fc2ブログ
  • « 2016·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2016’06.30・Thu

朝採り

P6290297_convert_20160630065059.jpg

P6290294_convert_20160630065227.jpg
里芋 胡瓜 トマト インゲン 一番奥が ウド
P6260283_convert_20160630065253.jpg

P6260286_convert_20160630065328.jpg
胡麻
P6260287_convert_20160630065402.jpg
デカピー(ピーナツ)
P6290296_convert_20160630065442.jpg

P6290298_convert_20160630065517.jpg

P6290299_convert_20160630065551.jpg
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’06.21・Tue

全日本自転車競技選手権大会(85回) in Oshima

IMG_convert_20160621063409.jpg

IMG_0001_convert_20160621063447.jpg

IMG_0002_convert_20160621063521.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’06.11・Sat

大島温泉ホテル→三原山トレック→大島温泉ホテル(Aコース)







P6100218_convert_20160611214835.jpg
赤線がAコース
大島温泉ホテル→躑躅園→鎧端(中低木樹海)→三原山登山口(御神火茶屋)→パホイホイ溶岩→「赤だれ」→三原山直登(標高差195m)→「山頂A火口」→剣が峰→「割れ目噴火B火口列・B1 B2火口」→櫛形の谷へ→櫛形山直登→「裏砂漠」→大島温泉ホテル

リーダーの奈々さん
P6100219_convert_20160611214910.jpg
殿(しんがり)がチョモの相棒Yさん
P6100220_convert_20160611214950.jpg

P6100224_convert_20160611215051.jpg
(花筏)
SN00120_convert_20160612070608.png

P6100228_convert_20160611215202.jpg
自家製パンのほかに「おいなりさん」
P6100227_convert_20160611215309.jpg



縄状溶岩を見るためにコースをはずれます。
P6100230_convert_20160611215350.jpg
岩の刻字「必勝 必殺」を見ています。
P6100232_convert_20160611215437.jpg
(こんな風に島が見えます)
DSC_7302_convert_20150212094542.jpg
海だ 島だー
P6100234_convert_20160611215600.jpg
(赤だれのアア溶岩)
IMGP1679_convert_20150113143317.jpg
今日の「赤だれ」
P6100235_convert_20160611215700.jpg
(右岸を下れば こんな景色に...)
赤だれ
奈々ちゃんが降ると言い出しました... よせよせ。
P6100236_convert_20160611220132.jpg
赤だれ→三原山直登
P6100239_convert_20160611220254.jpg
三原山山頂火口

お鉢を巡って剣が峰に... 下りは靴紐をキツク締めなおします。
P6100240_convert_20160611220502.jpg
割目噴火の火口です。左が友里恵さん その隣が千紘さん
P6100242_convert_20160611220554.jpg
B2火口

折角登ったのに カルデラ床へ下ります。
P6100243_convert_20160611220754.jpg

P6100247_convert_20160611220854.jpg
櫛形の谷
P6100248_convert_20160611220937.jpg
なに覗いてんの
P6100250_convert_20160611221013.jpg
櫛形山直登
P6100253_convert_20160611221141.jpg
振り返ると わー  ここを降りてきたんだ。
P6100254_convert_20160611221230.jpg
大島観光で欠かせない有名な「裏砂漠」
P6100256_convert_20160611221319.jpg

P6100257_convert_20160611221404.jpg

P6100264_convert_20160611221451.jpg
さすがはモデルの美穂さん カメラに一瞬のスキがない (島に来たら楽になっちゃって チョモ爺の.....)
P6100265_convert_20160611221517.jpg
三原は すごい  来てよかった。
P6100260_convert_20160611235727.jpg

P6100266_convert_20160611221601.jpg
チョモさん ご満悦
P6100268_convert_20160611221636.jpg
(チョモ)



Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2016’06.04・Sat

第2回 古道探索 松ノ窪→モッコク→シガラミ→滝川→白石山三角点

P6040146_convert_20160604223301.jpg
ここから入ります N34°41′35″ E139°24′10″
P6040147_convert_20160604223336.jpg
炭焼き窯跡
P6040151_convert_20160604223416.jpg
ツレサギソウ
P6040153_convert_20160604223458.jpg
二子が... 松ノ窪からモッコク南尾根を登ります。
P6040154_convert_20160604223535.jpg
モッコク頂上 N34°41′59″ E139°24′11″ 
P6040156_convert_20160604223615.jpg

P6040159_convert_20160604223703.jpg

P6040158_convert_20160604223756.jpg
噴火口らしき跡に杉の大木が...
P6040165_convert_20160604223826.jpg

P6040166_convert_20160604223924.jpg

P6040168_convert_20160604224011.jpg
間伏林道 N34°42′27″ E139°24′7″
P6040173_convert_20160604224106.jpg
滝川
P6040177_convert_20160604224155.jpg
溶岩スラブに刻字標識
P6040178_convert_20160604224230.jpg
野増・差木地境界尾根
P6040183_convert_20160604224556.jpg
白石山三角点 N34°43′6″ E139°24′21″ 735m

P6040186_convert_20160604224624.jpg

P6040185_convert_20160604224656.jpg
三原山外輪 白石山山頂
P6040187_convert_20160604224750.jpg
三原のカルデラは濃霧
P6040189_convert_20160604224822.jpg
下山開始
P6040192_convert_20160604233126.jpg

P6040200_convert_20160604233155.jpg
ヘラシダ
P6040201_convert_20160604224923.jpg

P6040202_convert_20160604225001.jpg
イノモトソウ
P6040204_convert_20160604225036.jpg
シイの倒木 直立する蘖(ひこばえ)
P6040206_convert_20160604225117.jpg

P6040211_convert_20160604225158.jpg
シガラミ(左) モッコク(中央) 松ノ窪(右)
P6040214_convert_20160604225235.jpg

IMG_0003_convert_20160604225604.jpg
差木地(09:07)→松ノ窪→モッコク→シガラミ→間伏林道→滝川→野増・差木地境界尾根→白石山三角点(12:59)→滝川貯水池へ下山(16:20)

(出典 火山 伊豆大島スケッチ 田澤 堅太郎 )

(フナギの自動車教習所下 スコーリア凸地から)
SN00119_convert_20160605073254.png
梅雨があけたら次回は「野増の古道」探索を計画しています。ご参加ください。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP