「ラストあんこ」展

DSC_2393_convert_20160706174925.jpg

DSC_2422_convert_20160706174613.jpg

DSC_2421_convert_20160706174547.jpg

DSC_2423_convert_20160706174643.jpg

DSC_2398_convert_20160706172852.jpg

DSC_2394_convert_20160706172504.jpg

DSC_2396_convert_20160706172708.jpg

DSC_2400_convert_20160706172943.jpg

DSC_2404_convert_20160706173753.jpg

DSC_2401_convert_20160706173008.jpg

DSC_2406_convert_20160706173846.jpg

DSC_2407_convert_20160706173913.jpg

DSC_2409_convert_20160706174008.jpg

DSC_2410_convert_20160706174040.jpg

DSC_2411_convert_20160706174107.jpg

DSC_2412_convert_20160706174130.jpg

DSC_2414_convert_20160706174244.jpg

DSC_2415_convert_20160706174311.jpg

DSC_2416_convert_20160706174333.jpg

DSC_2419_convert_20160706174520.jpg

DSC_2418_convert_20160706174451.jpg



「くぼいち」 長男のイラストレーター「柳瀬 忠彦さん」 「ラストあんこ」展 主催
IMG_convert_20160706174738.jpg
左が弟さんの「竹本 葵太夫」(柳瀬 信吾) 吉谷神社正月祭 少年が女装して.......神子舞
DSC_2405_convert_20160706173824.jpg
展示作品の99%はアベヒサシさんの提供
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.03・Sun

シイノキとタブノキの巨樹

裏砂漠入口 ここから海側の急斜面を下ります。
P7030404_convert_20160703165015.jpg
 
P7030407_convert_20160703165122.jpg
N 34°43′53″ E 139°26′27″シイノキ 幹周り 約550cm
P7030414_convert_20160703165232.jpg

P7030415_convert_20160703165302.jpg

P7030449_convert_20160703170824.jpg

P7030417_convert_20160703165415.jpg
日産水源(鮎川義介)
P7030422_convert_20160703165703.jpg
天井の鍾乳石  セメントの原料は石灰岩 炭酸カルシュームが溶けてできます。
P7030423_convert_20160703165551.jpg

P7030453_convert_20160703181718.jpg

さっき観たシイノキの威容
P7030428_convert_20160703170125.jpg
フノーの貯水槽は すぐ上です。
P7030432_convert_20160703170229.jpg
絶滅危惧種 「サクノキ」
P7030441_convert_20160703170528.jpg

P7030435_convert_20160703170311.jpg

P7030438_convert_20160703170449.jpg
フノーの貯水槽
P7030440_convert_20160703170642.jpg
タブノキ 幹周り約710cm N34°43′34″ E 139°26′23″ 
P7030447_convert_20160703170723.jpg

P7030448_convert_20160703170754.jpg

P7030449_convert_20160703170824.jpg
窪みの中央が あのシイノキです。
P7030452_convert_20160703170858.jpg


熱海の来の宮神社の「大楠」が幹周 2390cmで全国第2位の巨木です。


全国最大級のタブノキ


東京都のシイとタブノキの巨樹


「御蔵島の大ジイ」が日野正幸さんにより1997年発見されました。幹回り1379cm 樹高24mの日本一のスダジイです。
大島の あのタブノキも奥多摩の春日神社に次いで幹周で東京都第2位の貴重な巨樹です。
大島自然愛好会では巨樹の観察会を行っています。ご参加ください。お問合せ 4-0279(内堀)

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.02・Sat

大島の花卉

DSC_2386_convert_20160702175745.jpg

DSC_2387_convert_20160702175815.jpg

DSC_2382_convert_20160702175708.jpg

DSC_2391_convert_20160702175850.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.02・Sat

トーシキのボムサッグ

P7010353_convert_20160702101355.jpg
 
P7010356_convert_20160702124240.jpg

P7010355_convert_20160702124310.jpg

P7010358_convert_20160702124343.jpg
アア溶岩
P7010345_convert_20160702124408.jpg

P7010350_convert_20160702124435.jpg

P7010360_convert_20160702124502.jpg

P7010362_convert_20160702124527.jpg

P7010363_convert_20160702124555.jpg

P7010365_convert_20160702124623.jpg

P7010385_convert_20160702124656.jpg

P7010373_convert_20160702124722.jpg

P7010372_convert_20160702124745.jpg
噴石の着弾痕です 火山灰にめり込んでいます。
P7010384_convert_20160702124808.jpg
左右の溶岩がガッチンコ
P7010382_convert_20160702124838.jpg
海側です
P7010388_convert_20160702130449.jpg


P7010393_convert_20160702124915.jpg

P7010394_convert_20160702124944.jpg

P7010398_convert_20160702125014.jpg

P7010397_convert_20160702125146.jpg

P7010374_convert_20160702125210.jpg

P7010375_convert_20160702125232.jpg

P7010383_convert_20160702125304.jpg
ハマナデシコが近年三原のカルデラ外縁に帯状に出現しています。
P7010381_convert_20160702125340.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’07.01・Fri

きらく小屋    お休み処

P6300300_convert_20160701161109.jpg
カシワハ アジサイ
P6300303_convert_20160701161238.jpg
 
P6300304_convert_20160701161321.jpg

P6300308_convert_20160701161359.jpg

P6300332_convert_20160701161652.jpg

P6300334_convert_20160701161728.jpg

P6300336_convert_20160701161803.jpg

P6300310_convert_20160701161429.jpg

P6300312_convert_20160701161500.jpg


P6300315_convert_20160701161530.jpg

P6300314_convert_20160701161556.jpg

P6300318_convert_20160701161930.jpg


P6300309_convert_20160701161851.jpg

P6300320_convert_20160701162030.jpg

P6300321_convert_20160701162150.jpg
グリコのおまけ
P6300327_convert_20160701162105.jpg

P6300322_convert_20160701162218.jpg
サフラン ターメリック カレー
P6300324_convert_20160701162254.jpg

P6300301_convert_20160701161207.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP